

SOHOは最適な道(ふみちゃん)
うちの娘は一人遊びが大好きな子だったせいか、家に一緒にいて仕事をしていても、まったく困りませんでした。家にいても特に一緒に遊んだりするわけではないのですが、それでもわたしに家にいてほしいようです。打ち合わせなどで時々帰りが遅くなると「夕方は寂しいから」と大音量でCDをかけているのを見るにつけ、しっかり家にいてやろうと思ったものです。ですから、家で仕事のできるSOHOという形態に、わたしは大変満足しています。
子どもが小さいうちは仕事量を半分とか3分の1とかに抑えないと、仕事にのめりこみがちなわたしは、つい仕事一辺倒になり子どものほうを向いてやれなくなります。会社員だとオンかオフか、目一杯仕事するかやめるかどちらかしか選択できませんが、SOHOなら仕事の分量を抑えることもできます。どんなに大変でも仕事を辞めてしまってはいけません。ほんの少しでもいいですからちょっとずつでも仕事を継続するべきです。そのためにも、少しずつでも続けられるSOHOという形こそが、育児と仕事を両立できる最適な道だと思います。
SOHOとしての収入が安定してきたので(ひのひー・福岡・32歳)
実は近々、少子化フォーラムにパネラーとして参加する予定のSOHO従事者です。タイムリーな話題で思わず初投稿です。わたしは現在パートもしており、夜にSOHOでのライター業をしております。そろそろ2人目が欲しいのですが、その際、やはりSOHOということになりそうです。この不況下ですし、パートのほうはぜひ続けたいけれど、穴が空いた間の周りの負担を考えるとちゅうちょします。もしもわたしがパートだけの収入なら絶対一人っ子であきらめたところ。でも現在ようやくパート並の収入を得られるようになり、出産を考えるようになりました。
保育園の入園の優先順位がネック(Buni・東京・既婚・30代)
今4カ月の息子がいますが、SOHOで仕事ができたらなと思います。働こうと思ってもフルタイムは無理なので、パ−トタイムでと思っても、保育園の入園の優先順位はフルタイムの人が大前提で決められています。そんな時家で仕事ができればいいのにと思います。また子どもと一緒にいられることで安心して仕事もできると思います。でも実際にSOHOで働ける人はほんのひと握りの人です。もっと企業がそういう制度を整備してくれればと願っていますが、この不景気の世の中なかなか難しそうですね……。

ケガや不慮の事故が恐い(どる)
仕事に集中すると、何も聞こえなくタイプなので、小学校などに行き始め、ある程度、自分だけの時間が取れるようにならなければ無理だと思っています。そもそも、同じ家の中にいて、子どものケガや不慮の事故に気がつかなかったら……。これは、介護も同じですね。同じ家の中にいて、急変に気がつかないのが怖いので、やるつもりもありません。ただ、通勤がないぶん、長く家に居られるのはメリットであるので、SOHOで家にいても、保育園が利用できるなど、フルタイム勤務と同様に扱ってほしいなと思います。
「お仕事中だから」(すばらしい!)
