自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/2(月) - 2002/12/6(金)
3日め

テーマ有給休暇、5日以上取りましたか?

今日のポイント

スムーズに有休を取得する方法、ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

今日は、有給はなかなか取れない、取りづらいという方々の意見が集まっています。上司が休まないので休みづらかったり、人が少なくて忙しかったり、毎日、自分の当番のようになっていることがあったり、評価が気にな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

毎年消化不可(ベロ・三重・37歳)

人員削減でギリギリの人数なので、休みを取ることが難しい。部署(上司)によっては毎月休みを取れる所もあるけれど……。上司が休まないと休みづらいと言うのもありますし。

あってないようなもの(巽)

有休を取る権利があることは知っていましたが、この2年間、風邪で休んだとき以外、有休を取っていませんでした。ぎりぎりの人員なので休めません。もっとも、社長や専務は都合によって休んだりしていましたが、社長の用事がない日はあっても、一般事務員の用事がない日はないんですね(笑)。病欠の時は給料を引かれたりしませんでしたが、免許の更新で早退したときは休日出勤手当と相殺されました。そんなことも理由の一つですが会社を辞めます。ほかの人も同じように休まないのなら、有休を取れないことにそう不満は感じませんでしたが。

有休を使ってはいますが(幸福もん・北海道・既婚・38歳)

自由に有休を取っているとは言いにくい状態です。年に2回の7日間の休暇は制度として決まっていますので、取得できますが、それ以外で使うのならば病気のみという雰囲気です。毎年有休を捨てている状況は変だと思いつつ、周りも同様なので言い出せない状態です。

取りたいのに取れない(tsukitsuki・青森)

わたしの場合、今年は40日の休暇が与えられていますが、現在使ったのが4日。あまりに悲しい。別に休みたくないのではなくて、休めないのです。同僚の一人が産休に入っているため、みんな忙しく、休むなんて言い出せない。それに締め切りに追われているような仕事をしているため、休むと結局、自分の仕事がきつくなるし、女性の少ない部署で、普段は、わたししかする人がいないため、休むと「誰が茶碗洗いするの?」というのも気になってしまいます。ほかの部署では使い切っている人も少なくないのに、悔しくてしょうがないです。異動を希望しつづけても、見込みなしです。絶対、女性が大勢いる部署に移りたい。

なかなか取れない(saji)

雰囲気としては取りづらいということはないのですが、「何が起きるか、わからない」という仕事の性質上、前もって計画して休みを取ることがなかなかできません。今年も数日休みは取りましたが、いずれも単発。とくに何をするでもないけれど、とりあえず一日休んでおくか、という類のものと病欠でした。今年は、年末年始休暇が長いので、そこにくっつけて久々のバカンスにでも……って、これからプランを練るのではもう遅いか。たまには、計画性を持って長い休暇を楽しみたいものです。

仕事から離れるのが怖い!(なないしざわ)

有休は、1日単位で取ることが、たまにありますが、5日以上は怖くて取れません。仕事が忙しいのもありますが、これは調整すれば乗り越えらる環境です。問題は、たとえば2週間休んだとして、自分の居場所が残っているかどうか。そうならないように、自分の価値を日頃から固めておくのがいいのでしょうが。やはり周りの評価が気になるので、夏季・冬季以外は長期休暇は取れません……。弱いなぁ。

変わった有給の取り方(sakurax・青森・未婚・27歳)

わたしの事業部は、たくさんの業種が集まったグループの1事業部で、しかも今年できたばかりなので、有給は取りにくい状況です。でも、取る権利はあるはずだし、残業もけっこう多いので、「病院に行く」という理由で通してもらっています。上司も、必ずしも病院が理由ではないと知っているようですが、その辺はビジネスライクに取らせていただいてます。

明確にされていないので(SAKUSHA)

小さい会社なので、「就業規則」という文章化されたものがないです。本当は会社のどこかに保管されているのでしょうが、有給休暇の日数や忌引きなども特定されていません。社員は休みたい時に、その都度、社長に申し出て許可を取るという方式です。自分の権利として、年間何日休めるのか不明というのは、とても休みにくいですよね。

OTHERS

取れるのですが(hanataro・既婚・37歳)

うちの職場は有給休暇自体は、前日の申請でも、取りにくいということはありません。ただ、仕事は待ってくれないので、休むとその分、仕事は溜まるだけ。休んだ次の日は、大変です。また、連日のように会議があり、先に会議がセッティングされてしまうと休みにくくなります。それでも、自分のモチベーションが余りにも下がってきたと思ったら、半日だけ休暇にして、朝遅めに起き、好きな店でお昼を食べてから出勤することで、リフレッシュしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

休むことに対する負のイメージ

今日は、有給はなかなか取れない、取りづらいという方々の意見が集まっています。上司が休まないので休みづらかったり、人が少なくて忙しかったり、毎日、自分の当番のようになっていることがあったり、評価が気になったり、どうも病気以外、有給は取りづらいようです。そして、「休むことはよくないこと」という雰囲気がベースにあるようです。「病気は仕方がないにしても、ちょっとした風邪ぐらいで休んで。たるんでいるから風邪なんかひくんだよ」などと言う人は、まだたくさんいます。思い起こせば、小中学生のときから、「休むのはよくないこと(勉強が遅れるから)」と言われてきました。

今年の4月からは、公立の小中高の「完全学校週5日制」が始まり、土曜日も休みになりましたが、会社の週休2日制とは違って、喜ぶ人(親)は少数派。「学力低下が心配」「とにかく困る」「学校は休みばっかりなのに、これ以上休みが増えてどうするの」という人が圧倒的です。みんな、自分が学生の立場なら、きっと休みのほうがうれしいと思うのですが、親という上位の立場では、休むこと(休ませること)に対して負のイメージが強いようです。働くことが、神様からの罰という宗教的な考え方の人たちと違い、「働き者」は昔から高く評価されています。自営業なら働いた分、自分の稼ぎになるし、会社員なら経営者からするとたくさん働いてもらったほうがいいのです。けれども、適度に働くより、より長時間、休みも取らずに働くほうが評価される傾向にあります。

古くは「滅私奉公」(国や公に身を捧げて働く)が評価され、今でも、ビジネス界では「プライベート優先」より「仕事優先」のほうが本音の部分では望まれているのではないでしょうか。朝早くから夜遅くまで、有給を取ることもなく働き続ける人は「がんばってるね」と言われても、「効率が悪い」とは言われません。そもそも効率が悪いのではなく、業務量が多い=人員が少ないケースが多いからだと思いますが。いずれにしろ「休みことはよくないこと」という発想のもとでは、なかなか休めません。「わたしは、ちゃんと休みは取っている」「うちの会社は自由に取れる」という人の意見も聞かせてください。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english