|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1804
自分の話し方に自信がありますか?
投票結果
15
85
216票
1198票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大谷泰志 『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
たくさんのご投稿ありがとうございました。 知人にアナウンサーの養成学校を運営している人がいます。全……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
上手ではありませんが (cu・パートナー有・35歳)
私はアニメキャラクターのような声で、発音もはっきりできない方で、聞き取りやすくもありません。が、周りからは話すのが上手と言われるので、最近は欠点を気にせず、自己表現として自信を持って話すようになりました。相手の方にリラックスしてもらえると、一番嬉しいです。
共通の話題を見つけて (wakano)
初対面の相手、歳の離れた相手と気持ちよく話せなかったり、何を話していいか分からないと困る原因は、共通の話題が見つけられないからではないかと思います。克服するためには、さまざまな分野の話題を持てるよう視野を広げておくと良いような気がします。
まずは気持ちから (ぺめ・静岡・パートナー無・34歳)
正しい日本語、美しい話し方にはまったく自信がありません。でも、私は人と話をするのが大好きです。私の勤めている店には、子どもからお年寄りまでのお客様がいて、田舎なので方言も飛び交います。人前で話す事も大好きで、素人のくせに時々イベントの司会などもやらせてもらっています。いつも元気で自分の言葉で楽しみながら話しをすることができれば、相手も楽しく聞いてくれるのではないでしょうか。もちろん美しい日本語を話せる方は素敵だと思います。
シラケテしまうのが怖いです (masako11)
人前で話す場合、プレゼンは得意ですが、それ以外は苦手です。結婚式のスピーチやイベントの司会、飲み会の仕切り役などは、話すとシラケテしまいそうで怖いです。盛り上げようと思っても、何を話せば良いのか判らないです。
提案と否定 (sayurin22・東京・パートナー有・41歳)
以前職場で、ある案件について上司に提案したことがありました。しかし、いきなり「僕のやり方を否定するな」と怒鳴られました。私は普段の会話通りに話したつもりだったため、何が起こったのか分かりませんでした。上司は後で「自分(=上司)の言い方がきつかった」と言ってくださいました。しかし、もしかしたら私の言い方も悪かったのかもしれません。そのとき以来、相手の状況を察知すること、話すタイミングと伝え方、話す内容など、これらがいかに重要かを感じています。
周りを気にしすぎ (イクラ・東京・パートナー無・43歳)
もともと人と話すのが苦手で、話し方に自信がないというか、きっと自分に自信がないから話し方に影響しているのだと思います。相手を不快にさせてはいけないと気を使いすぎて、常に何か話さなくてはと思ってしまい、それが当り障りのない会話でまた沈黙……。間の取り方も何人かで会話をすると、かぶってはいけないと思って、ついつい聞き役になってしまいます。よく考えると周りを気にしすぎで、自分の意思を伝えられてないと感じます。
5日目の円卓会議の議論は...
愛されるより、どれだけ人を愛せるか
たくさんのご投稿ありがとうございました。
知人にアナウンサーの養成学校を運営している人がいます。全国の放送局のアナウンサーの大半は、学生時代この人のお世話になっているという人物です。毎年「愛されるアナウンサーになりたい」と言って、彼のもとを訪ねる学生が多いそうですが、実はその考えがとてつもない思い上がりであり、間違いであることをまず説くそうです。
「えっ? 愛されるアナウンサーでいいじゃない」とあなたも思うかもしれませんね。でも違うんです。
普通、自分がほんとうに愛する相手には、私たちは少々辛くても心配をかけまいと明るく振舞います。アナウンサーの仕事は常にそんな気持ちで話すことが求められます。人に愛されることを願うのではなく、どれだけ人を愛することができるかが問われるのです。
自分が話しているときは要注意です。なぜなら、相手はその話に興味がないかもしれない。体調が悪いかもしれません。それでも話し続ければ相手は相当な負担です。自分のことに精一杯な人、愛されることばかりを願う人はそれに気がつきません。
そんなことを学生たちに説いているそうです。この話、何もアナウンサーだけに留まらず、私たちの話し方を考える上で、十分示唆に富んでいると思います。
話し方をテーマにお送りしたこのサーベイの最終日にあたり、自分の話し方への自戒もこめて、このアナウンス学校でのエピソードを噛み締めたいと思います。
さて、一週間おつきあいいただきありがとうございました。あなたのご投稿を拝読しながら、「話す」という行為はほんとうに奥が深いな、と実感しました。立て板に水の話し方をすればそれでいいというものでは決してありませんね。
また、あなたとこうやって「会話」ができれば嬉しいです。寒い日が続きます。どうぞお元気で。
大谷泰志
『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
「スキルある女性たちを「話し方」で表舞台へ」
話し方という最後の出口を広げて、力を発揮。
「話す時に心がけていることありますか?」
美しい言葉を話すためには……。
「元気な声で話していますか?」
声とからだ、そして心をつなげて……。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|