

毎年消化不可(ベロ・三重・37歳)
人員削減でギリギリの人数なので、休みを取ることが難しい。部署(上司)によっては毎月休みを取れる所もあるけれど……。上司が休まないと休みづらいと言うのもありますし。
あってないようなもの(巽)
有休を取る権利があることは知っていましたが、この2年間、風邪で休んだとき以外、有休を取っていませんでした。ぎりぎりの人員なので休めません。もっとも、社長や専務は都合によって休んだりしていましたが、社長の用事がない日はあっても、一般事務員の用事がない日はないんですね(笑)。病欠の時は給料を引かれたりしませんでしたが、免許の更新で早退したときは休日出勤手当と相殺されました。そんなことも理由の一つですが会社を辞めます。ほかの人も同じように休まないのなら、有休を取れないことにそう不満は感じませんでしたが。
有休を使ってはいますが(幸福もん・北海道・既婚・38歳)
自由に有休を取っているとは言いにくい状態です。年に2回の7日間の休暇は制度として決まっていますので、取得できますが、それ以外で使うのならば病気のみという雰囲気です。毎年有休を捨てている状況は変だと思いつつ、周りも同様なので言い出せない状態です。
取りたいのに取れない(tsukitsuki・青森)
わたしの場合、今年は40日の休暇が与えられていますが、現在使ったのが4日。あまりに悲しい。別に休みたくないのではなくて、休めないのです。同僚の一人が産休に入っているため、みんな忙しく、休むなんて言い出せない。それに締め切りに追われているような仕事をしているため、休むと結局、自分の仕事がきつくなるし、女性の少ない部署で、普段は、わたししかする人がいないため、休むと「誰が茶碗洗いするの?」というのも気になってしまいます。ほかの部署では使い切っている人も少なくないのに、悔しくてしょうがないです。異動を希望しつづけても、見込みなしです。絶対、女性が大勢いる部署に移りたい。
なかなか取れない(saji)
雰囲気としては取りづらいということはないのですが、「何が起きるか、わからない」という仕事の性質上、前もって計画して休みを取ることがなかなかできません。今年も数日休みは取りましたが、いずれも単発。とくに何をするでもないけれど、とりあえず一日休んでおくか、という類のものと病欠でした。今年は、年末年始休暇が長いので、そこにくっつけて久々のバカンスにでも……って、これからプランを練るのではもう遅いか。たまには、計画性を持って長い休暇を楽しみたいものです。
仕事から離れるのが怖い!(なないしざわ)
有休は、1日単位で取ることが、たまにありますが、5日以上は怖くて取れません。仕事が忙しいのもありますが、これは調整すれば乗り越えらる環境です。問題は、たとえば2週間休んだとして、自分の居場所が残っているかどうか。そうならないように、自分の価値を日頃から固めておくのがいいのでしょうが。やはり周りの評価が気になるので、夏季・冬季以外は長期休暇は取れません……。弱いなぁ。
変わった有給の取り方(sakurax・青森・未婚・27歳)
わたしの事業部は、たくさんの業種が集まったグループの1事業部で、しかも今年できたばかりなので、有給は取りにくい状況です。でも、取る権利はあるはずだし、残業もけっこう多いので、「病院に行く」という理由で通してもらっています。上司も、必ずしも病院が理由ではないと知っているようですが、その辺はビジネスライクに取らせていただいてます。
明確にされていないので(SAKUSHA)
小さい会社なので、「就業規則」という文章化されたものがないです。本当は会社のどこかに保管されているのでしょうが、有給休暇の日数や忌引きなども特定されていません。社員は休みたい時に、その都度、社長に申し出て許可を取るという方式です。自分の権利として、年間何日休めるのか不明というのは、とても休みにくいですよね。

取れるのですが(hanataro・既婚・37歳)
うちの職場は有給休暇自体は、前日の申請でも、取りにくいということはありません。ただ、仕事は待ってくれないので、休むとその分、仕事は溜まるだけ。休んだ次の日は、大変です。また、連日のように会議があり、先に会議がセッティングされてしまうと休みにくくなります。それでも、自分のモチベーションが余りにも下がってきたと思ったら、半日だけ休暇にして、朝遅めに起き、好きな店でお昼を食べてから出勤することで、リフレッシュしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!