自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/2(月) - 2002/12/6(金)
4日め

テーマ有給休暇、5日以上取りましたか?

今日のポイント

強気な気持ちにならないと、有給休暇は取得できない?

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

今日は、有給休暇を取得している人たちの意見が集まっています。らくらく取れているというよりも、強気な姿勢で、半ば開き直って取っている人たちが多いようです。義務は果たしているので当然の権利だし、リフレッシ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

当然の権利です(yoyo・東京・未婚・38歳)

外資系金融に勤めて2年半になります。休みは周りと調整しつつ、必ず取ります。ただし、休み中でもメールや携帯(海外にいても)などで必要があればフォローは行います。わたしの場合は、自分の仕事のスケジュール調整をし、必要最低限の事だけを周りの人に頼み、夏・冬それぞれ週末を含め、連続で10日位の休暇を取ります。リフレッシュして心身の切り替えをしてこそ、次の仕事への意欲がわくのではないですか。休みを取らずに働いている人が、必ずしも良い仕事をしているとは限らないのではないでしょうか。

取ったもの勝ち(kaori128)

就職4年目です。職種的には、成果物さえ出せばいいので、席を外すことがそれほど影響しません。わたし用の携帯にも必要な時にはかかってくるし。でも1年目、2年目はいろいろ遠慮がありました。が、いったん休んでみると自分の仕事の締め切りさえ守れば何とかなることがわかりました。今でも、上司にはいい顔をされないけれど、どうせ女性は「ガラスの天井」があるからがんばっても無理かな、と思っているし、周りの人たちに「総合職のくせに! 」と言われても、無給で休出や時間外に移動させられることもあります。「これで辞めさせられるもんなら、辞めさせてみろ! 」と強気にやっています。会社は小さくて労組もないけれど、大手の子会社なので「いざとなったらとことん戦ってやるもんね」と、今は、自分が果たした義務の分は、権利を主張しまくってます。

ガンガン使っています(ぴよぴよ)

スケジュールなどは気にしますが、とくにイヤミを言われることはありません。わたしの上司は休まない人で有名ですが、部下に同じようなことを求めていませんし、わたしも気にしていません。リフレッシュも必要です。他人にとやかく言われる筋合いはないですよ。迷惑さえかけなければの話ですが。

「休む人」になる(miyaco)

新入社員当時から、けっこうしっかり取得しています。毎年1〜2回は、一週間程度の海外旅行に出かけています。いまでは周囲から「今年は、いつ休むの?」「次は、どこに行くの?」と聞かれるまでに。「休みを取って海外に行く人」として定着しています。あまり周りの目を気にしない性格というのもありますが(笑)。「休む」という姿勢をしっかり打ち出すことも大事だと思います。

ストレス解消のため(Tink)

年に数回、海外旅行に行きます。組合があり、周りも年次有給休暇はきちんと取る人が多いので、比較的取りやすいです。仕事のスケジュールさえ、自分でうまくすれば、2〜3週間取る人もいます。さすがにわたしは、土日入れて10日が限度ですが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

周囲を納得させる

今日は、有給休暇を取得している人たちの意見が集まっています。らくらく取れているというよりも、強気な姿勢で、半ば開き直って取っている人たちが多いようです。義務は果たしているので当然の権利だし、リフレッシュは必要という意識で、周囲にもきちんと「休みを取る人」「休んで旅行に行く人」などと認知させているようです。

少し前に、働き方を考える集まりで、働き方や休みの取り方に関して、各メンバーが周囲の人にヒヤリングした結果が発表されました。「自分はこうしたい」と上司や同僚に主張している人はだいたい思うようになり、休みも希望どおりに取れていることが多いとわかりました。状況的には、忙しい職場が多く、黙々と仕事を片付ければ片付けるほど、仕事が増殖していく。仕事は、早くきちんとこなす人、できる人のところに集中するので、効率を上げても、それで空いた時間はすぐに埋まってしまう。

人が1日にやれることは限られているのに、「ちょっと、○○さん……」「すみません、いいですか」という仕事、相談、ただの時間のロス(? )まで降りかかってきて大変な状況になります。きちんと休みを取っている人や、育児や勉強などで早く帰っている人で「思い切って上司に相談したらうまくいった」という人はわりといます。それまでの仕事ぶりがある程度認められているうえに、「○○の件は前倒しでやります」「こうするので、そんなに迷惑はかかりません」「○月まではこうしていただければ」といった提案ができれば了承はされやすいようです。それでも、「うーん、うちの会社で、とてもそんなことはできない! 」という方もきっと少なくないと思います。

とはいえ、放っておいてもよくはならない。この不況の世の中、状況はもっと悪くなって、休めなくなる一方!? いったいどうすれば、もっと有休を取れるようになるのでしょうか? 引き続き、有休を取れないという方、取れている方、その理由や工夫など、ご意見をお聞かせください。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english