|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1696
職場で教えることは得意ですか?
投票結果
47
53
470票
540票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
皆さんの投稿を拝見していても、「人は納得すると動く」ということをあらためて実感します。「なぜそうする……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
いろいろな講座に通った経験が役に立ち (みんつ・愛媛・パートナー無・37歳)
ようやくYESです。個人的に話し方講座やインストラクター講座などいろいろ通った経験が、伝える話し方をする時と聞き手になる時の両方で役に立っています。職場で教えることの比重は年齢とともに高まっているので、コミュニケーションはいつも悩みどころです。よほど聞く耳を持たない人が相手だと「この人とのコミュニケーションは無理!」と断念することもあるのですが、これからも「教えること、教わること」は職場で自分に求められる技術なので、大多数の相手にとって「教えることの上手な人」でありたいと思っています。
仕事そのものの指導より気持ちづくりが大事 (とみか・沖縄・パートナー有・49歳)
管理職になって15年。最初の頃は本当に苦手そのものでした。いろいろなタイプの後輩と仕事をしていくうちに、うまくいくケースをいくつか経験しはじめました。それは、その仕事が会社にとってどれだけ大事な位置づけなのか、それをすることでどんな可能性がうまれるものなのか、(後輩に)自分の仕事の意味を納得して取り組ませることができた時で、そんな時に一番成果が出て、またその後輩もぐんと成長してくれました。どちらかというと、仕事そのものを教えるというよりも、どれだけその仕事を理解し、意欲や責任感をもってもらうかといった気持ちづくりが大事だと実感しています。相手のタイプによって全部が全部うまく伝わるわけではありませんが、やはり一番大切にしているポイントです。
必要な理由を一言付け加えて (慈雨)
抽象的な言葉や聞き慣れていない言葉を説明するのに、話す相手の経験に即して分かりやすく説明するのは得意な方だと思います。あと、「何かをしなければならない」というときに、なぜそうすることが必要なのかを一言付け加えると、より相手の理解度が高まるような気もします。
相手が理解し成長すれば、自分も成長 (一挙両得・石川・パートナー無・27歳)
職場で教えることはとても得意です。けれども、こう言えるまでにいろいろなプロセスがありました。仕事を始めた当初は周囲から見て覚えろという環境で、フォローもなかったこともあり、自分が指導する立場になったら(相手が)理解するまでとことん指導しようという気持ちが芽生えていたようです。自分が思っているようにそのままのことを相手に伝えようと思っていても、理解してもらえていたようにみえてそうではなかったなど、いろいろと苦労はありました。その苦労が報われるようになった現在、相手が理解し成長したときは自分も同じように成長しているんだと、しみじみ思うようになりました。
試行錯誤しながら、少しずつ前進すれば (harukawhite・東京)
不得意ではないものの得意でもなく、けれども教えることは好きかなと思い、YESにしました。仕事なり勉強なり、何でもそうだと思いますが、他人に教えることで自分自身も成長できるし、見方や観点、思考方法も変わったりすることもあるので、人生経験を積む上では教える立場に立つことはとても重要だと思います。ただし、これが正しいという答えがないので、試行錯誤しながら教えていくことで少しずつ前進していけばよいのではないかと思います。人の集合体が企業なので、その人個人の感性を伸ばしてあげられたらと思っています。私自身はまだまだ勉強中です。
相手の性格を把握することも必要 (みあい・愛知・パートナー無・27歳)
人に教えることは好きではありますが、「得意」ではないなと思います。職場で仕事を教えてもあまりわかっていないような態度をされることが多く、やはり一人ひとりの性格を把握して教えていくという作業が必要かなと痛感させられます。
4日目の円卓会議の議論は...
人は納得すると動くもの
皆さんの投稿を拝見していても、「人は納得すると動く」ということをあらためて実感します。「なぜそうすることが必要なのかを一言付け加えると理解してもらえる率が高まる」「仕事そのものを教えるというよりも、どれだけその仕事を理解し、意欲や責任感をもってもらうか、そんな気持ちづくりが大事」。これらは、実体験からの投稿ですね。
さて、教えることが得意とするお答えが、44%もあること、皆さんはどう思いますか? 僕は結構高い数字のように思います。うちの会社でも、教えるのが得意と思っている人がどのくらいいるのか、匿名でアンケートを取ってみたい気がします。同時に、今回のテーマとは逆のことも聞いてみることができますね。つまり、「あなたは、職場でまわりの人たちから、どのようなことを吸収して(教えてもらって)いますか?」 教えることが得意ということと同時に、「教えられることが得意」ということもいえるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? あるいは「職場にいろいろと教えてくれる先輩、同僚はいますか?」とか。そして、これらの質問を、会社ごとに行ってみると、なにかおもしろいデータがでてくるかもしれませんね。「社内での教え合いっこ」偏差値は、どのくらいとか、業界平均の上だとか、下だとか。
結構、これ商売になるような気もするんですが……(もしかして、某大手人材コンサルティング会社は、すでに行っているのかもしれませんね)。
出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
「コーチが欲しいですか?」
コーチとメンターの違い
「部下の力を引き出すコツ、ありますか?」
部下の成長のためには、自分が成長を続ける姿を見せること
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|