自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/8/18(月) - 2003/8/22(金)
4日め

テーマ時にはケンカをすることも必要だ

今日のポイント

上手なケンカの仕方とは?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
弘中百合子
弘中百合子 『ロゼッタストーン』

みなさんの意見を読んでいると、「議論ならOKだけど、感情的になるケンカはよくない」と思っている人が多いようです。もちろん、ケンカですからある程度感情的になるのはやむをえませんが、nanachannが指……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

大人のケンカ(=議論)ができる人は少ない(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)

わたしたち日本の文化は「和」を尊ぶ文化だとよくいわれます。それは多くの企業文化にもなっていると思います。さすがにこの不況となると、「和」よりも「売上」だろうと思いますが、事実、わたしの勤める会社では「売上」よりも「和」が尊ばれています。

以前、プロジェクトで社外の方と組んで仕事をしたことがありました。その方は「活発な議論を行って、よい方向にもっていきましょう!」とおっしゃっていたものの、結局のところ、小学生のようなただのケンカになりがちでした。その方は感情をうまくコントロールできなくて、すぐ大きな声を出されていました。

このように、子どものケンカはできても、大人のケンカ(=議論)ができる人は非常に少ないと思います。また、わたしたちは学校や職場で議論の仕方を学んできていません。訓練次第でなんとかなると思うのですが、男女を問わず、どうも感情から入る人が多すぎる気がします。

ケンカの後の仲直りの方法を身に付けたい(melissa)

弘中さんのおっしゃるように、「双方が意見を主張するケンカ」を大切にしたいと思っています。相手と意見を戦わせることは膨大なエネルギーが必要ですが、おっくうに思わずにいたいものです。

日ごろ、残念に思っていることは、「ケンカをする前より親しくなることの難しさ」です。ケンカ(屈託のない意見交換)をすることで、お互いに人間的成長は得られるものの、二人の人間関係に溝ができてしまうことが残念でなりません。ケンカの後に、もっとすてきな関係になれる仲直り方法も身に付けたいです。

ケンカというより議論をよくする(nanachann)

たとえ夫婦であれ、相手の人格まで傷つけるようなケンカは好ましくないと思います。仕事上では、ケンカというより議論をよくします。もちろん、上司とも。その時には、あくまでも仕事、今手にしている資料の内容についての検討している、ということを常々頭から離さないように心掛けています。議論の相手は、人ではない。

きちんと相手と向き合った結果のケンカならば(ぐりこ)

お互いが自分の考えを持ち、それを主張し合うことはとても大切だと思います。傷ついたり、辛い思いをしたりすることもあるでしょうが、他人を理解し、自分を成長させることにつながると思います。

このごろは、相手が少しでも自分の考えと違うと、かかわりを持つことを避けてしまったり、もしくは一方的な人格攻撃をしたりする人が多いように思います。逃げずにきちんと相手と向き合った結果のケンカならば、けっして悪いことではないと思います。

小さいころはケンカしなかったが(ururu・東京・30歳)

小さいころ、なかなか友だちができなかったので、ケンカは絶対しないようにしてきましたが、今のパートナーとは、10年間付き合ってきて、ケンカもよくしています。それでも付き合っているのは、同棲しているというのもありますが、ケンカした分、お互いをまた理解したからだと思います。

意見の出し合いを避ける相手とは、いつまでも視点が合わない(miechan)

会議のたびに意見がぶつかってばかりの同僚がいました。ほかの人たちが、意見を言えないくらいのバトルもしばしば……。さすがに、今では反省しています。周囲が意見を挟めない状態にまでしてしまったので。ただ、そのころ、彼とは、よく夜中まで意見を出し合いながら、相談もしていました。今では、ようやくお互いの見るべき方向が理解できつつあるので、スムーズになってきています。

逆に、意見の出し合いを避ける相手とは、いつまでも視点が合わないし、ムダ話をしても何も感ずるものがありませんね。そういう方とは、縁がなかったということで、最低限の妥協で済ませます。その分、バトルを続けた方へは、できる限りの協力をしています。

NO

感情的なケンカになる前にいったん距離を置く(ReeRee・千葉・独身・38歳)

