
飼う人、飼わない人双方が理解し合う必要性(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)
ペットOKのマンション住まいです。猫がいるので、自治会の諮問機関としてできた「ペット会」というのに入り、さまざまなクレームを討議しています。ルール作りもしていますが、一番よいのは「ペットと人とが社会で共存するには何が大切なのか、何が常識なのか」を話し合える場があることです。みなさん密かに「あ、私のしつけは足りなかったんだ」とか、「そこに気を付ければよいのね」といったことを見付けていて、飼い主の意識改革にも役立っています。
動物には動物の本能があり、ペット嫌いの人にはそれが許せない。でも、飼う権利も無視すべきではない。飼っている人、いない人双方が歩み寄り、互いの許容範囲を理解して、必要なしつけは行う。そうしなければ、一番不幸になるのはわが子同様のペットではないでしょうか。
やりたい放題にさせるのは動物にも悪影響(マホミ・神奈川・パートナー有・25歳)
しつけはもちろん必要です。孤島に住んでいるならばまだしも、社会生活を送っているのですから。ほかの人に迷惑をかけてはだめですよね。それに、動物にとってもしつけは必要。なぜなら、やりたい放題に生活する結果生ずるストレスや摩擦で、動物にも悪影響を及ぼすからです。しつけは大切!
最低限のマナーでは?(くみboo・神奈川・パートナー有・40歳)
私自身はペットを飼っていませんが、仕事でペットのいるお家に伺うときがあります。そのお宅には2匹の犬がいるのですが、家の中を走り回る、ほえまくるで、おちおち話もしていられません。ご近所の人はよく我慢していられるなあといつも思っています。やはり、しつけは最低のマナーだと思います。
放し飼いにする飼い主に腹が立ちます(robbin・神奈川・パートナー有・35歳)
うちの近くに河原の土手があるのですが、そこでよくリードを離して犬を散歩させている飼い主を見かけます。そこは犬専用でもなく、自転車も子どもも通る公共の道です。それでもお構いなくそういう行為を行う人は、少なからずいます。その人にとってはかわいい家族かもしれませんが、通行人にとっては、ちょろちょろどこへ行くかわからない怖い存在です。子どもが歩いていても、平気でそのままにしている飼い主などを見ると、正直腹が立ちます。万人が犬好きではないということが理解できないのだと思いますが、公共の場でのマナーというものはあると思います。犬が自由にできて嬉しそうだからとか、運動不足だからとかいうのは、飼い主の勝手な理由です。だったら最初から、犬が自由に運動できないような環境で飼わなければいいのです。飼い始める前にきちんと自分の環境を見定めてから飼うべきではないでしょうか。
猫のしつけに失敗し……(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)
ウチのパートナーは大の動物好き。猫2匹が家にいますが、粗相が過ぎて、布団2セットがダメになりました。猫は汗をかかないので、おシッコの匂いが強烈なんです。最近は、”洗える”布団を購入しました。私は不妊手術とトイレのしつけだけは、と言っていたのですが、甘やかしてしまいますね。