子どもがいては残念ながら仕事にならないため、保育園へ預けています。子どもが保育園から帰宅しても「お仕事中だから」と相手をしてあげられないときもあり、何のための在宅勤務かと思うこともあります。以前は公務員でした。子どもを産んでも保育園にはフルタイム勤務なので入所しやすく、産休・育休もありました。しかし、復職してからは子どもの具合が悪いと年休をとったり早退したり親に頼んだりと、大変でした。現在の在宅勤務では、子どもの具合が悪ければ保育園を休ませて自分が面倒を見ることができ、その点はありがたいですが、これから子どもを産んだら保育園に入所できるという保証はなく、産休・育休もないため仕事自体を続けられない恐れがあります。子どもをもう一人欲しいのですが……難しいでしょうね。
育てやすいが「産みにくい」(たあたん3・神奈川・既婚・32歳)
フリーランスとして自宅で仕事をしています。SOHOでは、子どもを育てやすいが、「産みにくい」と考えています。1人目の出産は、会社員の時で、産休・育休を取り、一年間復帰した後、独立しました。現在、4歳児の母親でもありますが、時間が自分の裁量で決められ、成果だけで評価される、SOHO(フリーランス)の働き方に、わたしはとても満足しています。しかし、今、2人目を考えるときに、自分の体のためにもどうしても休みたい産休期間(約2カ月)を、どうクライアントに伝えるのか、そのブランクの後、仕事が来るのか、また妊婦の体でも無理ができるか(徹夜など)、不安定なフリーランスの立場では、「産む」ことを考えさせられます。
子どもと一緒では仕事ができない(シアン・東京・既婚・29歳)
SOHOは育てにくいと思います。子どもと一緒だと仕事なんかできません。理想はフルタイム勤務で職場と実家が近いこと。今の社会状況では少子化は避けられないですよ。どんな会社もいつつぶれるかわからない昨今、夫ひとりの給料で家族を養う従来の方法ではあまりにもリスクが高すぎます。その上子育ての障害が大きすぎるのです。まず、妊娠中からお金がかかりすぎます。病気じゃないから健康保険が使えないなんて。毎回の検診費で約1万円は若夫婦にはかなりの金額です。保育園も少なすぎ、時間が短すぎ、病気の子はダメ、共働き夫婦にとっては保育料も高いですし。産みたい人はたくさんいるんです。もっと安心させてほしい。
まず、育てにくい(宮里砂智子・神奈川・既婚・30歳)
産みやすいの前に育てにくいと感じます。とくに子どもが活発になる1歳、2歳、3歳。幼稚園・保育園も預けたとしても仕事ができる時間は限られてしまうし。SOHOだから産みやすい、ということはないと思います。出産しても締め切りは待ってくれませんからね。
以前はそう考えていたけれど(ふぉるく・東京・既婚・29歳)
SOHOでなら働けるかも。以前のわたしはそう思っていました。でも子どもを産んで初めて理解できました。子どもを側においての仕事は難しいです。今こうしてネット上に意見を書きこむだけでも、何度となく中断を余儀なくされています。少子化対策とSOHOを直接的に結びつけることは間違っているように思います。重要なのは「子育て中である」という状態を企業が認識し、子どものために柔軟に動きがとれるような働き方を提供することや、SOHOであっても保育園で預かってもらえるよう(SOHOの場合、保育の必要がないと見なされてしまう)になることではないでしょうか。
母親が家にいることはいいかもしれないが(matissee・兵庫・既婚・39歳)
現在、SOHO3年生ですが、始めた頃はまだしも、今はいっぱしの自営業なので、休日、時間の都合など得意先次第で、思うようにはいきません。家でやっているだけに気分的にもなかなか切り替えがつかない日々を送っています。子育ての面だけで言えば、サラリーマンとして有給休暇やフレックス制を利用して、効率よく仕事したほうが、わたし個人のためにはよい気がする。子どもはどうか知らないが。多分、母親が家にいること自体に安心感はもっているように感じられる。ということは、肯定していることになるのだろうか?
かなりの覚悟と自身の体力がなければ(かずさ)
SOHOの多くは仕事の面で自分以外のバックアップがないのがほとんどでしょう。そういう状況では、産みやすい、育てやすいとはけっして思いません。SOHOという言葉すらなかったとき、いわゆる在宅ワーカーとして子育てをしながら何年も仕事をしていました。始めた頃は、上の子は2歳10カ月、下の子は9カ月。母親が家にいるのだからと保育園には入れてもらえませんでした。
納期を気にしながら、下の子が熱っぽくてぐずるのを、おぶって無理矢理なだめながら仕事をし、ひきつけさせたことがあります。テープの音が聞こえないから静かにしろと怒ったことも。それでなくとも、子どもが眠っているとき、機嫌のいいときを見計らい、細切れの時間の中で、ときに徹夜で仕事をこなし、一週間に2〜3回はある納品のたびに下の子を預け、上の子は納品先に連れていくという目まぐるしい日々でした。3人目は仕事に差しさわるからと、あきらめました。今思うと、誰も代わりに仕事はしてくれない、自分がこけたら納期がこけるというなか、気持ちにゆとりがなかったような気がします。かなりの覚悟と自身の体力がなければ、子どもを抱えてSOHOなどすべきでないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!