自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/4/21(月) - 2003/4/25(金)
3日め

テーマ今が株の買い時と思いますか?

今日のポイント

株を買うことは、日本経済に直接作用していく

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本大
松本大 マネックス証券代表取締役

UMLさんへ
身の引き締まる思いがします。応援したい企業の株を買いたい、企業の成長を株価を通して一緒に実感したい。どちらも素晴らしい、まさに今の日本の資本市場に望まれている理想的な個人投資家の考え方だ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「経営への発言と参加」という面で(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)

株式全体および長期的に見れば買い時なのだと思っています。ただし、わたし自身が投機的な意味で株を見ておらず、「経営への発言と参加」という面での株購入を考えています。したがって、配当だとかキャピタルゲインを見込んでの株探しには興味がなく、将来性がある企業を見いだして、その企業とのかかわりのなかで果実を得られれば理想的だなと。こういう考え方だと「買い時」はいつなのか、どこにあるのかは、個々人、ケースバイケースだと思います。とは言いつつも、先立つものが続かないわたしには、限界がありますけれど……。

長期資産として考えるなら「買い」(雑賀)

日経平均が6,000円だとか6,500円になるとか、うわさは以前よりありますが、優良株がかなり売られているので長期資産として考えるなら「買い」だと思います。

きっかけがつかめない(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)

まさに買い時だ!と思ってはいるのですが……やっぱり株って、なんだか怖いです。祖父が生前、多少やっておりましたが、どうもただの紙切れにしてしまったみたいで。興味はあっても、きっかけがつかめません。だいたい、資産全体のどれくらいの割合を株式に割いたらいいのか、見当もつきません。みなさんはどうなさっているのでしょう?

不安感が拭い去れない(ERUADO)

株の買い時かと思うのですが、反面、先行きが見えない不安感もぬぐえません。もっと下がるのでは?とも思ったり。自社株では、半値くらいになってしまって損をしました。難しいですね。

魅力的な銘柄がなかなかない(mamyoshi・関東・既婚・27歳)

たしかに今の株価は底に近いと思われます。4年前に購入した投資信託、株式共に評価資産は半分に目減りしていますが、それでも日本株式への投資は考えています。でも、いろいろ検討しましたが、なかなか魅力的な銘柄はありません。子どもがアトピー体質で化学合成物を排除した生活をするようになり、投資対象も子どもに安心して使えるものがいい、と考えると、ほとんどなくなってしまいます。

企業は、理念がどうであれ最終的には利潤追求が目的の大量生産が基本なので、上場するような大きな規模の企業は添加物その他を使用するのが当然のようです。結局、家族で愛用している化粧品会社の株式だけ新たに購入しました。株式が購入価格の3分の1まで下落しても(身をもって体験しています)、最悪の場合、紙くずになっても笑って許容するためには、余裕資金での運用は当然のことながら、さらに自分たちの生活に根付いた企業に投資することが必要だと考えます。

また、松本さんはリスク分配のために円、ドル、ユーロに3分割した資産保有を例示されていますが、わたしたちは為替変動のリスクがあるからこそ近い将来に使用予定がない通貨に大量に投資するのはちゅうちょしてしまいます。それでも、他に運用先がないので今後複数通貨の外貨建債券の割合を増やしていくつもりです。

こんなときにこそ始めたらおもしろいかも(ピュアー)

株投資に関するいろいろな雑誌、本が出版されているので、個人でも勉強してみようかという環境にあると思います。日本、海外にも目が向くのでこんなときにこそ始めたら、おもしろいのではないかなと思います。日本の政治にも興味が出てくるし、幅が広がると思います。マネックスのぺージは初心者にも溶け込めそうな感じがします。

NO

自分には大きなトレンドは関係ない(summerstar・東京・未婚・32歳)

今が買い時か、と言われると一概には言えないような気がします。買い時って結局、銘柄によるのではないでしょうか。ファンドマネジャーみたいな多くの銘柄をたくさん売ったり買ったりする方には当てはまっても、自分みたいに、少ない銘柄をじっくりやっていこうというものには、あまり大きなトレンドって関係ありません。ベースとして影響はありますが。

株を買うなら金を買うほうがいい?(binko)

買い時ではない。わたしの子どもは、高校3年。ちょうど社会科では、政治経済、などを詳しく習っています。先生は、子どもに「何年かしたら、崩壊は目に見えている。絶対にあがる見込みなはないし、革命をしない限り」などと言っていると、子どもが教えてくれました。高校で経済を教えている先生は、危機感を持っているようです。だから、株を買うより金を買ったほうがいいかもと思うほど。中国、東南アジアなどは、銀行が使用できないらしく金を買う人が多いとか。日本もその傾向になるように思える。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

