自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/6(月) - 2003/1/10(金)
3日め

テーマSOHOなら子どもを産みやすいですか?

今日のポイント

子どもと一緒では仕事に集中できない?

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎氏の母、岡本かの子。小説家でもあったかの子は、まとわりつく幼い太郎を家の柱に縛り付けて執筆に没頭したそうです。

「SOHOなら子どもを産みやすいだろう」と思っている……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

子どもと一緒では仕事ができない(シアン・東京・既婚・29歳)

SOHOは育てにくいと思います。子どもと一緒だと仕事なんかできません。理想はフルタイム勤務で職場と実家が近いこと。今の社会状況では少子化は避けられないですよ。どんな会社もいつつぶれるかわからない昨今、夫ひとりの給料で家族を養う従来の方法ではあまりにもリスクが高すぎます。その上子育ての障害が大きすぎるのです。まず、妊娠中からお金がかかりすぎます。病気じゃないから健康保険が使えないなんて。毎回の検診費で約1万円は若夫婦にはかなりの金額です。保育園も少なすぎ、時間が短すぎ、病気の子はダメ、共働き夫婦にとっては保育料も高いですし。産みたい人はたくさんいるんです。もっと安心させてほしい。

以前はそう考えていたけれど(ふぉるく・東京・既婚・29歳)

SOHOでなら働けるかも。以前のわたしはそう思っていました。でも子どもを産んで初めて理解できました。子どもを側においての仕事は難しいです。今こうしてネット上に意見を書きこむだけでも、何度となく中断を余儀なくされています。少子化対策とSOHOを直接的に結びつけることは間違っているように思います。重要なのは「子育て中である」という状態を企業が認識し、子どものために柔軟に動きがとれるような働き方を提供することや、SOHOであっても保育園で預かってもらえるよう(SOHOの場合、保育の必要がないと見なされてしまう)になることではないでしょうか。

母親が家にいることはいいかもしれないが(matissee・兵庫・既婚・39歳)

現在、SOHO3年生ですが、始めた頃はまだしも、今はいっぱしの自営業なので、休日、時間の都合など得意先次第で、思うようにはいきません。家でやっているだけに気分的にもなかなか切り替えがつかない日々を送っています。子育ての面だけで言えば、サラリーマンとして有給休暇やフレックス制を利用して、効率よく仕事したほうが、わたし個人のためにはよい気がする。子どもはどうか知らないが。多分、母親が家にいること自体に安心感はもっているように感じられる。ということは、肯定していることになるのだろうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

SOHOとして子どもを預けるということ

「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎氏の母、岡本かの子。小説家でもあったかの子は、まとわりつく幼い太郎を家の柱に縛り付けて執筆に没頭したそうです。

「SOHOなら子どもを産みやすいだろう」と思っている人が60%以上います。それは長年SOHOというスタイルを推奨してきたわたしにとってうれしいことです。でも、その理由が、「子どもを預けずに仕事ができる」からだとしたら、それは間違いだと、はっきり言わなくてはいけません。

わたしは、第1子の出産と同時に、SOHOでの仕事(ライター)をスタートしました。まだ子どもが数カ月の頃、まだ仕事量がそれほど多くないこともあり、お昼寝の時間と、自分の睡眠時間を削ることで何とか乗り切りました。でも、歩き出すとダメ、仕事と子どもの相手、どちらも中途半端になってイライラするだけ。結局、長女は1歳と3カ月、次女は8カ月、三女に至っては生後5カ月で保育園に預けました。幸いだったのは、夫の転勤で地方を転々としていたこと。都会では、SOHOというワークスタイルでは、そう簡単には保育園に入れることができなかったでしょう。

「保育園に入れるのであれば、外で働いたって同じじゃない? 」という声が聞こえてきそうです。でも、それには大きな違いがあります。普段は保育園に預けていても、何かあればすぐ迎えに行ける、病気のときはそばで看病できる、仕事がないときはゆっくり一緒に過ごせる、参観などの行事にも参加できる……。これらのことがどれほど「働く母」のストレスを軽減してくれることか。子どもとのコミュニケーションをいい距離で保ちつつ、母も社会参加してお金を稼ぐことができ、その結果、一人でも多くの女性が無理せず「もう1人子どもを産もう」と思うことができれば……。

「SOHOと少子化を結びつけるのは間違っている」という厳しい意見をいただきました。でも、女性がSOHOというスタイルで、やりがいのある仕事ができ、見合った報酬を得つつ、子どもを産んでしっかり育てることができれば、それは1つの回答になるのではないでしょうか。大切なことは、「SOHOでも保育園に預けることができる」よう、また、その存在、重要性を国や社会に認識してももらうことが大切だとわたしは考えています。

とはいえ、弊社のスタッフには、子どもは自分のそばで育てたいと、4歳に幼稚園に入園するまで自宅で2人の子どもを育てながら、在宅で仕事もしっかりやってきた人がいます。一番大切なことは、やっぱりその人の意思かもしれません。

P.S.個人的には、子どもがそばにいて仕事ができるかどうかは、子どもの性格も大いに影響すると思います。でもそれは、元をたどれば自分に戻って来るのでやめておきます(笑)。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english