|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1696
職場で教えることは得意ですか?
投票結果
47
53
477票
548票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
今日いただいた投稿も、僕のために皆さんがお送りいただいたものかと思います。「待つことが非常に大切」、……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
必ずメモを (ロボット)
現在管理職にあるので、運営方針だけ伝え、フローは考えてもらい、できたフローの妥当性について関係者で議論します。その後、進捗管理をしながら、是正していきます。その中で必ず言うことは、メモの重要性です。上手な言葉でなくていい、後で見てわかるように、自分の言葉でメモしておくことです。私自身今までずいぶん助けられました。その時はそうよ、そうよと分かっていてもすぐ忘れちゃうんですよね。教えるのはそのくらいで、あとは一緒に考えるという感じです。
自分で考えさせるように (オリンピア・東京・41歳)
まずは相手の良いところをひとつでも見つけて褒めます。また、仕事の業務上のことを「教える」のはマニュアルを読んでもらえれば十分ですが、それは「育てる」こととは違うと思ってます。細かなノウハウは人それぞれやり方があるので私はあまり重要視しませんが、ひとつひとつの仕事に対するとらえかたや方向性は必ず示唆します。最近の新人はすぐに会社を辞める傾向があります。今している(本人はさせられていると思っている)業務が将来的にどう自分に役立っていくのか、どういう考え方で取り組めば役立っていくのかを教えて自分で考えさせるようにしてます。縁あって後輩・部下になった相手ですから、最低迷子にならない程度の責任はあると思って接してます。最終的に相手が我社に残るのも転職していくのも本人の選択ですから、特別な思い入れはしないようにしています。良い仕事をする仲間が世の中にたくさんできればhappyです。
まず忍耐力 (アンヘルカーサ・東京パートナー有・)
人に教える事は自分にとっても良い勉強です。まず忍耐力がなく人に教えられない人は、自分が教える・与えているという感覚を変えてみてはいかがでしょうか? 人を通して自分を知ることになります。逆に自分の欠点などを知る良い機会になり、人に教えることは、多くの学びを与えられていることになると思います。自分だけが我慢しているのではなく、相手も我慢していると思います。
教えることは聞くこと (梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)
「教えることは聞くこと」このことを忘れないようにしています。講習会に参加してくださる方は、自分の中で明確な疑問をお持ちの方が実は多いのですね。だからその疑問をクリアにすることがまず必要なのではないでしょうか。そして次は、気づかないままに過ごしてきた、盲点ともいうべきポイントを示唆すること。とにもかくにも自主性を引き出すことこそ一番のポイントだと、私は考えています。したがって教える側に立つ場合は、豊富な知識や経験はもちろんのこと、教えられる側の可能性を引き出す技術(ノウハウ)こそ、一番大切だと私は考えています。
工夫を凝らすことも楽しい (moderato・東京)
教員をしていますが、得意かどうかはともかく、教えることは好きです。熱意や意欲のない学生に教えるのは大変ですが、その分どうやって教えようかと工夫を凝らすのもまた楽しいです。いつも気をつけているのはゆっくり話すこと、どこまで理解しているか表情を観察すること、授業内容を学生自身とリンクさせることです。そのために学生の知っていること、関心のある事柄から話を始めたり、話の間に問題意識を掘り起こすような質問を投げかけたりしています。学生から意見が出ると、肯定的なフィードバックを返し、次の話題に発展させるように意識しています。自分の意見が無駄じゃなかった! と思うと本当に良い表情を見せてくれます。「とにかくラクして単位を取りたい」という感じだった学生がだんだん自信を持って発言するようになってくると、とても嬉しいです。
待つことが大切 (Kiwiana・オーストラリア・パートナー有・45歳)
教えることが仕事です。今は教師教育に関わっていますが、一緒に学ぶという姿勢が大切だと思っています。また、子どもに教えるときは、待つことが非常に大切だと感じます。こちらが待っていると、子どもの中から自然に言葉が出てきそうな瞬間があります。こちらが勢いよく話すのは簡単ですが、しっかり待つことはそれほど簡単ではありません。
教えられ上手 (richi-nf・愛知・パートナー無・37歳)
自分がわかっていないと教えることができないです。というよりも、教える立場になることで、自分が勉強でき、「教えること」を教えられるのだと思います。職場では、下っ端で、新しい職員が入ってくることがあまりない職場です。ただ、教えてもらう立場としては、わからないことがあってもかまわないので、順序だてて欲しいこと、それから根拠をしっかり教えて欲しいです。そうすると、非常に覚えやすく、理解もしやすいです。順序だてていなかったり、根拠がないと、点ばかりでつながりを見出すことができず、何をしているのかわからなくなってしまいます。教えられ上手になることも必要なのかもしれません。
5日目の円卓会議の議論は...
社長業はエデュケーションの最高責任者
今日いただいた投稿も、僕のために皆さんがお送りいただいたものかと思います。「待つことが非常に大切」、「教えることは聞くこと」、「忍耐力がなく人に教えられない人は、自分が教える・与えているという感覚を変えて見てはいかがでしょうか?」どれも的確なアドバイスですね。
最近日本でも、社長の肩書きとして、CEO(Chief Executive Officer) と付け加える人が増えています。訳すと、最高執行役員。経営における最高の意思決定者ですよ、ということですね。で、このCEOというのは、Chief Education Officerでもあるのではないかと思います。社長業の大切な仕事のひとつは、エジュケーションの最高責任者、ということなのではないか。僕は教育という言葉を、広く捉えているのですが、広く社内、社外の人たちの範となること、自分の事業ビジョンを広め、共感し、実行・実現に協力してくれる人たちを育てること。これって、まさに教育と通じることなのではないかと思うのです。
今回、皆さんからいただいた投稿を参考にし、時々思い返しながら、もっと良いCEO(Chief Executive and Education Officer)になりたいと思います。今週お付き合いいただいた皆さん、一度でも、このサーベイテーマをご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。
出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
「コーチが欲しいですか?」
コーチとメンターの違い
「部下の力を引き出すコツ、ありますか?」
部下の成長のためには、自分が成長を続ける姿を見せること
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|