自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/15(月) - 2003/12/19(金)
3日め

テーマ税込み総額表示。本体価格も併記してほしい

今日のポイント

来年4月、消費税の税込み価格表示が義務化されます

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

来年4月からの税込み総額表示義務化に伴い、本体価格を併記してほしいかどうか、という質問に対し、9割近い方がYesと回答。昨日のコメントで、「消費者の関心は今ひとつ」と述べましたが、わたしの認識が不足し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

税金を意識するためにも(nebbiolo)

元来総額表示には反対なのですが、消費者の価格に対する認識というものは厳しいようで、実は絶対的なものでないような気がします。これから累進的に消費税率のアップを予定している政府の思惑に乗せられないためにも、商品自体の価格とそれに加えて税金としていくら払っているんだという認識を忘れないためにも、本体価格を併記してもらいたいものです。

苦しめられている業者もいる(ごまたま)

併記して本当の値段がいくらで税金として払っている分はいくらなのか意識しておきたいです。わたしの勤め先はインテリア関係の商品を企画販売しており、その先には、小売店があります。したがって今回の税込み表示への変更は大きな影響があります。小売店によっては、今回の税込み表示にともない、9,800円の表示はそのまま5%税込みにしたいから、仕入れの値段を5%下げろと暗に要求してくるところもあります。便乗値下げの要求ですね。もちろんお断りしていますが、5%がだめなら2%ならどうだ、とか。今回の件で苦しめられている業者もけっこういることを知ってほしいと思います。

立場が違えば……(scafe・東京・既婚)

このテーマを見て、消費税率が3%から5%に引き上げの時期を思い出しました。当時働いていた出版事業部での既出版分の価格表記訂正をどうするか、新刊分の本体価格表記の基準は?と、迷走した記憶が(出版メインの社ではなかったため)。

結局のところ、大手の出方をみて追随。メーカーサイドの負担が大きくなるのでは? 消費者の立場からは断然併記希望です。ひと目にわかりやすいですから。

少なくとも本体価格は併記して(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)

総額表示がいいとは思いません。消費税としてどれだけ支払ったのか、意識しにくくなるからです。サラリーマンの給与支払と一緒で、どれだけ税金を払ったか、意識が低くなってしまいます。総額表示を導入する目的が、「消費者の利便性の追求の結果」なのか、はなはだ疑問ですが、少なくとも本体価格は併記すべきだと思います。余談ですが、流通段階でも総額表示が導入されると、そのシステム変更で多大なコストが発生します。もともと消費税アップの意識希薄化のための緩衝帯に過ぎないであろう、この表示変更政策には大きな疑問を感じています。

計算が面倒な現状よりいいのでは(ozyan)

自社に置き換えてみても、2つの金額を表示することは、する側(表示・販売)にとっては、表示方法の計算・印字方法・入金計算、などなど、大変面倒なことと思いますが、やはり自分自身も消費者ですので、お店や商品によって内税・外税が異なったり、買い物の計算が面倒な現状よりは統一されたほうがいいと思います。子どもや老人にもわかりやすくなるのではないでしょうか。二種類の表示があることで、わかりにくくなることはないと思います。

本体の価値への感覚が薄らぐ?(nanachann・既婚・40歳)

結局は値上げが起きると思います。税込み総額表示となると、ほとんどが半端な単位の価格になるので、切りのいいところとなると切り上げとなるのではないでしょうか。感覚的にも本体価格がないと、本体の価値への感覚が薄らいでしまう気がします。併記をしていただきたいものです。

何でわざわざそんなことするのか(マリアンヌ・北海道・未婚・30歳)

一消費者としては、今まで精算するまで税込みの総額がわからなくても何の不都合も生じなかったのに、何でわざわざそんなこと(総額表示)するんだろうと思います。

小売業に携わる身としては、お客さまから価格表示がわかりにくいなんていう苦情はめったにないのに、多大なコストをかけて小売業とお客様の双方に何かメリットはもたらされるんだろうか?と思います。本体価格の併記を望む人がこの投票でも多いのは、今までの慣習もあるでしょうが、実際払う額だけではなくどこまでが本体価格でどこからが税なのか、はっきり認識したいという気持ちの人が多い、ということではないでしょうか。

NO

金額と文字だらけのカタログ(ホントのたろうちゃん・埼玉・既婚・41歳)

商品カタログを制作する仕事をしています。会社の方針で、税込み金額・税抜き金額双方を併記することに決まっています。具体的な編集作業を始めたばかりなのですが、一覧表示をする際など、ルールにのっとって表記しようとすると、なにしろ「しつこい! くどい! うるさい!」。ものすごい金額と文字だらけの列記になってしまうのです。本来の金額をわかりやすくすることが、一番大切なことだとはわかっているものの、このしつこい表記が、はたしてお客さま視点なのか、かえってわかりづらいのでは?としみじみ思っています。

質問だけ聞くと併記が親切なように感じる方も多いと思いますが、実際の表記を見ると、意見が変わる方も多いのではないでしょうか。どちらにしても、政府には、この不景気でただでさえ忙しい時期に、企業にも企業で働く人間にも大きな負担を強いるこの制度が、本当に緊急性・必要性が高い施策だったのか、疑問を感じています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

なしくずし的な増税にさせないためにも

来年4月からの税込み総額表示義務化に伴い、本体価格を併記してほしいかどうか、という質問に対し、9割近い方がYesと回答。昨日のコメントで、「消費者の関心は今ひとつ」と述べましたが、わたしの認識が不足していたのか、あるいはイー・ウーマンの読者のみなさんの社会に対する意識が高いのか。たくさんの問題意識が寄せられました。

本体価格をうんぬんする前に、まず思い浮かぶのは、なぜ今、総額表示を義務付ける必要があるのか、という思い。「なぜわざわざそんなことを? 何のメリットが?」というマリアンヌさん、「企業にも企業で働く人間にも大きな負担を強いるこの制度が、本当に緊急性・必要性が高い施策なのか?」というホントのたろうちゃんの疑問、同感です。

政府には、その疑問に対する説明責任があるはずだと思われます。「全部でいくら支払うのか、ひと目でわかるから」という説明は説得力に欠け、重要なことをはぐらかされているような気すらします。

税金についての理解を深めるというならば、nebbioloさん、ごまたまさん、あるばーとさんなど、たくさんの方々が指摘されているように、むしろ「消費税をいくらはらったかを認識すること」こそ大切でしょう。

折りしも、政府与党は近い将来の消費税率引き上げを示唆。小泉首相は任期中の引き上げを否定していますが、2007年あたりには、実施される可能性が大きくなってきました。なしくずし的な増税にさせないためにも、この度の改正に対するスタンスは重要な意味をもっていると思われます。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english