自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/16(月) - 2002/9/20(金)
2日め

テーマ配偶者税制は女性の自立を妨げている?

今日のポイント

配偶者税制は女性の自由な働き方を妨げる制度の1つ?

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森信茂樹
森信茂樹 政策研究大学院客員教授

「税制」と聞くと難しい話のように聞こえますが、身近な問題から捉えると関心も深まります。今週1週間は、女性の自立という切り口からみなさんと一緒に税制を考えていきたいと思います。現在、配偶者控除制度の下で……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

現行制度は性別役割分担意識を増長させる(uvic・既婚・28歳)

疑問の出発点は家庭の仕事イコール女の仕事か?本来、家庭生活を営むことは夫婦が手を取り合って協力すべきもの。配偶者控除や年金優遇などの諸制度はいっけん専業主婦へのサービス的印象を受けるが、実は女性を家庭に追いやる男社会の倫理でつくられた制度ではないでしょうか。女性は夫の世話をし、子を産み育てるだけが能とは、言葉は悪いがずいぶんばかにされたものです。「それで幸せ」という女性はたくさんいるでしょう。でもちょっと待って。あなたが負担しない分、夫が負担しているのではありません。社会全体の負担が増えているのです。企業の特別手当もそう。給料は個人の労働に対して報酬であり、扶養者は契約の対象外。家事も育児も頑張っている! と思うかもしれませんが、自分の身の回りのこと、家族の世話などの家事は生きている人、全員がやっています。子育ては有職女性もやっています。女性のみなさん、自立しませんか?

女性の労働力を安く使う要因にも(Jullia)

夫の内助の功としてパートタイムワーカーを選ぶ女性は多く、そういう人たちはえてして「扶養の範囲内」に年間所得を押さえることに汲々としています。すると、正社員と比較すれば恐ろしいほどに時間給が低くても、それはさほど問題にならないようですね。また所得が「配偶者」の範囲を越えないように時間で調整している人も多い。たしかに、ある意味夫の給料でやっていけてプラス余裕として働いている女性にはそれで充分かもしれないけれど、夫と離婚して子どもをかかえて食べさせなければならない人や、事情があって自力で稼いでいかなければならない人にとっては、女性だというだけで、その大多数の「配偶者」の人たちと同じ立場、同じ扱いにならざるをえない状況は理不尽なものだと思います。そのような税制は早くなくなってしかるべきと考えます。結婚したら働かず、夫に食べさせてもらって夫を企業戦士として世に送り出す、そのような構図そのものも極論すれば、次の世代を育てる「社会」というものをないがしろにしている気がします。

意欲の妨げだけでしょうか?(FUMI-)

確かに「損しちゃうからこの程度で」と考える方も少なくないでしょうし、わたしも自分で社会保険料等を負担していると、払わなくても年金がもらえるなんてちょっと……と思うこともありますが、企業が女性の賃金を抑え、安い労働力で仕事をさせるという別の問題にも結びつくのでは?同一労働、同一賃金あるいは家事や育児を担う女性の自由な働き方が実現されない限り、配偶者控除だけが女性の意欲を妨げているわけではないという問題にたどりついてしまうような気がします。

自立を妨げるポイントは配偶者控除だけではない(himetaro)

昨今とみに、槍玉にあげられる配偶者控除。わたしはその103万円の壁の内側を泳ぐ一主婦ですが、やはりこの控除はおかしいとは思います。主人はわたしが130万円の壁を超えることを非常に嫌がります、それは月額3万円ほどの手取額が減るためで、その分をお前が負担しろとまで。たとえば、負担したとしても、「勝手に超えて働いているのだから、家事に協力などしない」という、次の言葉が見え見えなのでこうした面倒ないざこざは避けるしかないのです。しかし、女性が自立するには、男女の賃金格差を解消するほうが先ではないでしょうか? 平成13年の統計では男性の平均賃金の64%しか女性はもらってません。これに大多数が低賃金のパート労働者の賃金を含めると女性は男性の52%くらいしか、賃金をもらえていない。これでは子どもを抱えていたら、女性が自立して生活するのは正直困難だと思います。配偶者控除をなくして一律に保険料徴収をするのも一考だけど、安い賃金のままで働かされるのは自立には結びつきません。税制からだけでなく、女性の社会的身分をひっくるめた論議がなされることを望みます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「税制」と聞くと難しい話のように聞こえますが、身近な問題から捉えると関心も深まります。今週1週間は、女性の自立という切り口からみなさんと一緒に税制を考えていきたいと思います。現在、配偶者控除制度の下では、年収が103万円までなら、夫の所得から38万円の控除が受けられ、世帯としての税金が安くなります。これを超えると、配偶者控除がなくなり、夫の税負担が重くなったり、夫の会社からの扶養手当がなくなったり、さらに130万円を超えると、年金保険料の負担が生じます。

このように、配偶者の収入が一定額を超えると夫婦合わせた税引き後の手取り収入がかえって減少するという「手取りの逆転現象」を解消するため、配偶者控除に加え、配偶者特別控除が設けられていますが、実はこれらの税制が女性の勤労意欲を妨げているのではないでしょうか? 女性の勤労意欲に影響を与えない中立的な税制にするため、配偶者控除を廃止し、夫ではなく本人の所得から控除する仕組みをつくって、本人の基礎控除を増額することが考えられます。他方で、配偶者を持てば経費もかかるので、配偶者控除を残すべきだという声があります。「自立」という切り口から、みなさんは配偶者控除や配偶者特別控除などの配偶者税制をどうお考えになりますか? ご意見やご経験をお聞かせください。

森信茂樹

森信茂樹

政策研究大学院客員教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english