

SOHOとしての収入が安定してきたので(ひのひー・福岡・32歳)
実は近々、少子化フォーラムにパネラーとして参加する予定のSOHO従事者です。タイムリーな話題で思わず初投稿です。わたしは現在パートもしており、夜にSOHOでのライター業をしております。そろそろ2人目が欲しいのですが、その際、やはりSOHOということになりそうです。この不況下ですし、パートのほうはぜひ続けたいけれど、穴が空いた間の周りの負担を考えるとちゅうちょします。もしもわたしがパートだけの収入なら絶対一人っ子であきらめたところ。でも現在ようやくパート並の収入を得られるようになり、出産を考えるようになりました。

かなりの覚悟と自身の体力がなければ(かずさ)
SOHOの多くは仕事の面で自分以外のバックアップがないのがほとんどでしょう。そういう状況では、産みやすい、育てやすいとはけっして思いません。SOHOという言葉すらなかったとき、いわゆる在宅ワーカーとして子育てをしながら何年も仕事をしていました。始めた頃は、上の子は2歳10カ月、下の子は9カ月。母親が家にいるのだからと保育園には入れてもらえませんでした。
納期を気にしながら、下の子が熱っぽくてぐずるのを、おぶって無理矢理なだめながら仕事をし、ひきつけさせたことがあります。テープの音が聞こえないから静かにしろと怒ったことも。それでなくとも、子どもが眠っているとき、機嫌のいいときを見計らい、細切れの時間の中で、ときに徹夜で仕事をこなし、一週間に2〜3回はある納品のたびに下の子を預け、上の子は納品先に連れていくという目まぐるしい日々でした。3人目は仕事に差しさわるからと、あきらめました。今思うと、誰も代わりに仕事はしてくれない、自分がこけたら納期がこけるというなか、気持ちにゆとりがなかったような気がします。かなりの覚悟と自身の体力がなければ、子どもを抱えてSOHOなどすべきでないと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!