

楽曲の違法コピーだけはしない、と心掛けている(たろうちゃん・埼玉・既婚・41歳)
自分自身、学生の時はカセット編集、その後はMD編集に凝ったりしました。好きな曲だけを自分でアレンジして編集するのは、本当に楽しいものです。でも、夫がCD販売会社に勤めています。夫も嫌がるし、自分でも楽曲の違法コピーだけはしない、と心掛けています。好きなミュージシャン(と夫の会社?)を応援する気持ちも含め、好きな曲はまず1曲はきちんとCDを購入するようにしています。
同じ人間が使うのだから(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
PCのアプリケーションの場合など、どうしたらよいのか悩む場合もありますね。会社のPCと家にある個人のPC。同じ人間が使うのだから、両方のPCにインストールしてもよいのかとか、会社の共有のPCの場合は、1台を多数の人が使うのだけど、それは許されるのかとか。法律的にはどうなんでしょ?
著作権を無視した使用はどうなのか(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
デジタルデータ交換サイトなどがありますが使用していません。著作権を主張しているものに関しては法律に従い、著作を守る必要があると感じているからです。コピーコントロールCDは一つの方法でしょうけれど、専用のソフトが必要など不便を感じてしまい、CDデッキやMDなどに録音して楽しむなど限定されてしまいます。個人で楽しむ範囲ならいいけれども、著作権を無視した使用はどうかとモラルを問いたくなります。
著作者からよいものが生まれにくくなる(Tink)
個人的に利用者としては安く、できるなら無料でというのはわかるが、著作者の権利を無視したら、彼らの職業が成り立たなくなり、よいものがでてきにくくなると思う。
仕事柄、著作物の利用に気を使っている(ikkyuusan193)
著作物とその利用に関しては仕事柄、気を使っている。
著作者の立場に立てば(天愛)
自分自身が著者であったならばと考えると、抵抗があります。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!