自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/4(月) - 2004/10/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ大臣の名前を5人以上言えますか?

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
一色 清
一色 清 朝日新聞社「be」編集長

やはり、そうですか。なったばかりの大臣の名前なんて、よほど関心がなければ覚えませんよね。実を言えば、わたしも「すぐに言え」と言われて名前と担当が一致するのは、5人を少し上回るくらいです。 ヒロカ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

永田町の論理、理解できない(hellogoody・兵庫・32歳)

今回の小泉内閣改造は、首相に協力的な方が大臣になられているような感があります。内閣を組織する上で、意見が対立しすぎないほうが、閣議決定する際にも、有効なのでしょうが、どうも一部の政治家(特に世襲議員)だけが、国民の声をあまり聞き入れることなく、「永田町の論理」に従って政策を次々と推し進めているような気がしてなりません。このままだと、ますます無党派層が増え、投票率の低下を招くばかりか、民主主義の崩壊につながりかねません。地方に比べて、一人ひとりの意見が国政にはなかなか反映されない点を、まず見直して、今一番大切にされるべき、国民の安心した生活基盤の確立(年金、少子高齢化問題、治安維持、教育荒廃、失業者対策、社会的弱者救済策など)が急務だと考えます。郵政民営化や常任理事国入りよりもむしろ、国民に身近な話題の年金(社会保険庁)や特殊法人改革などから着手し、旧制度の見直しを図り、一つ一つ国民の信頼を得るような政治を目指すべきだと思います。なぜなら、政治の目的は、「社会秩序の維持・安定」と「人々を幸せに導く」ことに尽きるわけですから。

NO

むしろ辞めていった人たちのほうが……(donkun・23歳)

最近やっとなじんできたのに、また新しくなってしまって、顔や名前はなんとなく覚えている程度です。むしろ辞めていった人たちのほうが印象に残ってますね。

永田町内のエライ人って……(ヒロカ・千葉・パートナー無・30歳)

誰でしたっけ? 竹中、石原長男、安倍? あと誰? 政治に興味ないとかではなく、存在感がないし、コロコロ変わるし、きっと永田町内では大臣ってエライ人なんだろうけど、一般社会ではサッカー日本代表より知名度も認知度もないと思う。全然エライ人じゃない。第一、何をやってるのか見えない。

ハッキリ言って、政治家ってカッコ良くない。わかりにくい、見てて面白くない。オジサン業界ではエライ人だろうけど、なんでああなんだ? 何か、持ち回りで大臣やってます!的で、「わたしは何をやります!!」とかの情熱もないし、ビジョンもわかんないし、すごいくすんでると思う。結局永田町周辺10キロメートル圏内でエライ人やってりゃいいんだろうなと思ってしまいます。

後はまかせた、俺は知らん(月の猫・神奈川・37歳)

社会人として、この答えはどうかと思いましたが、実際問題として思い出せませんし、そもそも記憶に残っていません。個人的に、大臣の地位の重さが薄れてきたのか?と感じることもあります。なんだか小さくまとまっていて、閣僚として大臣として、強気で発言し、信念を持ってる人が減ってるような気がします。それは政治屋全体に言えることだと感じますが。

小泉さんは、決めるだけ決めて「後はまかせた、俺は知らん」という態度が多いので、閣僚に指名されてしまった人は大変なんではないか?という気もしています。少なくとも、一連のあの方の発言は「傍観者的」な発言が多く、閣僚の自己責任にまかせると言えば聞こえが良いですが、無責任な感じがぬぐえません。

政治のワクワク感。小泉首相が誕生した時は期待がありましたが、今はもう、なくなってますね。

少し覚えたと思ったら、また改造(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

言えません。少し覚えたと思ったら、また改造されてわからなくなってしまいました。恥ずかしいことだと思うのですが、影が薄い大臣が多いのもまた事実では? 幹事長代理と幹事長の方が、ニュースで注目を浴びていたような気もします。

良い政策をしている人っているの?(でばこ・青森・パートナー有・21歳)

あまり良い政策をされている人が見受けられないのと、知識不足のため言えないです

昨日までのみなさんの投稿を読んで

1日目はやはり、言えない人が7割超え

やはり、そうですか。なったばかりの大臣の名前なんて、よほど関心がなければ覚えませんよね。実を言えば、わたしも「すぐに言え」と言われて名前と担当が一致するのは、5人を少し上回るくらいです。

ヒロカさんのご意見、そのとおりだと思います。永田町だけではなく、自分たちはエライと思っていても、世間ではそう思っていないということがよくあります。

プロ野球の再編騒動の時、巨人の渡辺恒雄オーナーが言った「たかが選手が」というのも、この構図にはまります。渡辺オーナーにしてみれば、選手なんて自分が動かしているコマに過ぎないのでしょうが、世間の感覚は「古田選手のほうがエライ」です。渡辺オーナーの代わりは誰でもできそうですが、古田選手の代わりはなかなかできません。

それだけでも古田選手に軍配が上がるのですが、いわゆる「エライ人たち」は、付き合いのある人がいつもぺこぺこしますので、希望も含めて世間も自分たちにぺこぺこするものだと思うのではないでしょうか。こうした「エライ人」と世間とのギャップが最近すごく大きくなっている気がします。ヒロカさんの「永田町内でエライ人やってりゃいい」という嫌悪感含みの無関心は、わたしの周りでもすごく感じます。

それと通じるのですが、月の猫さんにも同感です。古い政治記者からは「昔の政治家はもっとスケールが大きかった」という話をよく聞きます。どうしてそうなったのでしょう。ひとつは、今はマスコミが発達したためマスコミの目を意識して動かざるを得ず、お行儀のいい優等生を演じざるを得ない、ということがあるでしょう。ちょっとお気の毒です。

もうひとつ大きいのは、世襲議員が増えたことではないでしょうか。いま、衆議院議員の4分の1以上がお父さんやおじいさんの地盤を譲ってもらった世襲議員です。小泉首相だって、安倍幹事長代理だって、そうです。世襲議員の中には、小泉首相や田中真紀子さんのように、親に負けずに存在感を示す人もいますが、多くの人は、そうでもありません。

スポーツとか実業、学問など実力の世界では、子が偉大な親を乗り越えられないケースをよく見ます。まあ一般に、自力で道を切り開いて成功した1世より、2世、3世がスケールダウンしていくのは仕方ないことでしょう。世襲じゃない普通のサラリーマンらが、立候補して世襲議員を蹴散らせばいいのです。でも、永田町に魅力を感じる人が少ないので、本当に優秀な人は、政治家になろうとしません。で、「世襲議員は死なず」というわけです。

戦後もまもなく60年になろうとしています。この間、社会に革命的な大変革がないので、政治だけでなく、どこの社会でも、2世、3世が幅を利かしています。こうした事態を皆さんはどうお考えですか。

そこで明日は、「2世が幅を利かす社会ってどう?」を皆さんに伺ってみたいと思います。

一色 清

一色 清

朝日新聞社「be」編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english