

使ってみました(asap)
先日、友人から聞いて、ある調理済み食品を買い、その製品番号をサイトで検索して、食品の情報を引き出してみました。たしかに、このメーカーは良心的、消費者を思っている、という印象は強く感じました。しかし、出てきた情報に関しては、とくに気になることもなく、「ふーん」くらいに思ってしまって……。このシステム、みなが利用する日が来るのでしょうか?

不祥事が続いてしまうと(らびりん)
大手食品会社等で不祥事が続いたりすると、そのシステムも信頼できるのか……と不安になる。
100%安全な食品はあり得ないのでは?(シアン)
トレーサビリティは消費者が選択する際の一つの基準としては必要なサービスかもしれません。でも基準の大半は価格ですよ、やはり。安全とされている食品は高額ですよね。安全はお金で買う時代というのは食品にも言えます。ただ、いくらお金を出しても100%安全な食品なんてあり得ないのでは?
価格に反映されるのならば(moremore)
トレーサビリティが整えられるというのは、とてもいいことだと思う一方、そうは言っても毎回気にするか、実際に使用するかというと、まだまだだと思うのです。しかし、もし、食品の価格に設備投資のための費用が反映されてくるとするならば、ちょっと嫌ですね。まだまだ他にお金をかけてできることがだくさんあるように思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!