自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/23(月) - 2003/6/27(金)
3日め

テーマ履歴遡及システムを利用していますか?

今日のポイント

スーパー店頭にの牛肉履歴システム、利用したことありますか?

投票結果 現在の投票結果 y16 n84 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

食の履歴をたどるというと、スーパーの売り場や野菜のパッケージについている生産者○○さんの顔写真が思い浮かぶのですね。確かに履歴であります。イケメン写真ではなく、決まっておじさんの顔写真なのですが、なぜ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

消費者の感性に働きかけるようなシステムに(じゃらふ)

まだ利用したことはないのですが、興味はあります。履歴の中に生産者の「顔」が見えるような書き方がされているものは、根拠などの問題でなく、感覚的になんとなく安心します。食生活全体の問題として価値が薄くなっているように思います。家計調査を見ても若年層では、内食にかけるお金はどんどん減っています。その代わり外食を含めるアミューズメントにかけるお金が増えています。そんな中、このようなシステムも、食を楽しみ、食の大切さに気付くきっかけになってほしいと思います。だから、消費者の感性に働きかけるようなシステムにしてなることを願っています。

自分で見分ける知識を身に付けたい(stardust)

履歴遡及システムの存在を知りませんでした。近所のスーパーでは野菜売り場に、生産者の顔や畑の様子を写した写真を掲示していますが、素性が明らかになっているということで、なんとなく安心してしまいます。この、なんとなくがクセモノ? この人がこの畑で作った野菜だから安心? どうして安心? 深く考え出すときりがありませんね。おいしい野菜とフルーツの見分け方の本を購入して、ただいま勉強中です。生産者の情報に頼るばかりではなく、自分で見分ける知識を身に付けたいと思っています。

食材を購入する時に注意している点(mamarin)

食の安全が叫ばれて久しいのですが、履歴遡及システムまで現れたとは知りませんでした。しかし実際にそのようなシステムが手に届くようになっても、利用するかどうかはわかりません。その理由はもしも履歴がわかったとしてもたとえばその牛が安全な牧場のものなのかを判断する自信がないからです。たとえば特定のブランドでその真偽を確認するなら使えるかもしれませんが。それよりも商品を取扱っている小売店の信頼度を高めるほうがいいかもしれませんね。実際わたしは食材を購入する時に注意しているのは、「野菜などはなるべく地場産を選ぶ」「肉や魚などは輸入品や解凍品を避ける」「加工食品はなるべく購入しない」の3点です。それ以上は、販売している店の展示が正直であることを信じるしかありません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「なんとなく安心」の危険度

食の履歴をたどるというと、スーパーの売り場や野菜のパッケージについている生産者○○さんの顔写真が思い浮かぶのですね。確かに履歴であります。イケメン写真ではなく、決まっておじさんの顔写真なのですが、なぜか和んでしまいます。stardustさんは、いいところに気がつきましたね。だから勉強されているのですね。そうそう、「なんとなく安心」、これがクセモノです。

ここ数年来の食品の安全にまつわる問題、どれをとってもこの「なんとなく」で解決していませんか? 最近の話題は、キンメダイとメカジキでしょうか。妊婦が大量に摂取しないようにと、厚生労働省の発表があったとたん、妊婦の人も妊婦でない人もこぞって、キンメダイ断ち、メカジキ断ちをやっているといいます。

おかげでこの二つの魚の価格は、値がつかないほど暴落しているそうです(たくさんのキンメダイが廃棄処分になっていることでしょう)この二種類の魚だけが特に危ないというわけではないのに、この二つが目の敵にされています。牛肉のときと同じですね。

逆に、『おもいツきりテレビ』や『発掘! あるある大事典』が、ある食材が身体にいいといえば、売り場に殺到する。発表の仕方、メディアの報道の仕方も大いに問題があると思います。しかし、それ以上に、これらの情報に過剰に反応してしまう消費者には問題はないのでしょうか? 

自らの判断力を持ち合わせず、メディアの情報や感覚に訴える情報に右往左往する、この「なんとなく安心、なんとなく不安」症候群から脱出しようではありませんか。Mamarinさんのおっしゃる通り、自分で判断するのは難しいけれど、「自分なりの決まりをもつ」ことが、新しい時代の消費者といえるのではないでしょうか。

ちょっと話がそれましたが、スーパーの店頭にある牛肉履歴システムって、利用したことある方、いらっしゃるかな。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english