|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1804
自分の話し方に自信がありますか?
投票結果
15
85
160票
903票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大谷泰志 『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
こんにちは。大谷です。あなたのご投稿を拝読しました。ありがとうございます。 それにしても、何度かキ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
TPOにもよりますが (こつる・京都・パートナー有・31歳)
会話は他人と意思疎通をはかる、人類の合理的手段だと思います。私の場合、接客の場で、初対面の方にどんな話題を持ちかけようかと、自分なりにテーマを決めて話しかけます。それが伝われば、自分に自信がつきます。それを繰り返すうちに、「話し方」というものが自然に学べてきた気がします。
自分の話しクセを意識する (room・東京・パートナー有・32歳)
私は企業の研修講師を仕事としています。ある日、ICレコーダーを購入して自分の話を録音しました。たくさんの言葉づかいの間違いと、何よりも、余計な接続詞(でも、〜とか、まあ、えっと、など)が多いことに驚きました。クセとなっている言葉を極力排除するように、センテンスを短くすることを心がけ、ときおり録音してチェックしています。何より自分のクセを知り、話すことをしっかり意識して話すことが、最善な方法だと思います。みなさんも一度録音をしてみてはいかがでしょうか?
上手な人の真似をして勉強 (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・34歳)
自分の話し方にはまったく自信がありません。ですから周りに上手な話し方(聞き方も含め)ができる人はいないかと常に探し、その人たちを真似るようにしています。上手な人に共通するのは、言いたいことを簡潔に述べ、しかも一貫性があることです。また、途中で割り込まれてもいやな顔をせず、ちゃんと話を聞けることだと思います。なかなか難しいことですが、いいお手本を見つけ、自分の話し方も磨いていきたいと常に意識しています。
まずは笑顔とアイコンタクト (さとかず・愛知・パートナー無・36歳)
笑顔で話しかけること、目を合わせること、これが基本だと思います。その他、問いかける、相手の反応を促しつつ話す方法、反応が返ってきたら否定せずまず肯定、など、「話し方」についてのテクニックはあります。しかし、とっつきとして「話し方」は大事ですが、その次には内容が問われると思います。まずは伝えたい内容を整理するのが課題、その後、話し方を磨くといいと思います。
言葉の意味 (nonkoo・岩手・パートナー有・43歳)
言葉の意味の捉え方が人によって違うので、「話す」って難しいなあ、と常々思っています。「話す」にも「説明」「意見」「コミュニケーション」などいろいろな役割があって、私が苦手とするのは「コミュニケーション」のための話し方です。仕事上であれば、仕事の方針や自分の意見が整理されていれば、それに沿って話したりできるのですが、「コミュニケーション」は言葉のキャッチボールであり、相手の気持ちに配慮しながら言葉を選ばなければならないので、難しいです。
詰め込みすぎ (ぽんちゃんず・千葉・パートナー有・33歳)
プレゼンにしてもコミュニケーションにしても「自分のことや、言ってることが誤解されないように、あれも、これも伝えなきゃ!」という気持ちが働くからか、簡潔さがなく、結局うまく伝わりません。話せば話すほど、言葉が重みをなくしていくような感じです。そのせいでダメともわかっているのですが、なかなか直りません。これが直ればもっといろいろうまくいくのに……。簡潔にひとつの言葉を重く伝えられる人は「デキル!」という感じで素敵です。
大勢の前で話す事が苦手です (みゆたま・東京パートナー有・)
話をする内容が決まっていたとしても、何故か内心焦って冷静でない自分がいます。ユーモアを交えて聞き手をひきつけながら、落ち着いて話ができるようになりたいのですが、訓練あるのみでしょうか? 話の上手な方が、「主役は聞き手であって話し手ではない」とおっしゃっていたのを聞いたことがありますが、実践が難しいです。
「きく」ことも大切 (bow・東京・パートナー無・35歳)
自信ありません。仕事上の社内の普通の打合せでも、どう話していいのかわからなくなることもしばしばです。最近、「沈黙を恐れることはない。まずはよく聴くこと、訊くこと」ということを教わったので、焦って話さず、落ちついて「きく」ことを心がけようと思っているところです。でもやはり、話すことについての苦手意識をどうにかしたいです。
いいきっかけに (e-mayumi)
考えてみたところ、自分の話し方は高圧的で知ったかぶりな感じがします。内容の薄さをカバーしたいという弱さの現われなのだと思います。自信のある人は、難しい言葉で語らないし、語り口がやわらかいし、相手の話をゆっくりと聞くことができると思います。そうわかっていても、できず、ますます落ち込んで自信を失って……という悪循環です。話し方には自分の内面が出ていて、こうして考えるということは、認めたくない自分と向き合うことになって、厳しいです。でも、いいきっかけになりそうです。
2日目の円卓会議の議論は...
スピーチに自信を持つにはどうする?
こんにちは。大谷です。あなたのご投稿を拝読しました。ありがとうございます。
それにしても、何度かキャスターを務めていますが、初日からこれほどYES・NOに差がついたのは初めてです。しかもNO「話し方に自信がない」の方が圧倒的に多い。話し方関連の書籍が続々と発刊されるのも頷けますね。
さて、nonkooさんや、ぽんちゃんずさんはじめ、みなさんが、よくない点や直すべき点がわかっているのに実践できないとおっしゃっています。Roomさんのように自分の話を録音しチェックすれば直るのか、kuniwaka2001さんのように上手な人の真似から入るのが効果的なのか、試してみるのもいいかもしれません。人前で話すのが少し億劫な私もやってみますね。
ところで、話し方について考えるとき、大きく2つに分けて考えたほうが、みなさんが議論に参加しやすいように思います。
●<1>人前でのスピーチ、発表の場面
●<2>幾人かでの会話、雑談
この2つは少し性質が違うように思います。まず本日は<1>の人前でのスピーチ、発表の場面から議論を深めていきませんか。
あなたはいかがですか。人前で話してなかなか思っていることが相手に伝わらないという経験はありませんか?
またどうも聴衆が興味・好感を持って聞いてくれていないように感じたことはありませんか? それは何が原因でしょうか。何かをきっかけにその状況を克服されたとすれば、それは何ですか?
あなたの声をお待ちしています。
大谷泰志
『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
「スキルある女性たちを「話し方」で表舞台へ」
話し方という最後の出口を広げて、力を発揮。
「話す時に心がけていることありますか?」
美しい言葉を話すためには……。
「元気な声で話していますか?」
声とからだ、そして心をつなげて……。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|