
年下であることをわきまえ(komakki・海外(中国)・パートナー無・32歳)
リーダーシップに年齢は関係ないと思います。ビジョンを示したり、チームをまとめるリーダーとしての能力が高ければ、何年生きてきたかより、何をしてきたかの方が、絶対大事だと思います。もちろん、年下であることをわきまえ、年上の部下とうまくやるという能力も必要です。これができるからこそリーダーに抜擢されるのだと思います。
心理的に保守的なところも(りめっと・埼玉・パートナー有・35歳)
「実力があるなら」yesです。年齢には縛られないで物事を考えたいのですが、心理的に保守的なところがかなりあるようで、実力のない年上の上司が許せないことは当然ながら、年下でも納得がいかない人だと抵抗感があります。そのときに感じる気持ちは率直に書けば「年下なのに……」という気持ちでしょうか。理想では、年齢に関係なく、自分が見習わなければいけないようなところを持った人に対しては、素直に尊敬する気持ちを持ちたいです。辻先生が書かれているような「リードする人」という意味で考えるならば、そんな理想に近づけそうです。
新鮮な意見(wakomura・西置賜郡・パートナー有・62歳)
高校の数学・英語の非常勤講師を14年間努めてきました。一緒に教科を担当する先生方はほとんどがかなり年下で息子と同級生もいましたが、大変楽しく過ごすことができました。年齢に関係なく、思い切った意見が飛び出し、また新鮮な意見や指導法などが提示されたりして、有意義な年月でした。
人生の先輩として(あきんぼ・東京・38歳)
仕事の上では抵抗ありません。でも、プライベートな話をするときは、人生経験の関係上立場が逆転することでしょう。逆に、自分が年上の人の上に立つときに意識するのですが、仕事上の権限は自分が上でも、人生の先輩として尊重します。そういう気持ちを持てる人ならば、年齢が下のリーダーでも構いません。
相手を思いやることが(わくらく・兵庫・パートナー無・31歳)
私自身、セラピストの団体を主宰してます。メンバーは40歳前後が多く、私は31歳なので、やはり気を使います。年上のメンバーから、「私が年上だと分かってるの!?」などと言われた事もありました。私は年齢に関係なく、実力が第一だと思っています。ただ、リーダーは相手を思いやる、尊重する気持ちを表すことが必要ですね。