自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/2(月) - 2002/9/6(金)
3日め

テーマ話す時に心がけていることありますか?

今日のポイント

発した言葉が自分にはね返ってきた経験、ありませんか?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

みなさん、とてもコミュニケーションの取り方について考えていらっしゃるんですね。いかに現代が人とのつながりを大切にしなければならない時代か、ということがわかります。

仕事において、たとえば上司や同僚か……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

美しい言葉はまず母国語から心がけたい(mariadolores)

日本語とスペイン語の通訳をしています。職業柄、言葉には気を使っています。言うなれば言葉でお金をもらっているわけですから。心がけていうことは、できるだけきれいな言葉、言い回しを使うことです。ネイティブスピーカーから、彼女のスペイン語はエレガントだ、と言われた時には何よりもうれしい思いがしました。ただ、母国語ではない言葉には気を使っても、逆に日本語には無頓着なときもあります。また、長く外国にいるからという理由で日本語と外国語をごちゃ混ぜにするというのは、聞いていてうんざりしますし、かえって文化レベルを疑われてしまうのではないでしょうか。まず、美しい日本語が話すことが、第2国語、第3国語を話せるための基礎になると思います。

心への思いやり(メリーメイ・愛知・未婚・47歳)

人と人との会話、これほど未知数な世界はありませんね。どんなにこちらが気をつけても相手の無遠慮さに傷つくこともあり、また逆も然りです。そのどちらもがピッタリ合った時が最高の気分を味わえるのですが、そんなことは滅多にあるものではありません。だからこそ、傷つけてしまったり、傷つけられたりした時の心の癒し方を身に付けていると、後味の悪いのもどこかに吹っ飛んでしまいます。この人生、数少ない人々の接点の中でそれほどすばらしく、会話上手な方にお会いしたことはないのですが、いずれそういう方にお会いできればと人生の楽しみにしているのです。また、そこに到達するにはわたし自身が学ばなければと、課題の一つでもあります。やさしい言葉遣いの中に理性や機知を感じる人ならばとても心安らぐことでしょう。

キッパリ言い切ってしまうのも考えものです(emichan・兵庫・既婚・50代)

話す態度としては相手の目を見るようにしています。わたしは白黒をハッキリさせたい性格なので、相手が望んでいる答えを知っていながら、反対の考えをズバリと言い切ってしまって、相手を傷つけてしまったことが何回もあります。もし、逆の立場だったら絶交間違いなしです。この頃やっと、あいまいであることが最良の受け答えということがわかりました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

力のある言葉

みなさん、とてもコミュニケーションの取り方について考えていらっしゃるんですね。いかに現代が人とのつながりを大切にしなければならない時代か、ということがわかります。

仕事において、たとえば上司や同僚から言われた一言に「えっ? 今のはどういう意味なんだろう? 」と思うことはありませんか? わたしは、そういう時は「すみません、さっきのあの言葉、どういう意味だったんでしょう」と直接、聞くようにしています。そんなふうに聞くのはとても勇気がいります。でも、友だちや知り合いだったら、その人の人となりを理解しているから「ああ、こんな意味だったんだろう」とか「深い意味はないんだろうな」と聞き流すことができますが、仕事に関係することだと、言われた一言がいつまでも気になってしまうんです。そうすると、後々の仕事にもいい影響を与えませんし、自分自身、いつまでも「どういうことだったんだろう」と考えているのは気分が悪いですから、思い切って聞くことにしています。そうすると、わたしの思い過ごしだったり、話し合いになったりと解決の道が開かれますよね。

話すことってとても難しいな、と今回のテーマを通じて改めて思っています。たしかにきれいな言葉を話すのはとても大切。でも、きれいな言葉で敬語が完璧に話せたとしても、そこに気持ちがなかったり、人の話を聞かなかったり、あるいは言っていることと、思っていることが全然違ったりしてしまうと、その人の言葉には力がないということになります。だから、話し方や使う言葉はとても大切だけれど、それ以前に大切なことがあるはずなんです。

たとえば、誰かと食事に行ったとします。そこで「これまずいわね」と相手が言葉に出して言ったとたんに、その場の雰囲気が悪くなることありませんか? いつもきれいだな、と思って見ていた花壇の花に向って「とってもきれい」と言葉に出してみたら、なんだかいつもよりもずっとその花がきれいに見えてきたりすることもあります。
言葉の持つ力って本当にすごい。みなさんは、自分が発した言葉で、余計に落ち込んだり、逆に問題だと思っていたことが、大したことないんだって思えたような経験、ありますか?

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english