
むしろ辞めていった人たちのほうが……(donkun・23歳)
最近やっとなじんできたのに、また新しくなってしまって、顔や名前はなんとなく覚えている程度です。むしろ辞めていった人たちのほうが印象に残ってますね。
永田町内のエライ人って……(ヒロカ・千葉・パートナー無・30歳)
誰でしたっけ? 竹中、石原長男、安倍? あと誰? 政治に興味ないとかではなく、存在感がないし、コロコロ変わるし、きっと永田町内では大臣ってエライ人なんだろうけど、一般社会ではサッカー日本代表より知名度も認知度もないと思う。全然エライ人じゃない。第一、何をやってるのか見えない。
ハッキリ言って、政治家ってカッコ良くない。わかりにくい、見てて面白くない。オジサン業界ではエライ人だろうけど、なんでああなんだ? 何か、持ち回りで大臣やってます!的で、「わたしは何をやります!!」とかの情熱もないし、ビジョンもわかんないし、すごいくすんでると思う。結局永田町周辺10キロメートル圏内でエライ人やってりゃいいんだろうなと思ってしまいます。
後はまかせた、俺は知らん(月の猫・神奈川・37歳)
社会人として、この答えはどうかと思いましたが、実際問題として思い出せませんし、そもそも記憶に残っていません。個人的に、大臣の地位の重さが薄れてきたのか?と感じることもあります。なんだか小さくまとまっていて、閣僚として大臣として、強気で発言し、信念を持ってる人が減ってるような気がします。それは政治屋全体に言えることだと感じますが。
小泉さんは、決めるだけ決めて「後はまかせた、俺は知らん」という態度が多いので、閣僚に指名されてしまった人は大変なんではないか?という気もしています。少なくとも、一連のあの方の発言は「傍観者的」な発言が多く、閣僚の自己責任にまかせると言えば聞こえが良いですが、無責任な感じがぬぐえません。
政治のワクワク感。小泉首相が誕生した時は期待がありましたが、今はもう、なくなってますね。
少し覚えたと思ったら、また改造(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
言えません。少し覚えたと思ったら、また改造されてわからなくなってしまいました。恥ずかしいことだと思うのですが、影が薄い大臣が多いのもまた事実では? 幹事長代理と幹事長の方が、ニュースで注目を浴びていたような気もします。
良い政策をしている人っているの?(でばこ・青森・パートナー有・21歳)
あまり良い政策をされている人が見受けられないのと、知識不足のため言えないです