|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2109
年俸制や成果給より、時間給で働きたい?
投票結果
24
76
192票
608票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
たくさんの投稿ありがとうございました。何が公平な賃金なのかって考えてみると、なかなか答えがみつからな……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
目に見える成果だけではない (白井 直)
仕事をこなすのが遅い人が、仕事場の雰囲気を良くしてるなど、目に見える、数字でつけられる評価をしにくい場合があります。私は一生懸命やっても要領が悪いので時間給でないと、という思いもありYesです。できない人を切り捨ててよいのか、と最近よく思いめぐらしていますが、難しさを感じています。頑張ってもお給料が同じだし、というふうには捉えず、お客が増えることを喜ぶように、前向きに仕事はしたいと思っています。
今の仕事の場合 (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・38歳)
現在の仕事内容は、経理です。ルーティーンの仕事なので、成果や年俸制度には合わない仕事だと思います。ですので、時間給でやった仕事分の給料を頂くのが正当なのかなと思います。
現在は年俸制 (いまいくん・埼玉・43歳)
現在すでに年俸制で、残業手当0(ゼロ)状態です! ただ、私のような仕事(家具&インテリアのデザイナー)は、現在の年俸制の形態で良いのではないでしょうか。時間をかけたからといって良いアウトプットが出るとは限りませんから。もちろん職種によると思いますが、クリエイティブな職種や営業職などは、時間給ではない方が適していると思います。
仕事にやりがいがあれば (chuna・31歳)
専門職として年俸制で仕事をしています。仕事中心の生活で、なかなか自分の時間が取れませんが、仕事自体への満足度は高いと思います。年棒は一見まとまった金額に見えますが、実務時間から時間給に換算すると、むしろ低い場合のほうが多いのではないでしょうか。仕事にやりがいを感じていることが、時間を気にせずに打ち込める理由かも知れません。
フリーランスになって (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
会社員を辞め、現在は納品物によって報酬が決まるので、作業時間はまったく関係ありません。自分の創意工夫と努力次第で時間が作れるため、やりがいも生活も充実し、年収も維持できています。自営業で維持ということは、福利厚生など考えるとややダウンと言えるのでしょうが、それでも自由時間が欲しかったのです! 時間給のほうがむしろ拘束されるように思います。
時間より質の問題 (けろすけ・東京)
学生時代、時間給のバイトをしていたことがありますが、稼ぐためにわざとゆっくりやっていた人がいました。早く仕上げた私が損をして、時間だけ掛けた方が得をするのはおかしい、とそのころから思っていました。社会人になってもそういう意識の人はすごく多くて、意味のない時間外はなくなりません。そして仕事の質も上がりません。掛けた時間より内容で評価されないと、自分も会社も伸びていかないのでは。
柔軟に選択できたら (an-taiga・長野・パートナー有・37歳)
現在、成果主義を導入している企業でフルタイムで勤務しています。子どもが2人ともまだまだ手が掛かりますが、「やったものは報われる」ということがモチベーションになります。ただ、私はパートナーの協力が得られるため、なんとか働き続けることができますが、育児や介護などライフスタイルに合わせて、時間給で働くことができる制度があれば、多くの女性が「働き続ける」ことを選択するのでは、と思います。
どちらかではなくて (Aska)
仕事ができてもできなくても、充実してても暇でも、もらうものは同じという時間給はなんとなく納得いきません。では全て成果給でいいか、というとそれも心細いです。頑張ったけれど結果に結びつかなかった場合どうするのか。どちらかが良いということではなく、両者いいところ悪いところがあるので、折衷にするのがバランスよいのではないでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
「お給料の支払われ方、あなたの希望は?」
たくさんの投稿ありがとうございました。
何が公平な賃金なのか
って考えてみると、なかなか答えがみつからないでしょう。また、みなさんの投稿から、どう賃金が支払われるかで働き方や働くモチベーションが変わってくるということも読み取れました。こう考えると、賃金の水準や昇給の仕組みがどのようにして作られているのか、その背後の考え方を探っていくといろいろなことが分かるようにおもいます。
an-taigaさん。
ある一時期は時間給的な働き方をして、また成果給的な働き方に戻る
ことができたらいいというご指摘。その通りだとおもいます。そうすれば働き続ける女性がふえるとわたしもおもいます。そういう制度が作れるかどうか。作っていかなければならない時代に入ってくるとおもいます。
どちらかではなく、
時間給と成果給
の両方がミックスされた給与体系がいいというAskaさん。わたしもそうおもいます。そして、これからはそちらの方向に賃金体系がシフトしていくのではないかと考えています。
ルティーンの仕事で専門性
がはっきりとしていて時間給で支払うことが適しているし(パフィンドーナツさん)、
クリエーティブな仕事
だと年俸制のほうが適しているようですね(いまいくん)。
さて、
それではみなさんは今の
お給料の支払われ方
に満足していますか。
満足な方も、不満だという方もその理由を。成果主義はいいけれど自分の仕事がそこでちゃんと評価されていないとおもうひと。時間給だけれど、年俸制に変えてほしいなどなど。みなさんのご意見をお聞かせください。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「あなたにしかないビジネス上の「売り」がありますか?」
今日からあなたも始めましょう!
「プロ意識をもって仕事をしていますか?」
プロフェッショナルとは……
「この1年で、あなたの価値は高まりましたか?」
個人の価値とプロフェッショナルの関係
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|