自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1696
職場で教えることは得意ですか?
投票結果
43  57  
315票 411票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは

出張勝也
プロフィール
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
円卓会議議長一覧
得意だとする方43%ですので、どちらかと言えば、不得意だと言う方の方が多いですね。 この前、ある銀行……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 相手がどうやったら受け取りやすいか (grow up・大阪・32歳)
直接部下を持ったことはありませんが、インターンシップの学生や派遣の方を担当したことはあります。その際にお礼状を何度かいただいたこともありました。教えるというとおこがましいのですが、なるべく教える相手にとってプラスになることは何か、相手がどうやったら受け取りやすいかを考えて話をするようにしています。そして、一緒に仕事をしていくようにしています。ただし、こちらの言うことを理解するかどうか、受け止めるかどうかは相手の自由だと考えるようにしています。受け止めてくれない相手であっても、(かつての自分がそうであったように)いつかは理解してくれる時があるかもしれないので、私自身が納得できるようにするために自分の考えを一言二言は伝えるようにしています。

yes 向上心や探究心を引き出す (梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)
時折、専門分野の講師を務めますが、一番気を使っているのは生徒さんのやる気をそがないことであり、今以上の向上心や探究心を引き出すことだと考えています。そしてさまざまなレベルをそれぞれに引き上げるためには、生徒さん同士で学び教え合う雰囲気作りも欠かせない要件だと考えています。一方通行で流し込まれる内容を自分のものにするよりは、たとえば失敗の大きさや成功の喜びを、実習によって体得することの方がより効果的だと考えています。

yes 勝手にイメージをつくっていた (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
現在は得意なほうです。そうなったのは数年前に後輩の指導でつまずいたことがきっかけです。「後輩はこうあるべき」「こう教えたらこうなるはず」というような自分の思い込みがあり、そのとおりにならないと焦ったりイライラしたり……。最後には相手からも拒否反応を示されてしまいました。自分のほうで勝手に「後輩」のイメージをつくりあげていたんですね。その後は指導計画は立てて準備はしておきますが、相手によって教え方を変え、臨機応変に対応できるようになりました。また一番変わったことは「自分にもダメなところがあるから気付いたら言ってね」といえるようになったこと。「教える」=「完璧な見本」だと考えていた頃は、自分に壁をつくってますます相手との距離をつくっていたように思います。

no 自分と同い年や年上の後輩に対して (白井 直・26歳)
すごく苦手で困っています。自分と同い年の後輩、年上の後輩などが余計に難しくなっています。私より年上なのに、年下に話すようにしていたりしてしまっています。任せるという事もなかなか難しいとおもい、コーチングを学びたいと思っています。

no コミュニケーションが好きということが大切 (chezclara・東京・パートナー有・48歳)
人に教えるのは苦手です。人に伝える力と伝える事項のポイントを要領よくまとめる力が必要です。また、相手の資質やレベルに応じて伝え方も変える臨機応変な力も必要です。対応力と応用力の研鑽とまた人とのコミュニケーションが好きだということも重要な気がします。

no 相手を信用して任せたい (ネムチー・東京・パートナー無・27歳)
後輩の面倒見が良いとの評価もいただき、実のところ自分でも教えるのは下手ではないと思っています。ただ、相手にもよりますが、自分でやったほうが安心できる気持ちがあります。もっと相手を信用して任せることができるまで得意と言えないと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
良いコミュニケーションが前提
得意だとする方43%ですので、どちらかと言えば、不得意だと言う方の方が多いですね。

この前、ある銀行(メガバンクのひとつ)の支店長さんから聞いた話です。無断欠席したある社員が、翌日出社してきた。支店長の机から数メートルしか離れていないところに座っているのに、謝罪をメールで行ってきた。考えられない謝罪の仕方であった、ということです。これには僕も同感せざるをえないのですが、この銀行、日本を代表する銀行のひとつですから、それなりの社員の集まりだと思うのですが、そこでもこんなことがあるのかと、聞いていて少々びっくり。(いまの世の中、この程度のことに、びっくりしているのは、おかしいのでしょうか?)

この例にあるように、いま、人と人のコミュニケーションの仕方は、これまでの常識では考えられないような状況になっているのかもしれませんし、人と面と向かって接することを敬遠する、あるいはできるだけ避けようとする人が増えているのかもしれません。そのような背景があるから、逆に、職場で他の人に教えることの方法論に、これまで以上に関心が高まってきて、さらにはコーチングなんてことが商売になってきたのでしょうか?

今日、投稿をいただいた方々に共通してあるキーワード、背景になっている重要ポイントは、コミュニケーションということですが、他人とのコミュニケーションを、いかにうまく取ることができるかどうかが、うまく教えることができるかどうかの前提となってくるように思いました。

引き続き、職場で教えることは得意かどうか、ということに関して、皆さんからの投稿をお待ちしています。

出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
出張勝也


関連参考情報
■ 「コーチが欲しいですか?」
コーチとメンターの違い
■ 「部下の力を引き出すコツ、ありますか?」
部下の成長のためには、自分が成長を続ける姿を見せること
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english