自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第46回 原田永幸さん

win-win

46
日本マクドナルドCEO
(現 ベネッセ社長)
原田永幸さん

新しい制度を作って、やる気を高める

佐々木

給与体系という点では、店長に、お店ごとの報奨制度などを作られて、お店が活気づいてきたっていうことを伺っているんですが。同時に、店長やお店で働いている方が本社に異動することが可能な人事制度まで導入された、と伺いました。ずいぶん画期的な気がするんですけれども。

原田

これまでの人事制度を新しい人事制度に一日にして変えることは難しいことです。なぜなら社員一人ひとりには生活設計があるわけですから。ただ、そういう意味では、去年から移行のための試行を少しずつ始めています。

ひとつの例としては店長を対象とした業績に応じた報酬制度です。これは予算以上に成果をあげたら、自分がご褒美をもらえるというものです。

佐々木

利益が出たプロフィットは自分たちにも分け与えられると。

原田

そうです。またジョブ・ポスティングとして、本社と店舗で10人程度行ないました。こういう仕事がありますよ、こういうポジションがありますよ、と公募するのです。

佐々木

人事部が選んで本社への異動ではなくて、公募ですか。

原田

ええ、公募して選考して異動するということです。辞令一つでどこかに配属するなんて、昔の人事です。

佐々木

本人に手を挙げさせる、ってところがポイントなんですね。

原田

会社はこういう人材を求めている、と募る。本人が、「よし!それをやりたい」と手を挙げる。会社は一任し、本人も手を挙げたからには精一杯頑張る。このお互いの合意が個人のやる気に繋がる。そしてその個人個人のコミットメントの結集が事業の結果となる、それが組織ではないでしょうか。

佐々木

私も、小さいながらも2社経営しているんですが、ユニカルが今年で19年目を迎えるんです。イー・ウーマンの方が5年目。小さな組織ですけど、長い間いろんな人と接してきて、人を育てるのが一番おもしろいし、やりがいがあるし、難しいし。

でも、できた時には一番成果が大きい。だからお伺いしたいのですが、原田さんの頭の中に描くものがあっても、それを伝えるっていうのが、まずはひとつの大きなチャレンジだと思うんですが、これはどんなふうにやっていけば……。

7/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english