自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/4(月) - 2005/7/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマお気に入りの「酒の器」はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 陶磁器デザイナー

テーマであるお気に入りの『酒の器』に関する様々なエピソード、たくさんお寄せ頂きありがとうございました。備前焼のビアグラスやクリスタルのワイングラスなど、実際お酒の味や香りをより引き立てる器、デザインや……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもたちと一緒にシャワーを浴びたあとは(島風・沖縄・パートナー有・41歳)

仕事を終え、大急ぎで4人の子ども達を迎え、汗だくで家へ。子ども達と一緒にシャワーを浴びたあとのビールは最高!! その後の夕食の準備もはかどるし、夏はビール様々です。お気に入りの「酒の器」あります。10年ほど前、職場の研修で3カ月間鹿児島で過ごしました。そのときに自分で作った薩摩焼のビアジョッキがそれです。500mlは余裕で入ります。飲むときは両手で抱えないと持ち上げられないので、自分の両手の指に合うように作りました。10年以上たっていますが、どこも欠けることなくいまだに愛用しています。自作のガラスのジョッキも作ってみたいのですが、なかなか実現できません。底がとがっていて、飲み干さないとテーブルに置けないものを友人達と使ってみたいです。

夜のお酒、朝の紅茶(nyoro-nyoro-nyoro・千葉・パートナー有・28歳)

器によって、お酒の味ってなぜかかわるんですよね! また、気分がなによりもちがう! 今日一日頑張った自分へのご褒美感覚でお気に入りの器で飲んでます。また、朝はお気に入りのカップで紅茶を飲む! これはまたエネルギーが沸きますよ!! 

旅先で土地の器を(rumik・愛知・パートナー有・35歳)

日本酒用にガラスのお猪口を持っています。以前は日本酒というと冬のイメージがありましたが、ガラスのお猪口できりっと冷した日本酒を飲むのもいいものです。「酒の器」によって「酒」のイメージも変わるので、旅行先でその土地で作られた食器をあれこれ選ぶのも楽しみです。

買い集めた器を気分や料理で使い分けて(タマ吉・神奈川・パートナー無・43歳)

お酒の器、集め始めたキッカケは、旅行先の窯元めぐりですね。大きな作品は、お金の面からも荷物の面からも買うのは無理なので、お酒好きの私はお猪口・ビールグラス・ワイングラスといったお酒の器を買い集めることになりました。そのうち、旅先だけでなく、ちょっと趣味のよい陶器屋さんでも、ついつい、お気に入りを見つけては買い込んでしまい……。全部を飾って置けなくなってしまいました。でも、その日の気分で、お猪口を使い分けたり、お料理によって、グラスも変えたり……そういう楽しみも増えました。口ざわりや、ビールの泡立ち方の違いの発見も、楽しさの一つですね。

一人で飲んで癒される(Megsstyle・徳島・パートナー無・29歳)

柳宗理の日本酒の器と、バカラのショットグラスを愛用しています。一人で家で飲むときは、お気に入りのお酒をお気に入りの器で飲むと何だかほっと癒されます。外で飲むのとはまた違ったリフレッシュになりますね。

NO

「お酒を注ぐ」ことの良さとは? (Lancer・東京・パートナー有・31歳)

特にはないです。あえて好みを言うと大きめの器が好きです。小さな器だとしょっちゅうお酒を注がなければならないので、面倒です。「お酒を注ぐ」ことにどういう良さがあるのか、正直私にはわかりません。ドイツのビールを入れる大きなマグカップのような器はお気に入りです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

お酒をいただく時間を豊かに過ごす

テーマであるお気に入りの『酒の器』に関する様々なエピソード、たくさんお寄せ頂きありがとうございました。備前焼のビアグラスやクリスタルのワイングラスなど、実際お酒の味や香りをより引き立てる器、デザインや手に持った感じが好きで選んだ器、思い出がいっぱい詰まった特別な器、皆さんのお気に入りの理由は様々でしたが、どのお話からもお気に入りの器とともに過ごす一時の楽しさや愛おしさが伝わってきて心が温かくなりました。

お酒をいただく時間というのはちょっと不思議な時間軸が存在するような気がします。これは決して現実逃避と言うことではありませんが、スイッチをポンと切り替えられて、さっきまでイライラしていた気持ちがほっとしたり、なつかしい思い出がつい昨日の事のように思い出せたりと。これは単にお酒のアルコールが身体に与える影響というのではなく、お酒を呑むと言う時間の流れが少しだけ日常と違う流れを感じさせてくれるからではないでしょうか。その時間がより豊かになるようなお気に入りの器に出会えたら……素敵なことですね。「このグラスで呑むと味が変わるんだなぁ」と舌の感じ方を楽しんだり、「このぐい呑みを買った頃はどんなこと考えていたんだっけ」と思い出にふけったり。

まだお気に入りを見つけていない方、お酒はいただかないと言う方も、百貨店や食器屋さんに出かけていってお酒の器探索などいかがでしょう。お皿やお茶碗以上にいろいろな種類があってとっても面白いですよ。そして海外に行かれたら、レストランやパブ、カフェなどのお酒の器に注目してみてください。同じお酒であってもどんな器で呑むかは国それぞれで、とっても興味深いものです。ビールならやっぱりこれでしょ、というようなそれぞれの国にとってのお気に入りがあるようです。

山田祐巳

山田祐巳

陶磁器デザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english