

パートナーがお気に入りのサラダ(chaf・京都・パートナー有・29歳)
以前はお肉大好き!だったのですが、パートナーが糖尿病ということもあり、作る食事が野菜中心になっています。となると必然的に食べるものは野菜が中心となります(肉なしということではなく、バランスよく豚肉なども入れているつもりですが)。昔、よく熱などを出して倒れていた時と比べると体調をくずすことも減り、健康になってきたなあと実感しています。パートナーのお気に入りは、サラダ菜、パプリカ、しいたけ、トマト、アボカド、タマネギ少々、水菜などをボール一杯に入れ、オリーブオイル、バルサミコ、塩少々をかけて食べるサラダです。わたしもまねして食べるよう心掛けています。
生協の有機野菜の宅配を利用して(Quetsuko・東京・パートナー有・39歳)
土のついた野菜をできるだけ食べるようにしています。現在の選択肢は生協の有機野菜の宅配。いつでも何でも並んでいるスーパーマーケットと違う季節感も楽しみです。見知らぬ野菜が届けられ、調理法をインターネットで検索。それもまた楽しみです。今日はサラダで生野菜、副総菜で温野菜、それに春キャベツのパスタをいただきました。季節の恵みが体をきれいにしてくれる気がします。
国産の物を選んで(エイラ・福岡・パートナー有・31歳)
ベジタブル中心。というのは当たらないかもしれませんが、半々か、お肉が添え物という日が多いと思います。結婚して、家事をするようになってから、産地も気になるようになりました。選べない時はしょうがないのですが、国産の物を選んでいます。国産の物がない時はメニューを変えることが多いです。わたしが大好きな野菜は茄子です。どうしてそこまで好きなの?というくらい好きです。あと、ニンジンも好きです。煮炊きしたニンジンの香りはあまり好きではないのですが、生のニンジン、すりおろして搾った生ジュースは甘くて大好きです。最近はお肉を食べるのが怖い気がするので、以前より野菜を食べるようになったと思います。
たくさん食べても、翌朝体が軽く(三毛猫07・東京・パートナー無・33歳)
野菜しか食べないわけではありませんが、野菜を食べない日はありません。ちょっと胃腸が疲れているな、と感じたら、お肉・お魚・お酒はやめて野菜だけにすると、お腹いっぱい食べても、翌朝体がすっきりし、軽くなります。
最近はイタリア料理に使われる野菜などが身近に手に入るようになり、それらを使って料理する機会も増えましたが、やはり体が心から欲するのは、母が作ってくれ、小さいころから長年食べ続けてきた煮物、あえ物類です。母が作り上げた舌の味覚には逆らえませんね。逆にいろいろ試しているのは料理道具。鍋一つ違うだけで、素材のうまみの引き出され方がこれほど違うんだな!という驚きを楽しんでいます。特に欧米の料理道具は、色や形など料理を楽しくする要素が豊富に感じます。
野菜で季節を知る(じょるじゅさんど・愛知・パートナー有)
農家に嫁ぎました。といってもわたしはほとんどノータッチです。姑が庭の畑(畑の片隅にわたしたちの家があるといったほうが正確です)にわたしたちが食べそうなものを作っておいてくれますので、それを食べようとすれば必然的に野菜中心になります。
冬場の大根は時々同僚にあげるのですが、おいしいと感動されます。今はサヤエンドウの季節です。今は季節にかかわらず多くの野菜が年中食べられますが、うちで収穫できる野菜は、なるべく買わない方針でいます。キュウリや、茄子は夏になったら食べきれないほどになりますから、それまでめったに買いません。いろんなところで季節感が失われていますが、わたしは野菜で季節を知ります。
農家から直接買って(ゆりぼたる・岩手・パートナー有・51歳)
新鮮な野菜を農家から直接買うようにしています。また、バジルなどを鉢で育て、必要に応じて直接摘んだものを使うようにしています。

野菜中心、とは言いがたいが(月の猫・神奈川・37歳)
野菜中心、とは言いがたい食生活ですが、野菜は好きです。旬の野菜は特においしいと思います。生野菜が好きですが、煮物や焼き物なども好き。味付けはシンプルなのが好きなので、塩を軽くかけるだけという手抜きも多いですけれど。これから夏になって冷たいものを多く取る季節になるので、なおさら、煮物などの温かい野菜類をたくさん食べたいですね。体の芯から温まって、健康的に過ごせます。
主人がお肉が好きなので(なみなみな・沖縄・パートナー有・29歳)
主人がお肉が好きなので、どうしてもメインの料理がお肉で、付け合せが野菜というふうになってしまいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!