自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/2(月) - 2002/9/6(金)
4日め

テーマ話す時に心がけていることありますか?

今日のポイント

受け継いでもらいたい美しい話し方、言葉ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

言葉というのは、時代とともにある程度移り変わっていくものです。ですから、若い子たちにしかわからないような言葉が出てきてしまっても、仕方ないかな、と思う部分もあります。でも、その底辺にはきちんとした日本……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

海外在住の方ほど日本語が美しい?(mariyakko・東京・既婚・44歳)

気をつけているのはズバリ、「正しい日本語を美しく話す」ことですが、これがなかなか難しい。数年前のTVコマーシャルで、オノ・ヨーコさんの話し言葉の美しさに感激し、その後、TVで秋吉敏子さんの話し方にまたまた感激しました。海外にいる方のほうが、語尾上げに代表される流行の変な「しゃべり」や「アクセント」の影響を受けずに、小さい時に身につけた美しい日本語を保てるのでしょうね。 また、美しいと感じる話し方とは、総じて「低いトーンである」ように思います。この点についても、海外で活躍されている女性は、自分を必要以上に「可愛く」見せる必要がなく、低いトーンで話すことがベースになっているのではないでしょうか。この「日本」で美しい話し方を貫くのはチャレンジですが、心がけていきたいです。

論理的であるよりも大切なこと(kiwafuji)

一般に、人に話す時は論理的に話しなさいってことになるんだと思うのですが、どうもそれだけでは伝わらないような気がしています。もちろん、的確に、短い時間で物事を伝達していく上でロジックは大切だと思いますが、相手を説得したり、議論で打ち勝つには、論理は結局平行線というやつを打ち破れないのでは? と感じます。田中真紀子さんではないですが、優れた論客となるには、その場に応じた修飾語、口調、レトリックを組み合わせ、使い分けることができることが大切なのだと思います。

自分のことばかり話さない(まんぼうかおりん)

一緒に話をしていて自分のことばかり話し続ける人って好きではありません。会話はキャッチボールと言いますが、わたしはいつも自分が何か話したら、必ず同じ話題や違う話題を相手にも振るように心がけています。相手の話したことでも、すぐ自分のことにすり替えてしまうような話し方をする人と出会うと、とても悲しくなります。

要点を的確に(イクラ・東京・39歳)

最近は、若い方を中心に言葉が軽くなりがちだとわたしは思うのですが、昔から言葉は「言霊(ことだま)」と言われるように、口から音として発せられた途端に不思議な力を持つと思います。わたしは早口になりがちなので、なるべくゆっくり、はっきり話すことを心がけ、自分の気持ちを伝えるように気をつけています。多くの形容詞をつけても要点がボケるだけなので、単純明快が一番だなと思っています。

ユーモアが大切(もなこ・大阪・既婚)

わたしの住んでいる大阪は、漫才や吉本のお膝元なので、話芸に秀でた人が多いと思います。会話の中で、オチはもちろん期待されるし。どこまでギャグで本気なのかわからないこともあったり。ただ、相手が傷つくようなことは話題にしないようにと心がけています。会話するのは、楽しい一時を共有したいと思うから。わたしは、ユーモアは、会話の中でもっとも大切だと感じています。厳しく意見されるより、やんわり諭されたほうが心に届きやすいと思うから。そしてその思いやりが、後からジンワリ温かくしてくれると思うのです。

強い物言いをしないようにしています(めぐ・東京・未婚・39歳)

なるべく強い物言いをしないようにしています。たとえば、「それ、キライ」というより「あんまり好きじゃない」と言い直すようにしています。強い言葉は不快感を与えることが多いので。それと、流行の言葉よりきれいな日本語を使うようにしています。言葉は人柄を表すと思っていますから。

映画の中の美しい日本語(いつこ・九州・既婚・40代)

以前、小津監督の映画を見る機会があり、台詞の美しさにびっくりしましたことがあります。こういう話し方ができれば美しいだろうな、と思いながら見ていました。映画の中だけのことなのでしょうか。でもあの美しい日本語はマスターしたいものです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

声のトーンと話し方

言葉というのは、時代とともにある程度移り変わっていくものです。ですから、若い子たちにしかわからないような言葉が出てきてしまっても、仕方ないかな、と思う部分もあります。でも、その底辺にはきちんとした日本語があってほしいと思います。

話し言葉が乱れてきてしまった、とよく言いますがその原因にはパソコンなどの普及によって、時間をかけて言葉を書いたり、選んだりする作業が生活の中で少なくなってきたからというのもあるのではないでしょうか。ワープロ、パソコンでパッ、パッと素早く文章が書けるのはとても便利ですし、今や仕事などでは必需品ですよね。でも、自筆で書く、となると言葉と向き合い、言葉を選ぶと思うのです。そういう生活を送っていると、話す言葉なども選ぶようになるのではないか、とわたしは思います。

あとは、声のトーンというのも話す時の大切なポイントです。大きく息を吸って、3つくらい息を吐いてから、話し始める時の声が一番、安定した声だと言われています。声によって、同じことを話していても受ける印象は違いますし、声が安定すれば、話し方も安定しますから、会議などの時に実践してもらえれば、慌てずにきちんと自分の意見を伝えられるのではないでしょうか。ぜひ、試してみてください。

明日は最終日、みなさんには、次の世代にはこうあってほしいな、という話し方や、あるいはお母さんの方にはお子さんに童話を読んで、言葉の美しさを伝えています、という意見、子どもに話しかける時にはこんな工夫をしています、などのアイディアをぜひ寄せてほしいと思います。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english