自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/2(月) - 2002/12/6(金)
2日め

テーマ有給休暇、5日以上取りましたか?

今日のポイント

職場の雰囲気に押されて、取りにくかったり……。

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

有給休暇、5日以上、取った人がやや多いようです。みなさん、すんなり取れました? 会社、あるいは部署の雰囲気はどうですか? 1日ならいいけど、2日以上、あるいは土日や夏期休暇・年末年始休暇などとくっつけ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

やりたい放題もいかがかと……(etsiso・東京・既婚・34歳)

会社員(一般事務)です。うちの会社は休みたい放題です。有給消化はもちろん、有給がなくても平気で休んで旅行とか行く人いますよ。今の会社は3社目ですが、過去2社ではそういう風に育てられなかったもので、わたしにはできない芸当ですが。でも、年に2回くらい(夏と冬)は一週間のお休みをいただいています。恵まれている職場だと思っています。同じ会社でも、上司が違うとずいぶん差があるように感じます。

NO

かなり取りづらいです(福うさぎ)

わたしの職場は、遅くても一週間前までに有休願を提出する必要があるようです。一度、急用で前日に提出し、休ませてもらったら後日、有休ではなく病欠扱いとして処理されました。当日などは、もちろん有休から消化ではなく病欠扱いです。また、有休消化率が低いと、ボーナスの金額が上乗せされるという理由もあり、なかなか周りも有休をとりません。うちの会社は週休二日ではないので個人的な都合により10月から12月の間週休二日にする必要があり、有休と絡めて取らせてもらおうと申請したら却下はされなかったものの、一度嫌味を上司から言われました。また、今月退職することになり、有休消化を上司に相談したら、「全消化は普通しない。しても半分ぐらいだ」と言われました。有休を一日取るのにも、こんなに気を遣う会社はとても疲れますね。

有給休暇取得の前に……(miechan・東京・未婚・33歳)

有給休暇どころか、振替休日も消化しきれない環境です。そして、会社が起こした行動は、振替休日の有効期限は1ヶ月という規定。一般社員は次月に取れなければ、残業代として支給され、管理職は消滅。そうしてでも、有給を使えというならば使いたいものです。でも、そういった手段をとる前に、管理職へ仕事のディレクションを一から教え込んでほしいと常々感じます。自分たちの振替休日が消滅してしまう事に不満を持つ前に「現場主義」という名の「場当たり主義」で働かされている現実を管理職に理解してほしいものです。でも、理解していないから自分たちだけ、とっとと振替休日消化してるんですよ。

OTHERS

取ったけれども(nanachin)

有給休暇は取ったけれども、通信教育をしているスクーリングのために有休を使いました。通信教育自体も、仕事において必要な資格取得のためであり、結局は仕事のための有休ということになるのでしょうか。取れないよりはましですが、自分のための有休、となると二の足を踏んでしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

働く側に有利な法律

有給休暇、5日以上、取った人がやや多いようです。みなさん、すんなり取れました? 会社、あるいは部署の雰囲気はどうですか? 1日ならいいけど、2日以上、あるいは土日や夏期休暇・年末年始休暇などとくっつけて取ったりするのは、取りづらいですか? 取るために、自分の仕事の調整以外に、周囲の人に根回ししたりしましたか? 取っていない人は、自分が取らなかったというより、取れなかった人が多いのでは? 会社、部署が忙しいから、あるいは、上司に嫌味を言われたり、休むことがまるで悪いことのような雰囲気がある? どんな仕事ですか? 

たとえば、受付や店舗の販売スタッフなど「いないと仕事にならない」仕事なのか、SEや研究員、営業など、自分の決められらたタスクがあって、しかるべきアウトプットをすればいいのか、その中間の経理や事務など、社内の人に左右される部分と自分で調整できる部分がある仕事なのか。いないといけない仕事の場合、人が少ないと、なかなか休めません。また、スケジュールは自分で決められるという仕事は、自分で調整すれば、いつ休んでもいいようなものですが、やはり忙しくて休めない状況になりがちかも? 休みが取れないのは、忙しくて物理的に休めない状況なのか、あるいは、けっしてそうではないのだけれども、雰囲気的に休みづらいのか、教えてください。

有給休暇は、基本的には使用者(会社)の承認を得たり、休む理由を説明する必要はないというのが、法の考え方で、裁判の判例などもそれに基く結果になっています。ただし、当日の朝に「今日、有給を取ります」と連絡するのは、却下されても仕方がないとされています(必ず却下されるわけではない)。それは、急に言われると、使用者(会社)が「何日は忙しいから、かわりに何日にしてください」と言えなくなるからです。逆に言うと、その余地がある前に言って、「かわりに○日にして欲しいんだけど」と提示されないかぎり、休め、通常は、前日までに言えば大丈夫なのです。法律では、このほかにも、有給の前日から残業をして当日の午前1時まで働いたりするのはダメ(丸1日休みにしなければならない)など、働く側に有利なことが盛り込まれているのですが、実際には「このご時世に、うちのような会社でそんなこと言える状況じゃないでしょ」と一笑に付されたり、「要注意人物」として見られてしまったりするかも。あなたの会社、部署はどんな状況ですか? そして、有給休暇、取りにくかったけれどこうして取ったとか、こうすれば取れるのではというご意見もお待ちしています。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english