

やりたい放題もいかがかと……(etsiso・東京・既婚・34歳)
会社員(一般事務)です。うちの会社は休みたい放題です。有給消化はもちろん、有給がなくても平気で休んで旅行とか行く人いますよ。今の会社は3社目ですが、過去2社ではそういう風に育てられなかったもので、わたしにはできない芸当ですが。でも、年に2回くらい(夏と冬)は一週間のお休みをいただいています。恵まれている職場だと思っています。同じ会社でも、上司が違うとずいぶん差があるように感じます。

かなり取りづらいです(福うさぎ)
わたしの職場は、遅くても一週間前までに有休願を提出する必要があるようです。一度、急用で前日に提出し、休ませてもらったら後日、有休ではなく病欠扱いとして処理されました。当日などは、もちろん有休から消化ではなく病欠扱いです。また、有休消化率が低いと、ボーナスの金額が上乗せされるという理由もあり、なかなか周りも有休をとりません。うちの会社は週休二日ではないので個人的な都合により10月から12月の間週休二日にする必要があり、有休と絡めて取らせてもらおうと申請したら却下はされなかったものの、一度嫌味を上司から言われました。また、今月退職することになり、有休消化を上司に相談したら、「全消化は普通しない。しても半分ぐらいだ」と言われました。有休を一日取るのにも、こんなに気を遣う会社はとても疲れますね。
有給休暇取得の前に……(miechan・東京・未婚・33歳)
有給休暇どころか、振替休日も消化しきれない環境です。そして、会社が起こした行動は、振替休日の有効期限は1ヶ月という規定。一般社員は次月に取れなければ、残業代として支給され、管理職は消滅。そうしてでも、有給を使えというならば使いたいものです。でも、そういった手段をとる前に、管理職へ仕事のディレクションを一から教え込んでほしいと常々感じます。自分たちの振替休日が消滅してしまう事に不満を持つ前に「現場主義」という名の「場当たり主義」で働かされている現実を管理職に理解してほしいものです。でも、理解していないから自分たちだけ、とっとと振替休日消化してるんですよ。

取ったけれども(nanachin)
有給休暇は取ったけれども、通信教育をしているスクーリングのために有休を使いました。通信教育自体も、仕事において必要な資格取得のためであり、結局は仕事のための有休ということになるのでしょうか。取れないよりはましですが、自分のための有休、となると二の足を踏んでしまいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!