

手数料の安さがありがたい(aaru)
郵便局のサービスには大体満足しています。何といっても、郵便貯金の手数料の安さがありがたいです。残念なのは、一部の局員のサービスの悪さですね。ほとんどの局員の方はサービス業ということを認識されていますが、たまに運が悪いと一昔前の役所以下の対応を受けることがあります。100%の笑顔対応を実現していただきたいと思います。
ATMの手数料が無料なので(がんちゃん)
わが家の側に集配局があるので、不在通知の受け取りが24時間いつでも好きな時間に取りに行けます。ATMの手数料が無料なのも銀行の窓口の開いている時間に行けないときもあるので満足です。でも、給与振り込みは郵便局は対象外なので結局一度は銀行に足を運ばなくてはいけないのですが……。その他のサービスはあまり利用していないのでよくわかりません。
その日のうちの書留の再配達(riza)
書留をその日のうちに再配達していただけるようになり、うれしく思っています。かねてより、現金書留とか、書留をコンビニか、駅などでできるようになればいいなと思っています。セキュリティーの問題などあるとは思いますが、それが実現されれば、もっと便利になると思うのですが。
ネットワークのすばらしさ(奥沢すずめ)
郵便局の何がすばらしいかと言って、そのネットワークのすばらしさ! これはITも何もかなわない。水道も電気もこない所にも郵便は届くのですから。人間の足の力が、最後は一番強い。これからも、そうあってほしいと思います。
何年か前、経済企画庁長官になる直前(一週間前! )の堺屋太一さんが朝日新聞で、「平成30年」という小説を連載していました。その中に、この郵便のネットワークを福祉に利用するというアイデアがありました。過疎地域の独り暮らしのお年寄りに声を掛けたり、様子を聞くうんぬん……というものでした。都市部はともかく、人の通わぬ過疎地域に住む高齢者へのある程度のケア、介護保険を利用しての有償サービスができるのではありませんか?

紛失の調査を依頼したがなしのつぶて(べんじゃみん・東京・32歳)
今年1月に入ってすぐ、宛名などを書いた白い紙を糊で封筒に貼り付けてポストに投函したことがありました。ですが、しっかり貼り付けたにもかかわらず、その紙と封筒が別々になり、宛先から「80円切手が貼られた白い紙だけがハガキのようになって届いた」という連絡があったのです。
封筒の中には、銀行口座からの引き落としのために必要な個人情報を書いた用紙が入っていました。慌ててその紙に書かれた口座を解約しました。また、宛先でも、郵便局にも調査を依頼したそうですが、その後は、なしのつぶてです。遠距離への郵便ではありませんでしたし、恐らくポスト内か郵便局内で紙がはがれたと思うのですが、ハガキの切手代50円より多い金額の貼られた紙を、そのまま配達するという配達員の行動も信頼できませんし、何より封筒をきちんと探してくれない局の対応にはいまだに腹が立っています。
偶然かもしれませんが、封筒の紛失直後、自宅に夜遅く、男性の声で不審な電話がよくかかってきました。中には、わたしの名前を名指ししたものもありました。わたしは自宅の電話番号を電話帳に載せておらず、普段知人以外からの名指しの電話はまずかかってきません。また、職場の健康保険に加入しているため、他人がわたしの個人情報を得ても、簡単に国民健康保険保険証の偽造などはできないはずですが、それでも気持ちが悪いものです。
もちろん、わたしにも落ち度はあったのですが、個人情報の書かれた紙がなくなり、その後、調査に対して何の回答もないのは、ご担当者もしくは局内で誰かが個人情報を転売しているのかとさえ思いましたし、局の方々の、職業人としての資質を疑いました。民営化後は、このようなことがどなたに対しても絶対にないように、お願いしたいと思います。最近は各ポストに収集担当者のお名前が書かれていますが、事件後は、該当ポストをどうしても信頼できないので、決してそこには投函しないことにしています。
客の前で職員がけんか(bombom)
