

変化はまだ目に見えるほどではないが(パセリ・既婚・51歳)
株を買っているわけでもなく、新聞の政治欄をくまなく読んでいるわけでもないが、世の中ちょっと変わってきたように思う。政治の波が(日々の動きが)、目に見えるようになってきた。それをよしとして受け入れる大衆も多い。メディアの宣伝のせいではなく、大衆がメディアを変えたのかもしれない。政治番組がおもしろい。ニュース番組がおもしろい。朝のワイドショーも、芸能ネタは数えるほど。お茶の間のテレビの前で、主婦も世界情勢を憂えている。
小泉首相のざっくばらんな言動は、政治家を身近なものにしたという点で、功労賞もの。今までの首相は、その言葉が頭の上を通り過ぎていくがごとくだったが、小泉首相は違う。善きにつけ悪しきにつけ、わたしたちの頭と心に直球でくる。自民党の在り方を変え、経済を立て直すという変化はまだ目に見えるほどではないが、わたしたちの手が政治に届きそうに思えるようになったという点で、改革のいくらかは進んでいると言えるのではないか。
道路公団改革など(Tomo12521)
道路公団改革など、完全ではありませんが、小泉さんでないと進まなかったことも結構あるように見ています。

「破壊」が進んでいるだけ(はりー・広島・既婚・33歳)
小泉さんの改革は、「いかに再構築していくか」という視点もないまま「破壊」するだけなので、ありがた迷惑というのが実感です。何しろ、小泉さんというのは「努力すること」が最終目的と言って平気な方なので、先々の見通しもなく始めることだけで満足しているのでしょう。「破壊」が進んでいるという意味では改革は進んでいると思いますが、本当の意味での改革にはなっていないと思います。
景気、株価、雇用の問題解決にも注力して(mayu134・神奈川・既婚・41歳)
改革は進んでいるかもしれないけど、景気や株価、雇用には力を入れないので、本当の意味で進んでいるとは言えないと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!