自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/17(月) - 2003/11/21(金)
2日め

テーマ国産ワインを飲んだことありますか?

今日のポイント

見つけておきたい、お気に入りの国産ワイン

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

日本でも明治の頃からワインが造られてきましたが、残念ながらこれまでは、生食用のブドウを原料とした、国際的なレベルから遠いものがほとんどでした。また、外国から濃縮果汁や安いワインを買って混ぜるなどいい加……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

国産でもおいしいワインがあるという発見(じょるじゅさんど)

なんといっても、今秋、乗鞍でご馳走になった五一ワイン。それは「完熟ブドウのワイン」でした。それまでは国産というと料理用にしか考えてなかったのですが、大変おいしかったです。ドイツ産の貴腐ワインに比べると、少し薄い感じもしましたが、値は値でしょう。多分。甘党のわたしには国産でもおいしいワインがあるという発見をした瞬間でした。

行ってみたいなと思うワイナリーたち(ちぇっきー・神奈川)

国産ワインといえば、まず、勝沼ワイン。去年は新酒祭りに行きました。甘口が多いので、ワインがあまり得意じゃない人にはおすすめかなと思います。その中でも無添加ワインというのがあって(ワイナリーの名前が思い出せない)そこの赤はあまり甘くなくて、飲みやすくておいしかったです。

あじろん種という品種のワインもすごいおもしろい味がしました。それから、新潟のカーブドッチというワイナリーは白がメインですが、その中でもセミヨンという品種のワインは、本当においしかったです。また行ってみたいなと思うワイナリーたちです。

北海道でワイン? という感覚で購入(mayumit・東京・41歳)

某生協で微発泡ワインを購入いたしました。それが、思っていたより飲みやすく、おいしかったです。産地が北海道だったこともあり、「北海道でワイン? 試しに買ってみよう」という感覚で購入しました。それ以来、何度か購入しています。

福岡のワイナリーのブルーベリーワイン(kuniwaka2001・神奈川・既婚・32歳)

国産ワイン、時々いただきます。最近はあまり口にしていませんが、以前、地元福岡のワイナリーのブルーベリーワインにはまりました。ちょっと甘めのフルボディなのですが、ブルーベリーが存分に味わえるので、今も時々とってもいただきたくなることがあります。以前は地元でさえもあまり手に入らなかったのですが、最近では福岡空港にも置いてあるので、また今度買いたいですね。甘めのワインがお好きな方、おすすめです。

評判の高い山梨のワインも飲んでみたい(ひろり・兵庫・既婚・35歳)

国産ワインでお気に入りはおぶせワイナリーのワインと丹波ワインのワインです。おぶせワイナリーは信州へスキーに行った帰りに立ち寄ったのがきっかけで知りました。ほとんどのワインを試飲してから買えるのが魅力です。あと、国産ワイン独特のブドウの品種を使っていたりして、外国産ワインでは味わえないような味のワインを見つけることができて、とても楽しいです。

それ以来、毎年、スキーに行った帰りには立ち寄ってお気に入りのワインを見つけて購入して帰ってきます。丹波ワインは新酒がいつもおいしいので、この時期になると購入しています。定番ワインでは鳥井野がお気に入りです。国産ワインというと、どうもブドウの熟成した味よりもアルコール分が目立ってしまって、おいしいと感じたことが少ないのですが、この2カ所のワイナリーのワインはそれがないので好きなのです。飲んだことはないのですが、評判の高い山梨のワインも飲んでみたいなと思っています。

旅行先での出会い(Tink)

地方に旅行に行くとその土地のワインなどがあり、飲んだことはある。

国産ワインって意外に知られてないイメージ(yukachan)

ワインを含めお酒には詳しくありませんが、味は好き。ですから、国や銘柄にこだわりません。国産もけっこうおいしいし、飲みやすいと思います。国産ワインって意外に知られてないイメージがあります。もっと飲んでほしいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日本のワイン造りの変遷

日本でも明治の頃からワインが造られてきましたが、残念ながらこれまでは、生食用のブドウを原料とした、国際的なレベルから遠いものがほとんどでした。

また、外国から濃縮果汁や安いワインを買って混ぜるなどいい加減なやりかたで安いワインを乱造するメーカーもあり、国産ワインはあまりよい評価を受けてこなかったこともたしかです。

が、ここ数年、自分で育てた醸造用品種のブドウからきちんとした方法でワインを造ろうとする良心的なメーカーが増え、品質的にはフランスなどの外国に負けないものができはじめています。

いま、山梨、長野、山形などブドウの主産地以外でも、全国に小さな新しいワイナリーが続々とできています。数からすればおみやげ用のまずくて安いワインを売る観光ワイナリーのほうがまだ圧倒的に多いのは残念ですが、5年から10年のうちに、日本にも訪ねて楽しいワイナリーがあちこちにできることでしょう。

来年4月にわたしが自宅の庭先にオープンするヴィラデスト・ワイナリーは、そんな時代の先駆けとなるような、小さな「ミュージアム・ワイナリー」を目指しています。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english