自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/25(月) - 2002/3/29(金)
3日め

テーマ親切心がアダになったことがある

今日のポイント

「よけいなお世話かな」で優しさが遠のいてしまうのは淋しい……

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

ボランティアもそうですが、何もしないと何も言われないのに、何かをしたがために文句を言われたり、怒られたりして傷つくことが多いですね。何とも不条理なものです。では、どうして「何か」をするのか、というと、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

物騒な世の中なので仕方ないですが(でろんでろん)

職業柄、小さいお子さんと接する機会が多いので、仕事以外の場面で小さい子を見ると、つい目がいき、おせっかいをしてしまいます。この場合、お子さんが迷惑がるのではなく、親御さんが迷惑そうにします。この前、駅で小さい子どもが泣いていました。周りには誰もいなかったので、とても心配になり「どうしたの? お母さんは?」と声をかけました。そこに、遠くからバタバタとお母さんが走ってきて、わたしを迷惑そうに見ながら子どもの手をひいて逃げるように行ってしまいました。物騒な世の中なので仕方がないですよね。つい気になってしまうのですが、そのたびに落ち込んでしまうので、仕事を離れたら子どものことは忘れようと決心しました。でもついつい……。

仁王像のような形相をしてドライブ(laila)

友人3人と車でドライブした時のこと。車内でポッキーを友人たちが食べ始めたのですが、わたしはドライバーだったので手が離せない状態でした。すると、友人の一人が申し訳なさそうに「さっきから運転を任せっきりで、わたしたちばかり食べてごめんなさい」と。そこまではよかったのですが、他の2人が「lailaにもちゃんと分けてあげなよ! 」「そうだよ! 」……次の瞬間、ハンドルを握るわたしの口には、ポッキーが4本突っ込まれていました。しばらくの間、仁王像のような形相をして運転していたのは言うまでもありません(苦笑)。

出かけられない本当の理由は……(Chiko)

グループで出かける時に一人の友だちが、子どもの子守りをしなくてはいけないから、という理由で断ってきた。いつも頼んでいるベビーシッターが、都合が悪いというので、わたしの姪を代わりにベビーシッターにしていいよ、とお膳立てしてあげたら、本当は、出産で太ってしまって着ていく洋服がなかったらしい。

他人は他人(mamarin)

「親切」というのはやはり気の知れた人のみに通じる概念ではないでしょうか。先日もあるコンサートで花束を用意したのですが、ひとつ余ったので、親切心で顔見知り程度の方に譲ったら、結局その方以外の人が演奏者に渡してしまい、わたしが怒られました。まさにアダの一言! 

席の上手な譲り方、ないでしょうか?(saji)

電車の中でお年寄りの方に席を譲ったら「結構です! 」とピシャリ。それ以来、席を譲る時は「どうぞ」などとは言わず、さりげなく席から離れるようにしています。でもそうすると、座ってほしい人ではない人がわれ先にと座ってしまったりすることが多いので困ります。うまい方法はないでしょうか?

OTHERS

「夕焼け」という詩を思い出しました(てつや)

吉野弘さんの詩だったと思います。電車で座っていた少女の前に、年寄りが押し出される。少女は立って席を譲る。年寄りが電車から降りて、少女はまた座る。それが三度くり返され、三度目は彼女は席を立たずに、下唇を噛んでうつむきながら、やさしい心ゆえ責めを負うばかり、とたしかそんな内容。親切心がアダになるとは違いますが、親切心ゆえの傷つきやすさ、というのがあると思います。親切心を他人に求めすぎるのはいけないのでしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相手の気持ちに心を配るためには

ボランティアもそうですが、何もしないと何も言われないのに、何かをしたがために文句を言われたり、怒られたりして傷つくことが多いですね。何とも不条理なものです。では、どうして「何か」をするのか、というと、喜んでもらったりこぼれる笑顔に接した時の感動が癖になるからということでしょうか。

わたしは、席を譲る時は、「代わりましょうか? 」と聞くことにしています。その際の雰囲気と言葉で、相手の気持ちがわかります。まず相手の気持ちを確かめることにしています。
仁王像のような形相をしてハンドルを握るlailaさん、想像しただけで気の毒でしたね。私だったら「相手の身になれ! 」、「こんな形相見られたら、嫁に行けない! 」と怒鳴りますね。その時大事なのは、ちょっとユーモアを入れることですね。一応、お粗末ながらも親切心ですから。

人間は、自分の気持ちや話をじゅうぶん受け止めてもらったと感じると、相手の立場や気持ちにも心を配る余裕が出てきます。自分の気持ちをまず聞いてもらいたいか、自分の気持ちをちょっと横に置いて(押さえるのではなく)相手の気持ちを聞いてあげられるか、このどちらの態度を取るかで、相手の態度も変わってきます。そうすると、こちらのストレスも変わってきます。

それと、とっさには迷惑がられたり、うっとうしそうにされてもまず、(1)別に頼まれてしたのではなく、好きでやったのだから、まあいいか、と思うこと、(2)その時嫌がられても、後で(何年も先になるかもしれませんが)、あの時、ありがたかったな、悪かったな、と思ってくれるかもしれない、と思って少し気を鎮めましょう。

ところで、「親切」という言葉、親を切る、ってどうして書くのでしょうね。「親切」の語源をご存知の方いらっしゃいますか?

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english