自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/17(月) - 2003/11/21(金)
3日め

テーマ国産ワインを飲んだことありますか?

今日のポイント

見つけておきたい、お気に入りの国産ワイン

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

国産ワインには、本来ワイン造りには適さないとされるアメリカ系の生食用ないしジュース用の品種(ナイアガラもその一つです)を使った、残念ながら国際的には通用しないものが多いのが実情です。ワインを飲み慣れな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

多少高くても日本のワインを飲んでみよう(ごまたま)

趣味のワインの勉強会で山梨や栃木のワイナリーに行ったことがあります。そこで働いている方々のお話を聞いたり、試飲したりしますと、多少高くても日本のワインを飲んでみようと思います。ワイナリーを訪ねると、そこで試飲したワインを1本、2本と買って帰ったり、都内で国産ワインの置いてあるレストランに行ってみたりします。海外の条件のよい土地で作られるワインよりも確かに値段は多少高いですが、わたしは国産ワインを応援したいと思っています。

「ルミノール」が大好き(chokko)

山梨のルミノール社の「ルミノール」が大好きです。クリスマスや誕生日などの節目のご馳走はこのワインをセレクトします。フルーティで飲みやすくてウィーンのホイリゲで飲んだ庶民的ワインを思い出します。なかなか普通のお酒屋さんには置いていないので探すのに一苦労です。値段も手ごろなのでもっと広く置いてほしいです。ハーフボトルで700円くらいだったと思います。

好きなブドウは「ナイアガラ」(ぶん・東京・既婚・37歳)

ずっと国産(長野県塩尻市桔梗ヶ原産)のワインを愛飲しています。本当においしい!と心から思えたワインです。新酒のシーズンになると、直接蔵元からケースでお取り寄せしています。好きなブドウの種類は「ナイアガラ」ですね。

十勝ワインは飲みやすくおいしい(四葉のクローバー)

以前北海道に旅行した際に十勝ワインをお土産に買ってみたら、飲みやすくおいしかったです。東京でも一部のデパートで購入可なのもうれしい。産地や年代にこだわるのも一つの楽しみ方ですが、個人的にはワインはちょっとでも飲みすぎると気分が悪くなってしまうので、1本は開けられず、大人数の時など気合いを入れて開けるという感じです。余ったら料理に使ったりしてもよいというお値段的な気軽さがないとなかなか。日本酒などはまた栓をしておけるのでよく飲みます。この点プレッシャーに感じている方、ほかにも多いのではないかと思うのですが、みなさんいかがでしょうか?

一升瓶詰めのワインはどこで手に入るの?(haha)

長野県のアルプスワインの赤が好きですね。ワインというよりブドウの味がしっかりしてるのが好きです。酸化防止剤が使われてるものは、なんとなくクセがあるように感じられてしまいます。質問になりますが、新酒の時期に、一升瓶に詰めてあるタイプを一度いただきましたが、これは地元でその時期でないと手に入らないのでしょうか。

日本のワインは深みが違うように思った(松千代・兵庫・21歳)

何度かドイツへ行き、格付けワインを飲みました。ワインに詳しいわけではありませんが、とにかく上品な味がとても印象的でした。日本のワインは、同じように甘かったのですが、深みが違うように思いました。近所の通称「ワイン城」と言われる名物ワインは、名物と言われるほど美味だとは思いません。

「阪神タイガース」ワイン(Happy)

もちろん、あります。関西圏でも、地ワインはそれぞれおいしく、観光がてら、特に神戸ワインは買います。桃や梅などのフルーツワインはとくにおいしいです。最近では「阪神タイガース」ワインを買いました。

国産だと、添加物の入っていないものを探しやすい(tamafish)

十勝ワインをいただいたので、飲んだことがあります。おいしかったので、デパートの物産展なんかで見つけたら、買ってしまいます。あとは、山梨のワイナリーにも何度か行ったことがあります。国産だと、添加物の入っていないものを探しやすいような気がして、うれしいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ワインの添加物について

国産ワインには、本来ワイン造りには適さないとされるアメリカ系の生食用ないしジュース用の品種(ナイアガラもその一つです)を使った、残念ながら国際的には通用しないものが多いのが実情です。

ワインを飲み慣れない人、甘口ワインしか飲んだことのない人、世界のおいしいワインをまだ知らない人……は、そういうワインから入門することになるわけで、もちろんそれで十分に楽しめればよいのですが、せっかくワインに親しむのなら、もう少しレベルアップすると、本当のワインの魅力がわかると思います。

国産でも、白ならシャルドネ、赤ならメルローなど、欧州系の品種を自分の畑で栽培している良心的なメーカーのワインを、機会があったらぜひ試してもらいたいと思います。

添加物の有無を気にする人も多いようですが、ワインの酸化防止のために硫黄を燻蒸(くんじょう)したり、亜硫酸塩を加えたりするのは昔から行われてきた安全な方法で、そのために(何年もの……といってヴィンテージを楽しめるような)ワインの長期保存が可能になったのです。

現在、無添加で1年以上劣化しないでいるワインは、世界中を探しても数えるほどしかありません。無添加にこだわるあまり、まだ熟成していない味の浅いワインしか飲めない、というのも寂しい気がしますが、どうでしょうか?

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english