家族とはそれなりによくケンカしますが、お互い遠慮のないストレス発散のようなもので、後を引くことはありません。が、他人とのケンカは苦手です。意見が違う相手に無理に合わせることもしませんが、ケンカとなるとこちらに後悔や苦手意識が残ってしまい、なかなか自然な関係に戻ることが難しいのです。わたし自身は、感情的なケンカになる前にいったん距離を置くようにしています。

大人のケンカは覚悟が必要(南平台)

日本語って本当にあいまいですよね。対立、勝敗、自己主張、憎しみなど理由はさまざまあるのに、ケンカという言葉で乱暴なコミュニケーションというニュアンスになってしまう。大人になってのケンカは、関係修復不能を覚悟してやらなければ、ただのはた迷惑です。

幼時のころは、ケンカも情操教育の一つだったのではないかなと思います。ただ、周囲の介入の仕方に問題があることのほうが多いように思います。当事者のケンカに自己利益をかぶせた、侵入的な加勢が主流になっています。

議論は必要だが、ケンカは必要ない(はるたいママ)

議論は必要でしょうが、何もケンカをすることはないと思います。ケンカというと、どうしてもお互い感情的になりやすく、言わないでいいことまで言ってしまったり、伝えたいことが逆に伝わらずに曲解されたり、あまり効果的とは思えません。ただでさえ、ストレスの多い社会で暮らしているのですから、これ以上余計なストレスは抱えたくありません。

同じことを言うのでも、ケンカ口調で言うのと、相手を思いやってお願いするのとでは、相手の反応も変わってくるはずです。ケンカを売るのが好きな人はいるかもしれませんが、たいていはケンカが好きという人は少ないはずです。感情にまかせて言いたいことをいうことが、建設的な関係を生み出すとは思えません。

ケンカする必要がない時もある(aim↑)

「何むきになってるの」「そんなに頭から湯気を出さなくても」「誰でもかれでもかみ付くな」とよく言われます。でも、わたしとしてはケンカを売っているわけじゃなく、わかり合いたいだけなのです。

先日、友だち3人の中での一人の意見にわたしともう一人が反対でした。「わたしはこう思う」「その結果どうするの?」と彼と意見をぶつけ合うわたしと、「そんなのわたしは嫌、ま、自分の好きなようにしたら」とトイレに立つ彼女。結局わたしとは物別れ状態、彼女には後で言いすぎた……と謝ったそうです。ケンカに入らなかった彼女がとても大人に見え、ケンカする必要がない時もあるということを感じました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「上手なケンカの秘訣」

みなさんの意見を読んでいると、「議論ならOKだけど、感情的になるケンカはよくない」と思っている人が多いようです。もちろん、ケンカですからある程度感情的になるのはやむをえませんが、nanachannが指摘されるように、相手の人格を否定するようなことを言っては、あとあとまで恨みを残すことにもなりかねません。

議論といってすぐに思い浮かぶのは「ディベート」です。ディベートの達人、松本茂先生(東海大学教育開発研究所教授)は、「ディベートはNOと言い合うゲームではない」とおっしゃっていました。お互いを攻撃しあうことが目的ではなく、意見を出し合って、相手との共通点を見出し、お互いにとってベターなものを探していくことが大切なのだとか。そのためには、まず、相手の立場に立つことが必要だそうです。これは、日常のケンカにもいえることかもしれませんね。

嫁の立場向上委員会の花巻まきょろんさんは、姑さんとケンカしたあとで、「わたしはお義母さんと仲良くしたいんです」という決め台詞を言うことが「上手なケンカの秘訣」だと教えてくれました。

ただ言いたいことを言うだけでは、自分の感情はすっきりするけれど、相手とのしこりが残ります。「あなたとわかりあいたいから」「あなたと仲良くしたいから」という気持ちを照れずに打ち出せる人が、ケンカ上手なのでしょう。

もっとも、ケンカによって相手をより理解できることはあるけれど、ケンカをしなければ相手を理解できないとは思えません。ReeReeさんのように距離を置いたり、はるたいママさんのように言い方を工夫するなど、相手との関わり方は人それぞれ。自分の性質やペースにあわせて、相手を理解しようと努めればよいのだと思います。

弘中百合子

弘中百合子

『ロゼッタストーン』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english