経済は国民一人ひとりの経済活動

UMLさんへ

身の引き締まる思いがします。応援したい企業の株を買いたい、企業の成長を株価を通して一緒に実感したい。どちらも素晴らしい、まさに今の日本の資本市場に望まれている理想的な個人投資家の考え方だと思います。そういう行動があって初めて、コーポレート・ガバナンスが機能するのだと思います。そのような個人の期待に応えられない企業。しかしそこで諦めないで下さい。皆さんの声が、牽制が企業を正しい方向に向け、育てていくのだと思います。これからも日本の個人投資家のお手本になって下さい。

ピュアーさんへ

ありがとうございます。おっしゃる通り。みんな資本市場、民主主義の国に生活している以上、株価や為替に関係なく生活することはムリなのです。株を買わずして銀行に預金をしている人も、その銀行が株や債券に投資をして運用しているのですから。是非お始めになることをお勧めします。

あるばーとさんへ

再び深い御意見ですね。株はオモシロイもので、株を買うということは、経営へ参加するという側面と、値段が上がったり下がったりするモノを買うという側面とがあります。タイムマシンに乗って過去に戻れれば、どんな株でも利益を上げることができます。“バイ・ロー・セル・ハイ”すればいい訳ですから。買えない企業はあっても、買えない株はない訳です。ですから買い時かどうかは、企業の成長性だけでは完結しないかも知れません。ある企業の成長性が一定であると仮定すると、株価が低いほど買い時になります(当たり前ですが)。その意味で今は株を通して企業に関わり始めるいい時期かも知れませんね。

雑賀さんへ

アメリカは上場企業時価総額の総和がGDPとほぼ同一、日本では半分しかありません。日経平均が6000円となると、いよいよ大変、時価総額和はGDPの3分の1程度になってしまうでしょう。日本企業のコーポレート・ガバナンスの問題などを考えると、一概にGDP比だけで割安を語れませんが、そうは言っても流石にそれは買い時だと思います。構造改革がされないで売られるのではなく、構造改革が断行されて、一時の痛みで6000円まで売られる時があれば、それは「買い時」だと思います。

mamyoshiさんへ

自分たちが納得できる商品やサービスを提供する会社の株を買うというスタンスは、理念的にも正しいと思いますし、精神的な安定が担保されるので動揺が少なく、結果的に経済リターンを狙う投資行動としても間違いを起こしにくくなると思われます。

外貨については、ボーダレスの国際社会である現在、「近い将来に使用予定がない」と思えても、実は生活必需品の原材料が輸入品だったなどということもあるものです。一世界市民として、主要外貨の資産は少しでも持つことを御検討されて下さい。

kuniwaka2001さんへ

なくなってしまってももかまわないくらいの額から始められたらどうでしょう? 株式でなくとも、ファンドマネージャーが運用してくれる投資信託だと1万円くらいから買えます。一度始めれば日々修行、というか勉強になって何かが掴めると思います。

summerstarさんへ

summerstarさんは銘柄にお詳しいのだと思います。確かに個別銘柄という切り口でいうといまがマーケットの買い時かどうかはあまり関係ないのだと思います。ただベースとして向かい風か追い風かというのはあります。初心者の方にはうまく追い風を見極めてほしいと思います。下りのエスカレーターに乗りながら上に登るのは大変です。上りのエスカレーターに乗っていれば、頑張って更に歩いても、怠けて止まっていても、やはり上に上がっていきます。わたしは怠け者なのか、エスカレーターが上りか下りかというのが気になる方です。

binkoさんへ

これは投資として考えた場合のご意見ですね。ではこういった考え方はどうでしょうか? 

構造改革ともう聞き慣れた言葉ですが経済は国民一人ひとりの経済活動です。その結果がいまの株価だったりします。今は情報の格差がなく、自分の意見は何かしらの方法で言えたりします。危機感を持ちながら、ただそれだけでなく、各自が当事者意識をもった行動をすることが今のわれわれに求められることなのではないでしょうか。金を買うことは、確かに「日本売り」に対しては有効な手法です。しかし「日本を変える、良くする」ことはできません。株を買うことは、日本経済に直接作用していくことですから、完全にはうっちゃらない方がいいと思いますが、いかがでしょうか。

松本大

松本大

マネックス証券代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english