自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1804
自分の話し方に自信がありますか?
投票結果
15  85  
207票 1160票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは

大谷泰志
プロフィール
このテーマの議長
大谷泰志 『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
円卓会議議長一覧
こんにちは。「会話・雑談」の場面での話し方について、みなさんのご意見を拝読しました。ありがとうござい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes あえて自信を持つようにして (UDONKOBEBE・神奈川・パートナー無・29歳)
私は話していると緊張します。そうなるとどもるのです……。それがすごく恥ずかしくて頑張りました。好感がもてる方の話し方をまねしたり、相手の目をみてゆっくり話してみたり、いろいろ研究を重ねました。私に1番効果があったのは、ウソでもいいから自信満々に落ち着いて話すことです。

no 空気を読む (ルル)
感じているのは同じ言葉でも人によってとらえ方が違うことです(当たりまえといえば当たりまえなのですが……)。いいと思って言ってみても、その意味をとってくれなかったり、逆に悪い方の意味にとられたり……その場にあわせて、その場の空気を読んで、機転を利かせて……その人、その場に合うように言い換えられるといいといつも思っています。

no 上手に聴く (蝶々・神奈川・パートナー有・43歳)
年配の方と接する機会が多い方なのですが、みなさん話したいことが実は山ほどあるようで、上手に間の手を打ちながら話を聞き出すように心掛けています。真剣に耳を傾けると相手の方も思いがけず饒舌になり、会話も弾みます。自分の主張を述べ過ぎるより、聞き役にまわったほうが会話はスムースなような気がします。

no まずは聞くことから (mei-mei・東京・パートナー無・26歳)
人前でのスピーチは緊張して何から話していいかわからなくなります。また、話しているうちに何をいいたいのかわからなくなってしまうので、大の苦手です。しかし、一対一で相手の話に「そうですね」と相槌を入れながら気持ちを引き出すのは好きです。いつか人の心を動かせるような、気持ちのこもった話し方ができるようになりたいです。

no 聞き手との距離を縮めるには (ぴーやん・愛知・パートナー無・34歳)
住宅設計の仕事をしています。施主との打合せでは、専門的なことをわかりやすく伝えること、相手の漠然とした希望や疑問を聞き出すこと、この二つが重要になってきます。「伝える」は事前にまとめておくことができるのでまだいいのですが、「聞き出す」は相手の嗜好やテンポ、価値観にあわせないといけないのでかなり難しいです。聞き手が、相手が漠然と持っている興味を具体的なものにすることができれば、話し手と聞き手の距離は縮まると思うのですが、なかなかできません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「話す」より「聞く」ことが大事です!
こんにちは。「会話・雑談」の場面での話し方について、みなさんのご意見を拝読しました。ありがとうございます。

会話はスピーチと違い、お互いの言葉のやりとりがありますね。今この双方向のコミュニケーションがうまくできない人が増えているように思います。

ある話し方教室の先生から伺いましたが、一方的に相手に話しまくる生徒がいるそうです。「相手より多く話さないと負けた」ように感じて、とにかく相手の様子は構わずまくしたてるそうです。

また、沈黙が耐えられないという生徒もいるようです。会話の中で少しでも沈黙状態が起こると自己嫌悪に陥るというのです。これらは“重症”例ですが、トレーニングを重ねるとどんどん改善していくようです。

トレーニングの基本は蝶々さんがおっしゃるように「聞く」ことだそうです。話すよりも聞く姿勢を大事にするだけで、コミュニケーションが劇的によくなるそうです。そのためにはmei-meiさんがおっしゃる相槌を上手に使うこと。その際、受け止め言葉を入れるのがいいようです。「ほう」「へぇ」「なるほど」「うんうん」「おもしろいですね」などの相手の話を受け止めると会話は弾んでいきます。

さらに「and you」を使うこと。どうも会話が自分のひと言で終わってしまっていると感じるならば、相手の質問に答えた後、「あなたはどうですか?」と尋ねる。この一言で会話は流れていきます。

こうしたちょっとしたテクニックを知っておくと、いくぶん気持ちが楽になるのではないでしょうか。

さて次は、多くの方が気になる「好感を持たれる話し方」について掘り下げてみませんか。「あの人と話しているとなんとなく気持ちいい、楽しい」という方が、あなたの身近にいませんか? その方の話し方の特徴はどんなところですか? もしあなたが好感を持たれる存在なら、何を心がけて会話をしていますか?

あなたのご投稿をお待ちしています。

大谷泰志
『PHPカラット』『PHPスペシャル』編集長
大谷泰志


関連参考情報
■ 「スキルある女性たちを「話し方」で表舞台へ」
話し方という最後の出口を広げて、力を発揮。
■ 「話す時に心がけていることありますか?」
美しい言葉を話すためには……。
■ 「元気な声で話していますか?」
声とからだ、そして心をつなげて……。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english