
男性と伍して働くこと(みいや・香川・パートナー有・43歳)
男性議員さんの中にはまだまだ古い考えの人が多く(年代的に)、一般社会よりも働きにくい場だと思います。表向きは男女平等といっていても、なかなか受け入れてもらうのは厳しいと思います。その中で女性議員さんたちは頑張ってくれていると思います。
女性として同じ感覚を持ち、しっかり発言を(IPウーマン・35歳)
期待を込めてYES。かつて最年少で当選し、その若さやルックスだけを騒がれ、挙げ句失言で失脚した女性議員がいたが、女性議員というと彼女のような「アイドル系」と、土井−田中ラインを代表とする「恐いおばちゃん系」に二分されてしまうのは残念。実際は、夫婦別姓の運動を熱心に進めている方や、子どもを持ちながら活動されている方もいるのに。辻元氏もかなりいい線行っていると期待していただけに、例の事件は本当に残念でならない。今後に期待したい議員さんは、一女性として我々と同じような感覚を持っているのではないかと(私が勝手に)期待している野田氏、水島氏、福島氏。二世議員としてそのコネを最大限利用してしっかり頑張って欲しい小渕氏。いかにも活動家、という風情ではなく、でも発言はしっかり、という人が今後増えないものだろうか。
人として魅力的か(月の猫・神奈川)
その人なりに「頑張ってる」のだとは思っています。ただ、その結果を私たち選挙民に理解させているかどうか、理解させる努力をしているかどうか、という違いがあると思います。私は男女に関わらず、まず人として議員が魅力的かどうかという点を重視したいと思っています。「魅力的」という言葉も曖昧ですが、行動や発言に共感できるかどうかというところでしょうか。そういう意味で昔から変わらずに視線をむけているのは、野田聖子議員。美しく魅力的で、でも水面下では一所懸命努力し、もがいていらっしゃる。長年の発言や行動がぶれることなく、尊敬に値すると感じています。
性別による権利の差異を解消すること(小林哲之・東京・パートナー有・37歳)
「女性議員」という取り上げ方がされているのが、納得がゆかない気がします。イー・ウーマンの趣旨からして、本来問題にされなければならないのは「女性の意見を代弁する議員が頑張っているかどうか」であって、性別が女性であるという一点を持って「女性の代表」という扱いにするのはどうかと思います。議員には、農村を代表する議員、IT業界を代表する議員、宗教界を代表する議員、などさまざまな議員がいます。そういう観点から「女性の代表=女性議員」という枠組みを付けてしまう限り、女性議員が増えないのは当然という気がします。また、女性問題は男性には扱えない(扱わせない?)というニュアンスが含まれてしまうような気がします。女性議員でなければ、女性問題を解決できないのでしょうか?無論、より説得力を持つであろうことはわかりますが「女性の権利向上が女性議員の数で決まる」といった議論には、疑問があります。男性議員が圧倒的に多いにもかかわらず「男性が育児休暇を取得する権利」は、侵害されたままなのですから。問題は、女性の権利ではなく、性別による権利の差異であると思います。
もっともっと活躍して(syura・神奈川・パートナー有)
頑張っていると思います。スケジュールのハードさ仕事量の多さなど、本当に大変なのはその著述やホームページなどでかいま見ることができます。しかし、若年層への淫行禁止条例などが女性議員の立案で立法されたりしているのを見ると、まだまだ日本には女性議員が足りない、女性の視点が足りないなあ、と思います。フィンランドやスウェーデンでは、政治は女性の天職ではないかと思われるほど、男性よりも多いと聞きますが、これからもっともっと増えて、どんどん活躍してほしいです。

当選するために必要な資源とは(靖・東京・パートナー無・33歳)
女性議員を増やす方法は、外部からの発想では難しいと思いますが、やはり選挙制度改革が必要だと思います。議員という職業を選択する時の性差はそもそもあるのか?と思いました。体力、精神的な面は性差というよりは個人差。議員になることは一般企業就職や公務員になるプロセスとは異なる部分が多い気がしますが、議員は選挙で選ばれるので、そこで女性より男性が良いと判断されれば、彼女たちは当選出来ないし、また無所属以外では党内で選ばれないと選挙区で立候補することも出来ず、その他経済力やコネ等、やや我々の想像とは違う力がないとなれない職業のような気がします。そんな要因もあって、政治に魅力を感じることも難しい一方で、法案はどんどん成立し、いつのまにか我々の生活にかかる経費が増えていたり、私の知人にも「夫婦別姓」が認められない限り入籍しないという子持ちの方もいます。国民の望む成果を挙げるような政治になっていないと、断定しても良いかも知れません。元外相・環境相の川口さん、北朝鮮拉致問題の家族会に最も理解があったといわれる中山元参与などは国民から選ばれた方達ではありませんが、功績は評価すべきものがあると感じています。女性議員として頑張ろうとしても、頑張れないのが現況ではないでしょうか。
魅力的な仕事環境を作ること(RAY・パートナー有・31歳)
どうしたら女性議員がもっと増えるか?との質問。先ず、立候補者がもっと増えることだと思います。自分の生活範囲(住まい、勤務先)でしか状況はわかりませんが、選挙前に目にする候補者看板の大半が男性で占められているように思います。優秀な女性は、たくさんおいでだと思います。その方々が、政治家という職業で活躍したくなるような環境作りが必要かなと思います。因みに、4日目サーベイに、梶本さんのコメントで「女性であれ男性であれ議員の方々から私達に歩み寄って来ていただきたいのです」とありました。私の生活する地域では、そういう地方議員(男性)がいらっしゃいます。毎週(朝)、通勤者が多く出入りする駅近くで、視察・議会報告を配布されています。リポートにはメールアドレスも載せられており、勉強会も定期的に実施されているようです。男性だから女性だからという括りに関係なく、こういう議員は市民に情報提供(還元?)されていて、真摯によく頑張っておられるなぁと感心します。