自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/11(月) - 2002/11/15(金)
2日め

テーマ第1子出産。それでも仕事は続ける。

今日のポイント

仕事を辞めるのは、子どもに寂しい思いをさせたくないから?

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平内幾与
平内幾与 フラットリー代表取締役

「子どもに寂しい思いをさせるのはイヤ! 」というご意見がありましたが、ご自身が経験されていることだけに説得力がありますよね。わたしも、子どもに寂しい思いをさせるとうことについては、働く母親としてかなり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

今のところ、辞めるつもりはありません(コルク・既婚・32歳)

現在、第1子を妊娠中です。今のところ仕事を辞めるつもりはなく、育休を取る予定でいます。とくに今の仕事が好きとか、向いているとは思っていませんが、子どもを育てるために経済的な不安は取り除いておきたいのです。夫の収入もありますが、この先どうなるかわかりませんし、わたし自身のためにも働き続けたほうが良いと思っています。ただ、子どもが物心つくころには、寂しい思いをさせてしまうかもしれないと不安にも思っています。

辞められる勇気に驚きます(あっこねいさん・既婚)

わたしは夫と同じ企業に勤めております。現在は、第2子妊娠中で年末より産休を取っています。今や絶対安泰の企業はなく、同様に絶対安泰の職業も家庭もないと考えています。育児って楽しくて大好きですが、子育てに専念する必要はないと思っています。近所に子どもと同年齢のお友だちやお兄ちゃんお姉ちゃんが大勢いて遊べる環境にあるというならまだしも、母と1対1の環境で幼稚園から小学校と進むと、密に関わるのは同学年の子ばかり。そういう環境での子育てに疑問を感じます。できれば年上、年下、いじわるな子、優しい子にも、それこそ家庭環境のまったく違う子や、障害を持つ子にもなるべく小さいうちから接する機会をたくさん持たせたいです。世の中いろんな人がいて、いろんな考えがあってみんなが認め合って助け合っていったら、きっとそうそう変な世の中にはならないと考えているのですが。そして、その中で自分は何をしたいか何をすべきか、何ができるのかいつも考えられる人になってほしい。さらにその上でどう人生を楽しめるか、が大切だと思います。今はまだ子どもだけど最終的に大人を育て、自分も育てられているのだと思っています。

NO

辞めたくはなかったが(moomingmama・神奈川・既婚)

妊娠が判明した時に、昇格が内定していたこともあり、退職なんてとんでもないと思っていました。ところがつわりが重く入院に。社内結婚だったので夫の立場もあり、仕方なく辞めました。産休・育休はあっても、つわりではそうはお休みできないので。

子どもに寂しい思いをさせたくない(rumik・愛知・既婚・32歳)

わたしは今、派遣社員として働いています。将来、子どもができたら仕事は当分の間、休むつもりです。わたしが子どものころ、両親が共働きで寂しい思いをしました。自分と同じ寂しい思いはさせたくないと考えています。もしも、正社員で働いていたら産休&育休を取って働き続けていたかもしれません。働いている環境などで考え方は違ってくるのかもしれませんね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

働く母親の葛藤

「子どもに寂しい思いをさせるのはイヤ! 」というご意見がありましたが、ご自身が経験されていることだけに説得力がありますよね。わたしも、子どもに寂しい思いをさせるとうことについては、働く母親としてかなりの葛藤がありました。息子にどれだけ寂しい思いをさせているのか……と。息子が、わたしの姿が見えなくなると憤怒痙攣を起こし始めた1〜2歳のころは、実際に仕事を減らしたりもしました。それでも仕事は辞められなかった! わたしにとって、わたし自身とは、母でもなく、妻でもなく、仕事をしているわたしだったから……。そんなわたしが子どものために仕事を辞めることが、本当に子どものためになるのかどうか。葛藤はありましたが、わたしがわたしらしく生きている姿を息子に見せる、そんな考え方もあるかもしれないと、思うようになりました。

現在、息子は8歳になり、仕事を辞めてとは言わなくなりました。彼なりに仕事をする母を受け入れたようです。わたしの母は専業主婦でいつも側にいました。でも、心が側にあると感じたかといえば、「? 」でした。だから、側にいるだけが、寂しい思いをさせないことではないかもしれないと、思ったりもしています。

平内幾与

平内幾与

フラットリー代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english