以前住んでいた家の近くの郵便局では、お客さんがいる前で職員がけんかをしていたことがあった。裏でやればいいのに。しかし、民営化が叫ばれてからは対応がよくなってきたかも。危機感がないとだめなのか。
いつも思うのだが、郵便局の仕事は非効率なことが多くないか? たとえば切手。最近販売機があるところが増えてきたが、それでも少ない。また速達、書留、振り込みは機械化できるのではないか。老人は無理かもしれないが、40代ぐらいまでなら、機械化で待ち時間が減るなら、そちらを選ぶと思う。民営化すればもっとサービスが向上するのでは? NTTみたいに。
まだまだ甘いところがある(そのわん)
郵便事業、郵便貯金、簡保のそれぞれが独自にそれなりの努力をしているように見られますが、まだまだ甘いところがいくらでも挙げられると思います。郵便については、料金区分が細かすぎる(特に封書、25グラム以下の80円と50グラム以下の90円)、不足の場合、差出人に戻されるのもおかしい。選択できるべき。再配達の連絡については、受付時間が短く、連絡しづらい、配達日時の希望も選択肢が少ない。郵便貯金については、他銀行などとの提携でATMの使いやすさは評価できるけれど、独自機の利用時間は短い。自動で受け付ける払い込み機を増やしてほしい。簡易保険については、スピーディーな支払いは評価していますが、入院日数の免責などの条件を民間保険並みに見直してほしい。
「お役所対応」しかしてくれない(Pesce)
イタリア在住ですが、帰省の度に日本から日用品などを国際郵便でイタリアに送ります。この6年で8個のEMS(国際スピード郵便)やSAL(エコノミー航空小包)を紛失しています。責任はイタリア郵政にあるのは明確なのですが、被害届けを出しても日本の郵便局では中途半端な調査しかしてくれず、イタリア郵政への問い合わせもしてくれません。イタリア国内では、「日本からの小包だけを重点的に開封したり、いわれのない税金を掛けたり、配達途中で盗まれている」というのは有名な事実です。国際郵便を利用せざるを得ない者として、もっと強い態度で相手国に対応していただきたい。いくら組織改革を掲げたところで「お役所対応」しかしてくれない郵便局には満足できません。
大きな局では30分以上待つことも(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
保険料をまとめて数カ月分納入しているのですが、窓口でひどく待たされることがあるので困っています。職員がたくさんいるにもかかわらず、対応は一人のところが多いのです。特に大きな局で30分以上は待つことが多く、その後の用事を考えるとうんざりしてしまいます。それから、先日切手をコンビニに買いに出かけたのですが、あいにく切れていて、郵便局へ行ったら、時間に間に合いませんでした。以前テレビで、公社になったらサービスの時間が延長されると言われていたので、4月から時間が変わっているかな、と思っていたのですが、何も変わっていないことに落胆してしまいました。場所が遠いので車で出かけることが多いのですが、駐車場もない郵便局なので不便さを感じています。便利な郵便局は都市部だけに限られてしまうのでしょうか。早くコンビニと一緒になった場所で快適になればな、と思っています。
4時までは時間稼ぎにダラダラ?(かおりん参上)
払い込みなどは、窓口より機械、郵便局よりコンビニ、が時間が短くてよいのはわかっています。しかし、厚生年金など、どうしても窓口でないといけないもの(これは相手の問題で、郵便局のせいではないことはわかってます)の支払いで、最低月1度は窓口利用しています。病院同様、待ち時間が長いことに利用者が慣れさせられているのですが、先日、午後3時45分ごろに行ったら、15人待ち。何時になることやら、と思いましたが、受け付け締め切り時刻の4時を過ぎると、それまで呼び出し間隔が5分以上あったのが、一気に間隔なく呼ばれるようになり、「4時までは時間稼ぎにダラダラ、4時過ぎると定時に終われるように迅速に」という感じが露骨に表れていて驚きました。何なんでしょう、これ?!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!