自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1792
自分の「執事」がいたらいい?
投票結果
64  36  
523票 293票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
サイトを調べていたら、「プライベート・バンカーは、顧客の資産を守る『執事』である」という表現で、スイ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自分自身の内側にも (あるばーと・神奈川・パートナー有・38歳)
足を引っ張って、パフォーマンスを落としてしまうような執事では困りますが、Yesばかりの反応をしてくれる執事でもNGです。時に諫言(かんげん)を吐いてくれることも重要だと思います。そして、その存在は自分自身の内側にもいるのだと思います。物理的にサポートしてくれる人は、探せばすぐに見つかるかもしれません。しかし、公私共にライフパートナーとして暗躍してくれる人は、そうはいませんよね。

yes 私はかなり「執事」タイプ! (アンジェプロデュース エミ・佐賀・パートナー有・28歳)
自分で言うのも何ですが、私は秘書・マネージャー向きだと思います。「上司」など、ある一定の人のことを想い、その人が仕事に、あるいは物事に集中できるためにあらゆるサポートを効率よくこなすことは、私の天職のようなものです。だから、私のマネージャーに私が欲しいです。

yes 憧れはするけれど (Danzen)
執事なる存在がまわりにまるでないので、想像でありますが、いたらありがたいと思います。絶対的に自分を守ってくれる存在のような……それってスーパーマンを求めているのかもしれません。憧れはしますが 実際いたら、監視されているようでつかれるかもしれませんが。

no 自分以外の人を支える素養 (きっくんママ・埼玉・パートナー有・35歳)
大人=自立した人間=自分の面倒は自分でみる、と考えているので、他人に管理されるのは嫌です。でも、必要なサポートを受けたいときは、よく検討してから依頼・利用します。子どもにも、幼いときから、自分のことは自分でするよう、しつけています。「執事がほしい」とは思っていませんが、「自分以外の人を支えるための、執事になれる素養を身につけたい」とは思います。

no 自分のことは自分で (risen・東京・パートナー無・35歳)
冷静になるための“ひと言”を言ってもらえる「執事」さんがいたら、いいとは思います。けれど、基本はどんなに忙しくなっても、自分で把握できないことは、その人にとってはキャパオーバーなので、量を減らすべきではないかと思います。例えとしてはおかしいかもしれませんが、出演する時にスタイリストさんに洋服を選んでもらっている芸能人と、自分で洋服を選ぶ芸能人とでは、私服のお洒落度が異なる……という感じです。自分の面倒は自分でみることで、“自分力”が上がると思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ベースにあるのはお互いの信頼関係
サイトを調べていたら、「プライベート・バンカーは、顧客の資産を守る『執事』である」という表現で、スイスの銀行(プライベート・バンク)が紹介されていました。プライベート・バンクは、ごく少数の富裕層の顧客を相手に、その資産を管理・運用する銀行です。

しかも、いくらお金があっても顧客になれないことがある、すなわち、顧客を選別します。選ばれた顧客に対して、お互いの信頼関係にもとづき、その全資産の管理・運用を行ないます。

「執事」も、お互いの信頼関係にもとづき、専門的な知識・能力を駆使して仕事をし、その主人を助けます。

さて、今日のメンバーからの投稿は? 「私のマネージャーに私が欲しい」というアンジェプロデュース エミさんは、「あらゆるサポートを効率よくこなす」ことが天職という方。

また、Danzenさんは、執事が「絶対的に自分を守ってくれる存在」「スーパーマン」なら、あるばーとさんは、「時に諫言を吐いてくれる」「ライフパートナーとして暗躍してくれる人」ならいいと言います。

何かの仕事を単に引き受けるだけではなく、もっと深く踏み込んで守ってもくれるパートナーというのは、やはりベースにお互いの信頼関係がなければできるものではありません。

執事だけでなく、参謀でもナンバー2でもブレインでも、他の仕事の関係者でも、相手との信頼関係の深さによって、頼めること、引き受けてくれること、また、仕事への取り組み方も、アウトプットも変わってくる気がします。

さて、仕事の関係者との信頼関係を築くにはどうすればいいのか? どういう「執事」「補佐役」がいてくれたら、ということとあわせて、ご意見をお寄せください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「人に使われるより、使いたい?」
使う側も、使われる側にも共通する大切なもの、それは……。
■ 「人に仕事を任せるのは苦手ですか?」
お互いが成長できる「任せ方」をしたいですよね。
■ 「尊敬する経営者」
額に飾った言葉とは?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english