自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/2(月) - 2002/9/6(金)
2日め

テーマ話す時に心がけていることありますか?

今日のポイント

話し方がきれいだな、と思う人はいますか?

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

みなさん、話す時にはそれぞれ工夫をされているようですね。それにとてもいい意見が集まったと思います。
話し方と言っても、プライベートとビジネスでは大きく違ってきますよね。ビジネスにおいては、プライベート……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

美しい日本語を美しい言葉で(のえる・福島・未婚・30歳)

職業上、1対1で話すことが多いのですが、そのまま文章に書くことができるような日本語で、ポイントを明確にしながら、張りのある、とおる声で美しい言葉で話すように気をつけます(というよりも、汚い言葉を使わないように)。言葉はその人の知性はもちろん、思考プロセス、品性や気品、果てはお育ちまでを残酷なくらいに表してしまうので恐ろしいです。また「ノー」を言う時には、相手への「ノー」ではなく事象への「ノー」であることをはっきりさせて相手を傷つけないように配慮します。でも、かくいうわたしもまだまだ修行中ではありますが。

言葉はキャッチボール(宮里砂智子・神奈川・既婚・30歳)

本人の気にしている個人的なことやプライベートなこと、プライドを傷つけてしまったりして、関係が悪化したことがありました。わたしは、自分の意見をストレートに出すほうだったので、「生意気」と言われることもありました。言葉はキャッチボールなのでうまく投げ返せるようになればしめたもの。ヒントを書籍から学び、現在実践中です。また主人は、ユーモアのセンスがあるのでそこから学ぶようにもしています。家族との会話が楽しくなってきています。

気風のいい姉御じゃだめなんだろうな(rio・東京・未婚・30歳)

中学生の頃から体育会系のノリが好みで、気風のいい性質を伸ばしてきましたが、ここ10年くらい、とくに東京では、気風のいい性質は誤解を生んだり、通じないなと感じています。より具体的な解決策や答えを求める人が多いと感じています。気風のよさのもたらす空気感やさっぱり感を好む人は多くても、言葉にした時の真意はわかってもらえても、瞬間、ふっとすき間風を生み出すような。より歩み寄った具体策があった後に、それほどでもないんじゃない、というセリフを添える程度が、適当なのかな……と学習中です。考えが深くなるほど、大胆な見方も必要なものですねー! 

人の目を見て話す(mopet)

人の目を見て話さないと、妙な誤解を受けるのは身にしみて感じています。でも人の目を見ながら話せるってとっても重要なんですが、けっこうこれができない人って多いのではないでしょうか?

病気に関する話題(laila)

ある民放出身の有名な司会者の方が、ガンで亡くなった直後の話です。飲み会の席で、ある友人が時の話題としてその話に触れました。そのうちに「ガンって怖いよねー」という話になり、ガンで亡くなった人について友人たちが話し込みはじめたのです。しばらくして、それまで黙り込んでいた別の友人が、「もうやめてよ! 別の話にしてよ! 」と怒り出しました。その時に初めて、その怒った友人が去年お父さまをガンで亡くしたことを思い出し、もっと早くに話題を止めさせるべきだったと深く反省しました。それ以来、病気に関する話題は軽々しく口にすることは絶対にやめています。

相手の立場になること(Ciel・東京・既婚・31歳)

どんな話をする時でも、常に「相手の立場に立って」慎重に言葉を選んだ会話ができると、人間関係で悩むこともなくなるんじゃないかなぁ。絶対無理だと思うけど。だって楽しくないものね。

とくに仕事中は(katare)

老人福祉に関係する仕事をしています。相談を受けることが仕事なのですが、話す言葉一つひとつにとても神経を使っています。自分がこの言葉を使って話されたらどう感じるだろう?と考えながら話すことが多いです。仕事なので当然といえばそうなのですが、ストレスはとてもたまります。

心がけていることは(Lira・愛知・未婚・30歳)

話す時に心がけていることは、なるべく自分だけが一方的に話すのではなく、相手の話を聞くようにすることです。時々、言ったもの勝ち、みたいに自分の言いたいことだけ話して、人の話を聞かないなんて人がいますが、これって一緒にいてとっても不愉快です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「声は人なり」

みなさん、話す時にはそれぞれ工夫をされているようですね。それにとてもいい意見が集まったと思います。
話し方と言っても、プライベートとビジネスでは大きく違ってきますよね。ビジネスにおいては、プライベートよりも緊張しますし、責任も伴ってきます。わたしは、新人アナウンサーの時に「声は人なり」と教えられました。「声」=「言葉」ですね。使う言葉、話し方によって、それこそ育ってきた環境まで伝わってしまいます。言葉は目に見えるものではありません。実際に話す人が目の前にいれば、その人の話し方プラス笑顔や仕草などで与える印象は改善されることもありますが。

体調が悪い時もありますよね。聞く相手には、こちらの都合は関係ありませんから、どんな時もなるべく一定の話し方をしたほうがいいと思うんです。それから、たとえば何かを注意する時でも、言い方一つで全然、印象が変わって来ることがありますよね。「確かに、あなたの言っていることはわかるけれど、そういう言い方はないんじゃないの? 」と感じることもあります。もう少し、オブラートに包んで言うことで相手を傷つけずにすむ場合は多いのではないでしょうか。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english