

日本外交にとってまたとないチャンスでは(コリエコリコ・海外・既婚・40代)
衝撃的な拉致事件の発表でしたが、わたしは慎重に進めるべきではあるが、この時期を逃さず交渉を開始することには賛成です。かえって、今まであいまいになっていた行方不明者を拉致被害者として新たに認定して探したり、不審船の問題等で捜査が進むきっかけを作れるように思います。何十年も「臭いものには蓋をする」というような対応しかしていなかったことを、一朝一夕に100%できるわけはありません。それより、今回の対応で発覚した外務省の対応の悪さや政府の甘さを改善し、ぜひ活かしていく方向へ持っていくことこそ日本外交すべてにとって大事なことだと思います。自主的な外交経験が少ない日本にとって、またとないチャンスととらえ、わたしたち国民も闇雲に批判するばかりではなく、改善を求め、ある時はよりよい結果がもたらされるようバックアップする必要があると思います。
今の日本の経済状況を考えて、本当に正しかった?(YURI)
北朝鮮側は「拉致」を認めました。次に必要なのは、拉致された人たちの安否情報が本当に正しいか調査を行うことではないでしょうか? また、拉致されたのは報道された人のみなのでしょうか? 金総書記は「自分は拉致に関与していない」と言っていますが、映画監督が、ご夫婦で拉致された時の会話も出てきているようです。安否情報も北朝鮮側に有利なような内容だったのではないでしょうか。国交正常化を行うことは、とても大事なことだと思われます。が、今回の首相としての行動すべてが、正しかったのかは疑問です。拉致された方々の安否・経済状況・他国との兼ね合いを考えた上でするべきだと思います。あまりにも、ことを急ぎすぎたのでは? と思ってしまいます。
条件つきで賛成です(いつこ・九州・既婚・40代)
やはり生存者がわずかに4名だったのはショックでした。ご家族とすれば、子どもが帰ってくるまではという一心で今までがんばってこられたことを思うと、あまりにも悲しい情報です。でもすべてが真実ではないような気もします。生存の可能性があるとしたら、まず、あの国の国民に真実の情報を伝え、周りを気にしなくて自分の意見が言える体制に変わってくれることが肝心になってくるのでは。そのために日本は強気の外交を行ってもらいたいものです。

あまりにも無邪気すぎるのでは?(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
賛成派の人が多いことに正直言って驚いています。「国交正常化は良いことだ、だから署名する」では、あまりにも無邪気すぎませんか? 今回の訪朝では、国益を守るための「外交上の駆け引き」があってもよかったのではないでしょうか? アドバンテージはこちら(日本)側にあるのですから、拉致問題や不審船問題の徹底解明を要求し、それが受け入れらない場合は席を立つぐらいの「ブラフ」は必要ではないのでしょうか? 国家運営や外交は慈善事業じゃありません。まず国益&自国民の利益を優先させるべきではないでしょうか? 今回の訪朝に関し、外務省の無策が明らかなのではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!