
どんなふうに距離をとっていけば……?(Jayster・東京・パートナー無・25歳)
引越しの多い家庭に育ったこともあり、今までに熱帯魚とカタツムリ以外の動物を飼ったことがありません。将来、環境が許せばぜひ犬を飼ってみたいと思うのですが、ちゃんと接することができるか、少し不安があります。犬を飼っている知人・友人を見ていると、本当にわが子のように可愛がっているようなのですが、そういうことを習慣としてこなかった私に、そこまでコミットできるのか……。もちろん、大切にしたいとは思っていますが、どんなふうに距離をとっていけば良いのかが感覚的にわからず、最初は戸惑いそうです。一人っ子として育った人が、「兄弟」という感覚がよくわからない、というのと同じようなことなのかもしれませんが。
猫と仲良くやっていける犬を(tamamaya・神奈川・パートナー有・36歳)
我が家の愛犬はチワワ。迎え入れる時、すでに猫が2匹いたので仲良くやっていける犬を探しました。何件かブリーダーに問い合わせてみたところ、猫と犬を繁殖させていて、一緒に遊ばせているブリーダーを見つけました。そこから購入したのですが、チワワは当然のごとく、うちの猫を遊び相手として受け入れていました。飼い犬にストレスが溜まればイタズラしたりして、飼い主にもストレスになりますよね。犬にとっても快適な環境にして、家族の一員として迎え入れれば犬は必ず、愛情を返してくれます。
吠える犬に苛立って(Evert・東京)
「ペット」というより家族の一員として考えるべきですよね? 相当の覚悟が必要と思います。この十数年、都内の賃貸で何度か引越しを経験していますが、不思議なのはどこへいっても近所に必ず吠える犬がいるということ。仕事柄在宅時間が長いので、かなり苛立たされます。留守中に鳴くことを飼主は知りません。騒音に堪えかねて申し出ても、飼主にとっては耳に心地よい愛犬の鳴き声でしかありません。私は犬を見れば飼主の品格、または犬への愛情がわかると思っています。週末、よく手入れの行き届いた犬と共に都内の公園を爽やかに散歩している方たちや知人の愛犬たちにふれると、すべての飼主さんたちがこうであってほしいと願わずにいられません。
無駄吠えがやまない近所の犬(月の猫・神奈川・38歳)
もしも、将来、犬を飼うことになれば、いろいろなことを検討した上で飼いたいと思います。のら犬とかの突発的なことは別なのでしょうが。なぜなら、今現在、お隣の犬に悩まされているからです。一昨年くらいから室内犬を飼われたようなのです。これがよく吠える。犬の種類は詳しくないのでよくわかりませんが、お散歩してる時に見たら小さい犬で見るからに敏捷そう。小型犬って吠えるんだよね……と納得しましたが、無駄吠えはおさまりません。一度苦情を申し上げたこともありますし、他のお宅からも苦情が出ている模様。それでも、です。住宅密集地で飼うなら、無駄吠えしない犬、無駄吠えさせない躾というのは重要だと思います。真夏の蒸し暑い夜に吠え立てているのを聞いていると、どなりこみに行きたくなってしまいます。じっと我慢しておりますが……。