
社会的効果(snowfestival・東京・パートナー有・25歳)
今、政治も社会も経済も「誰もが手をつけられない、所与のものとして認識されている部分」が広がってきているように思います。インターネットビジネスのように、資本もあまり使わず比較的自由に参入できるものもあれば、金融業界やマスコミ業界、または政治の世界など既存の権益に守られた世界は、総理大臣をもってしても社長になっても変革の難しい領域だと思います。その点では、その中の体質に切り込む形で「マスコミといえども常に市場リスクにさらされていることを示す」「旧体制に風穴をあける」ことは非常に意義が大きくて、資金的・立場的土壌のできた人にしかできないことだと思います。1人がやることによる社会的効果の大きさは、何ものにも変え難いと感じています。
既存メディアとネット(suhama・パートナー有・44歳)
情報をネット上で共有し関連付けていくと、自分の所から出た小さな流れ=情報が、段々水を集めて大きくなっていきます。情報には人の個性(個人の考え方)も付いてくるので、自分の意見が世間的に受け入れられているのか否かは、かなり早い段階で目に見えるものになっていきます。ネットだと異端の意見、社会的にこれは悪い影響を及ぼしそうというものも受け入れられて異様にもてはやされる、と思われるかもしれませんが、社会的に悪い、と思われるものには意外にも社会的善の意見がだんだん増えて抑えていきます。その流れ、理論付けは見ていて感動するほどです。世の中でネットに接しない人がいる以上、既存のマスメディアで対応し、その意見を拾い上げネットの世界に紹介して、新しい良い流れを作る手段をもつのはある意味、これからの時代には必要なものなのではないでしょうか。
変化にチャレンジ(popo・東京・パートナー無・39歳)
ぜひ、新たな新規参入に後押しする力がほしいですね。確かに伝統や形式を重んじることはありますので、それなりの戦略プレゼンは必要かと思いますが、変化することにもどんどんチャレンジしていただきたいと思います。堀江さんのような存在がどんどん出で来ること、それを応援する人の波が出てくることに期待しています。
こじ開けるのではなく(Crystal・海外・パートナー有)
株取得自体はルールの隙間をついたにしろ、違法でなければ全く問題ないし、賛成です。ただし、企業というのは「ヒト」「カネ」「モノ」のバランスも大事。「金さえあれば何でもできる」と言って、わざわざ反感を買うのはあまり賛成できません。長いものに巻かれない姿勢は、素晴らしいです。しかし今の堀江氏は、「北風と太陽」の北風。ドアの向こうの人たちも、実は堀江氏の出現を待っていたかもしれません。でも、そのドアをこじ開けようとしたのでは思わず抵抗してしまうでしょう。堀江氏には今後もどんどん新しいドアを開けてほしい、古いものを変えてほしい、その期待があるからこそ、一連の乱暴とも思える言動が少し残念です。そこが変われば、ドアは中から開いて堀江氏を迎え入れると思います。
活発な意見の交換(カヅキ・千葉・パートナー有・34歳)
両者ともに、やり方には多々疑問もありますが、今回のライブドアの行動によって、メディアのあり方、株取引の方法などにみんなが疑問を持ち、活発に意見を交わす機会が生まれたのはとてもよいことだと思いますので、ライブドアにもう少し頑張ってほしいですね。

熱意を持っているか(Quetsuko・東京・パートナー有・40歳)
放送のソフトウェアを作る者としては、ライブドアがどれだけソフトを作ることに熱意を持っているか、ということがわかりません。新しい技術は取り入れていかなくてはならないし、もちろんインターネットもコンテンツが大事であることには間違いないのですが、経営力や新しい技術だけではメディアは成り立たないと思います。今のメディアが新しいものを受け入れない体質ということではないのですが、メディア自体も旧体質から抜け出さなくてはならない課題も抱えていることも事実です。メディア王を目指すのならば、株式取得でメディア王になるというのはちょっと違うと思います。それなら放送局を作ってしまえば良いのに。マネーゲーム、買収劇を繰り広げるのは違う目的があるのでは、と読んでしまいます。
「ヒト」を無視している(fishgirl・神奈川・パートナー有・35歳)
旧態依然とした企業にメスを入れる可能性には少し期待が持てるのですが、彼のM&Aは「ヒト」という資産を完全に無視しているように見えます。企業活動は利益がでなければ存在意義を問われると思いますし、儲かることをやるのは当然ですが、社会人の一人として「儲かることだけをやる」という姿勢にはどうしても共感できません。また、個人的な視点からは、自分が社員だったらと考えてみたときに、感情的にどうしても賛成できません。
段階を踏む必要(俊ちゃん・東京・パートナー無・25歳)
株のことは詳しく知りませんが、何度聞いても、堀江さんの本当の目的が何なのかわかりません。本当に業務提携なのであれば資本参加しなくてもできるのに、なぜ株の取得を先に、しかも、今回のような方法で取得したのかが理解できません。株の取得自体が合法でも、仕事ってコンピュータ相手にしているゲームとは違うので、きちんと段階を踏むべきだったと思います。