

周りはみな行っているが(みんくる)
会社の同僚も、学生時代の友人たちも、当たり前のようにコピーを行い、貸し借りをしています。とくに何万もする画像加工用のソフトについては、見ていて注意したくなるような使い方です。とはいえ、法律を守るか守らないかは個人のモラルの問題だと思うので、口出しはしませんが、自分はしないつもりですし、嫌悪感も感じます。
違法コピーに対する認識はまだまだ低い(さーぼー)
音楽CDの売上低下の原因は違法コピーであるとされていますが、レンタルCDショップのレジ横にCD-Rが山積みで売られている状況、ネットでのファイル交換が野放しになっている状況はいったい何なのでしょうか?
個人的に楽しむための複製はOKとはいえ、この環境の中、「コピー」=「一歩間違えば罪である」ということを意識できる人は、実はまだまだ少ないのではないかと思います。ちなみに、わたしは著作物にはきちんとお金を払いますし、ファイル交換などもしたことがありません。
人の考えた物だから(pu-suke)
やっぱり人の考えた物であって、それをコピーするのはよくないことのような気がします。
ブランドの品性が落ちてしまう(フラアンジェリコ)
もちろん抵抗があります。コピーのせいでブランドの品性まで落ちてしまいます。

ばれなければ、と思うことも(あいし)
著作権法に抵触しているな、という意識はあるのですが、わたし一人がやっても……という意識があるのも事実です。でも後ろめたさを味わうくらいなら、少しのお金を払ったほうがすっきりとするはず、今回意識をあらたにしました。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!