

子どもと一緒では仕事ができない(シアン・東京・既婚・29歳)
SOHOは育てにくいと思います。子どもと一緒だと仕事なんかできません。理想はフルタイム勤務で職場と実家が近いこと。今の社会状況では少子化は避けられないですよ。どんな会社もいつつぶれるかわからない昨今、夫ひとりの給料で家族を養う従来の方法ではあまりにもリスクが高すぎます。その上子育ての障害が大きすぎるのです。まず、妊娠中からお金がかかりすぎます。病気じゃないから健康保険が使えないなんて。毎回の検診費で約1万円は若夫婦にはかなりの金額です。保育園も少なすぎ、時間が短すぎ、病気の子はダメ、共働き夫婦にとっては保育料も高いですし。産みたい人はたくさんいるんです。もっと安心させてほしい。
以前はそう考えていたけれど(ふぉるく・東京・既婚・29歳)
SOHOでなら働けるかも。以前のわたしはそう思っていました。でも子どもを産んで初めて理解できました。子どもを側においての仕事は難しいです。今こうしてネット上に意見を書きこむだけでも、何度となく中断を余儀なくされています。少子化対策とSOHOを直接的に結びつけることは間違っているように思います。重要なのは「子育て中である」という状態を企業が認識し、子どものために柔軟に動きがとれるような働き方を提供することや、SOHOであっても保育園で預かってもらえるよう(SOHOの場合、保育の必要がないと見なされてしまう)になることではないでしょうか。
母親が家にいることはいいかもしれないが(matissee・兵庫・既婚・39歳)
現在、SOHO3年生ですが、始めた頃はまだしも、今はいっぱしの自営業なので、休日、時間の都合など得意先次第で、思うようにはいきません。家でやっているだけに気分的にもなかなか切り替えがつかない日々を送っています。子育ての面だけで言えば、サラリーマンとして有給休暇やフレックス制を利用して、効率よく仕事したほうが、わたし個人のためにはよい気がする。子どもはどうか知らないが。多分、母親が家にいること自体に安心感はもっているように感じられる。ということは、肯定していることになるのだろうか?
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!