
ぬいぐるみのように可愛がるつもりだった(マロンのママ・富山・パートナー無・44歳)
私はMダックスを飼い始めて2年近くになります。きっかけは子どもの「犬が欲しい」という一言からでした。犬の知識など全くない私にとって、いざ飼う時に、なんとたくさんの犬種があるのかびっくりしたことを覚えています。結局は、室内で飼うという大前提があったので成犬になっても大きくならないであろうダックスにしたのです。飼った時にはただ可愛いという感情と、ワンちゃんの家とエサなど、本当に基本的なものしか揃えず、気持ちの整理・迎える準備などまったくしてませんでした。ぬいぐるみを扱うようにただ可愛がっていればそれでいいのかなという気持ちだったのです。ところが、ワンコにもちゃんと感情があり、オシッコ・ウンチは場所を構わずして夜鳴きもしました。今更ながら、事前に本など読んでもっと勉強しておくべきだったと深く反省しました。ただ可愛いからという気持ちだけで犬を飼うと飼い主も犬も不幸になります。犬の世話の順番や家族の役割分担などきちんと決めて、本当に家族の一員として迎えることができるんだねと、みんなで確認してから飼うことをおすすめします。今は、少しだけワンちゃんとの関係が築き上げられてきたかなって感じで、毎日悪戦苦闘しています。また皆さんのいろいろな体験談もお聞かせ下さい。
家族の中での合意もなく(sai1019・広島・パートナー無・26歳)
我が家の場合、誰かに相談することなく購入してきた犬を、購入した本人ではなく、周りの家族が面倒を見ている、という現状があります。犬にとっても窮屈な生活だと思います。しかし一旦我が家に来たということで、しっかりと面倒を見る責任があると思います。これからも長く生きられるように、なるべくストレスをためないように、長生きさせてあげたいです。
これまでの犬たちとの思い出(ヒロカ・千葉・パートナー無・32歳)
実家で犬を飼っていますが、ついぞ「検討」などということはしたことがありません。野良犬がなんとなく居ついちゃったり、その子どもを育てていたり、犬がいなくなるとどこかから突如もらわれてきたりします。昔飼っていた犬は子犬のくせして猫より大きく、連れてきた父に「これどうしたの?」と聞くと、「マージャンの景品でもらってきた」と言っていました。なんでもシェパードのブリーダーをもくろんだ友達がいて、うっかり雑種ができてしまったので、あまったからもらってきたとのことで、その後この犬は19年生きて、とてもよい番犬でした。花火大会があると、でかい図体して「花火は怖いんだワン」と、家に入り込んできちゃった彼を今でも思い出します。怖そうな外見とはうらはらの、おっとりしたいい子でした。今の犬はもらってきた当初、オスだと思われていて、「ボブサップのような強い番犬になってほしいからボブ」と、命名されていたのに、実はメスで急遽「ベティ」と改名しました。彼女は実に人好きな犬で、人が来ると天真爛漫によろこんじゃって、番犬には程遠いけど、やっぱりいい子です。
ハウスダスト系のアレルギーが出てしまい……(lovesnow・山口)
どちらかと言うと、値段、大きさ、子どもの嗜好の3点を基準に、無理やり、我が家の形に当てはめてしまっているのでと思われます。というのも、室内で飼っていますが、床がフローリングでないため、ハウスダスト系のアレルギーが出てしまいました。最初は犬もフケがでるのかなぁという甘い気持ちでしたが、だいたい2〜3週間に1度の間隔で薬をもらっています。シャンプーも私達が使っているのより4〜5倍は高い。飼う前に犬の特性と家庭環境をよく熟慮する必要があると思います。
責任をもって添い遂げて(SATSUKI・千葉・パートナー無・26歳)
子犬のかわいさに目がくらみ、家族全員が後先考えずに飼う事を決めました(柴犬)。しかし、時間がたつにつれ、家庭環境(当時6人家族が今では3人家族)も変わり、犬への怠慢がひどくなり、散歩へも連れて行かなくなりました。結果として犬は寂しさ、ストレスが募り、先日とうとう家族に怪我をさせてしまいました。怒った父は犬を安楽死させてしまいました。これは無責任な人間により大切な命を奪われた犬の話です。もし、犬を飼いたいと思っている方がいたら犬の寿命は長くて15年くらいです。その犬の寿命が全うするまで添い遂げられるかどうか判断してから決断をして欲しいと思います。
成犬になったときの大きさを考えること(楽・大阪・パートナー有・32歳)
引き取る際にはとても小さい赤ちゃん犬。でも大型犬はとても大きくなります。イコール、ご飯もたくさん食べ、フィラリアの薬は体重に比例してとても高くなります。1代目の小型犬が亡くなり、その後迎えたゴールデンが成犬になった時の大きさにはびっくりしました。これが一番の予想外! 赤ちゃんの頃はコロコロしていて「かわいい」と言う点にしか目が行かないと思うのですが、成犬になったらどれくらいの大きさになるか? と一度考えられる事をオススメします。赤ちゃんの時はほんの一瞬。1年後にはかなり大きくなり、食欲も増えてきます。後は無駄吠えなどをしなように、トイレは外で、テーブルの上の食べ物には手を出さないなど、きちんとしつけをすることも大事。マンションで飼う場合は、意外と犬の爪がフローリングの床を傷める場合があったりするのも要注意!