自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/8/1(月) - 2005/8/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ「資源外交」を積極的に進めるべきですか?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

「資源外交」は、程度の差こそあれ、必要かもしれないが、まず、国内でできるエネルギー源の確保という意見が多いですね。 いわゆる代替エネルギーというと、原子力、水力、バイオ、太陽熱、風力といったとこ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

新エネルギー開発は一朝一夕では叶わず(月の猫・神奈川・38歳)

外交能力に疑問があるのは確かなのですが、それでも頑張ってもらいたいと思っています。既存のエネルギー資源に変わるモノをという意見もありますが、それをキチンと利用できるまでにかかるコストは膨大ですし、そのための施設などは、既存エネルギーで作られます。リサイクル用の施設は石油で作られている、という笑い話もありますし、一朝一夕に新資源・新エネルギーの利用には至らないと思います。そうであれば、そこに至るまで、いかに停滞することなく資源を供給し続けるか? は国策として必要なことだと感じています。

世界がうらやむエコ技術大国(Bise・東京・パートナー無・39歳)

実際問題資源がないので、諸外国にお願いしなければいけないのは必至だと思います。でも、それと同時にもっと力を入れたいのは、新しいエネルギーの開発、それから、リサイクルや省エネです。日本人のアイデア力は世界でもトップレベルだと思うので、エコ産業に本腰を入れれば、世界もうらやむエコ技術大国になれると思います。戦争や道路や謎のODAに使うお金があるのだったら、こっちの研究開発に使ったほうが将来何倍にもなって返ってくるような気がしますが……。

このままでは中国が横取り(けえ)

中国が積極的に東シナ海の「春暁」ガス田の採掘施設建設を行っています。開発を優先させる背景には経済発展でエネルギー需要が急増しその確保という事情があります。このままでは中国に資源が横取りされてしまいます。日本も、原発以外の資源を確保すべきだと考えます。

加工貿易やODAで活躍してきたのだから(emerald・東京・パートナー有・31歳)

どんな資源でも、いつかは枯渇するということを忘れてはならないと思いますが、これまで資源に恵まれなかった日本は加工貿易やODAといった面で活躍してきたので、揺さぶられることなく、正々堂々と資源外交してよいと思います。

NO

長い目で環境問題や国際関係をとらえて(kazpong・東京・パートナー有・28歳)

限りある資源ですから、長い目で見ると、原産地の開発をしても環境や国際関係には良くないかもしれません。難しい問題だとは思いますが、日本にしかできないモノで再燃できないでしょうか……。鉄関連の輸入業務をしていますが、中国の経済成長には88年以降の韓国を見るようで、不安を抱いています。急ぎすぎては、数十年後が心配です。

まずは国内生産を上げる(ヌマミズキ・35歳)

日本はエネルギー資源だけでなく食糧や木材など、多くの資源を輸入に頼っており、将来を考えると「資源外交」を進める必要性は明らかだと思います。でも、あえてNOといいます。まずは国内生産を上げるために何ができるか、今後どの程度の自給率を目指すのか、考えていかなくては。先進国が地球の資源を食い尽くすのは、不公平だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

代替エネルギーという可能性

「資源外交」は、程度の差こそあれ、必要かもしれないが、まず、国内でできるエネルギー源の確保という意見が多いですね。

いわゆる代替エネルギーというと、原子力、水力、バイオ、太陽熱、風力といったところでしょうか。原発も地球温暖化からみれば効果的なのでしょうが、事故のリスクが大きすぎるという欠点があります。

欧州では、風力がかなり力をつけているようですが、電気代が少々高くなるのは仕方がない、という決意がないと、難しいと思います。ドイツ国民はその決意をしたということでしょうが、はたして日本国民はできるかどうか。

「リサイクル用の施設は石油でつくられている」という笑い話を月の猫さんは、紹介していますが、代替エネルギーも、その効率性や費用を真剣に考えないと、ただの精神運動になってしまいます。

資源外交と代替エネルギーをもう少し、考えてみましょうか。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english