自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/28(月) - 2005/4/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
1日め

テーマ10年後、新聞やテレビはなくなっていると思いますか?

キャスター
竹田圭吾
竹田圭吾 ニューズウィーク日本版編集長

ニッポン放送株をめぐるライブドアとフジテレビの争いが浮き彫りにしたのは、企業の経営や買収に関する問題点だけではありません。注目すべきは、ネット企業が資本の面でも巨大な存在になったことで、新聞やテレビによるメディア支配の構造が崩れる可能性が出てきたことです。

ライブドアの堀江社長は具体的なメディア戦略を語っていませんが、ブロードバンドの普及で情報伝達手段としての重要性が増したネットと、豊富なコンテンツをもつ既存メディアの融合は、時代の流れとして避けられないようにもみえます。問題は、そこでどちらが主導権を握るかです。

ニュースメディアとしての便利さでみれば、既存メディアが形勢不利であることは否めません。今や多くの人がニュースを知るのにウェブサイトを使っているし、見出しや速報なら携帯でもチェックできます。一方で新聞の部数は減り続け、アメリカではニュース番組の視聴率も長期低落傾向にあります。

新聞やテレビがすぐになくなることはないでしょうが、ネットの低料金・大容量化や無線化、動画も見られる端末の普及などが進めば、少なくとも報道メディアとしての存在意義は大きく低下するかもしれません。いま新聞やテレビが果たしている機能をネットがすべて吸収してしまう可能性もあります。

そうした変化は起きうるのでしょうか。起きるとしたら、メディアやジャーナリズムの世界はどのように変貌するのでしょうか。

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english