自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/15(月) - 2003/12/19(金)
4日め

テーマ税込み総額表示。本体価格も併記してほしい

今日のポイント

来年4月、消費税の税込み価格表示が義務化されます

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

本日も、圧倒的に本体価格の併記を求める意見が集中。本体そのものの価格と税金をきちんと分けて把握すべき、というのが圧倒的な消費者の声です。春太さんは、実際に価格は変わらくても、総額表示にすることによって……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ごまかされてしまう?(rumik・愛知・既婚・34歳)

もちろん、本体価格も併記すべきです。消費税が導入された時にはデパートに勤務していましたが、プライスカードには「本体価格」の下に「消費税額」「合計金額」を明記していました。

来年4月からは、逆のことが起きるわけですよね。支払う金額がわかりやすくなるメリットより、税金をどれだけ負担しているのかわからなくなる(ごまかされてしまう?)デメリットが気になります。

税を意識するのは当然(みやぽん・東京・32歳)

なぜ税込み価格表示を義務化するのか、まったく理解できません。商品に対する価格は、あくまでその商品に対して払うもの。税金は税金。税金は変動するものだと思います。消費者の一人として、何%税金を払っているのか、常に意識するのは、当然だと思います。将来、自分の意志で消費していく子どもたちに、商品に対して払っていくお金と、税金として払っているお金をきちんと認識てもらうためにも、本体価格は表記すべきだと思います。

購買意欲の低下につながる?(春太・神奈川・未婚・21歳)

今の一時的なものでもいいので併記をしてほしいと思っています。理由としては、併記されていない場合、どうしても値上げという観念が付きまとってしまうからです。それは100円程度のお菓子ならともかく、ジュエリーや洋服など高いものになればなるほど、総額表示になったんだという意識とは逆に購買意欲の低下につながると思います。

税金の使い道を考えるきっかけに(y_fullshow)

いつも、ああ税金をいくら払っているんだな、と認識することで、税金がどのように使われているのかに興味を持つようになりました。商品自体の価格は、商品を選択する基準の一つです。物を選ぶためにも、税金の使い道を考えるきっかけになるためにも、本体価格を併記してほしいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

メーカーや納入業者の心配

本日も、圧倒的に本体価格の併記を求める意見が集中。本体そのものの価格と税金をきちんと分けて把握すべき、というのが圧倒的な消費者の声です。

春太さんは、実際に価格は変わらくても、総額表示にすることによってなんとなく値上げ感が漂い、消費者の購買意欲をを下げるのではないか、と指摘。とくに、洋服やアクセサリーなど高価なものの買い控えにその影響がでるのでは、と心配しています。

流通業界、小売店においては、高価なものばかりでなく日用品や食料品についても、「値ごろ感」が競争力を左右します。98円、980円などの商品を、総額表示で102円、1,029円と表示すると、ずいぶんイメージが違うものです。100円均一の店の商品は、今のままだと105円と総額表示することになりますが、「105円均一の店」と呼ぶことになるのでしょうか。

今、メーカーや納入業者が心配しているのは、小売店が本体価格を併記しない場合、税込みで98円や980円という価格設定になるのではないか。税抜き100円均一の店は「税込み100円均一の店」になるのではないか。つまり、流通においては実質的に値下げ競争となり、そのしわ寄せはメーカーや下請けにくるのではないか、という点です。

公正取引委員会は、取引上優位な立場である小売業者が納入業者に対して消費税相当分の引き下げを要求することは、独占禁止法の恐れがあるとして警鐘を鳴らしています。しかし、「値下げ要求」ではなく「規格変更の要求」であれば違法にならないのです。

実質的な値下げは一見消費者にとってメリットがあるように見えますが、デフレスパイラルを引き起こし、社会全体があり地獄のような不況に落ち込んでしまうということを、わたしたちはもう骨身にしみています。これ以上社会が冷え込んでいくような「気分」は、御免被りたいものです。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english