自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1805
ライブドアは、上場廃止になるべき?
投票結果
67  33  
674票 332票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは

浅井秀一
プロフィール
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
円卓会議議長一覧
今日の投稿では、投資家の「自己責任」を指摘する内容が多かったですね。 その中で、matsu-16さんは東証……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自己責任 (PANSORI・東京・34歳)
ライブドア株を購入された方には気の毒ですが、やはり購入する・しないは自己責任ではないでしょうか。今回のことで、やはり株を買うならその会社のことを十分知った上で、と改めて思いました。

yes 東証にも自己責任を (matsu-16・愛知・パートナー有・43歳)
ライブドア株で損失を受けた投資家は、当然自己責任だと思います。むしろ、いまのネット取引は、自己責任感が薄すぎるので、個々人が見直すチャンスだと思います。ただ、東証の運営そのものに疑問があります。今後は企業は大量に上場し、上場廃止になり、大量の個人投資家が株式売買し、株式市場そのものが大変動することになるのではないでしょうか。それに耐えうる機関づくりをしているのか、ルール整備は完璧か……など、ここで見直さなければ、東証自体が、自己責任を取ることを迫られることになるのではないでしょうか。

yes 投機なのか投資なのか (こつる・京都・パートナー有・31歳)
ライブドア本体の企業活動のポテンシャルを推し測ったとき、投資したいと思える会社ではなかったので、私は購入したことがありません(事件当日は、自身の所持株も軒並み下がりましたが……)。所持者の資産が目減りすることは必然ですが、今後の銘柄選びに細心の注意を計るようになるでしょうし、企業責任として、廃止もありだと思います

no 投資はやはり自己責任 (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
経営者は会社の所有者である株主の代理人であるとすれば、代理人が行なった行為と会社そのものとは区別が必要だと思います。ただし投資に際しては、投資家の自主的な判断で、自己責任のもとに投資したのですから、(虚偽の情報を開示した経営陣に対する訴訟は起こせるかもしれませんが)救済の対象にはならないと思います。

no 新生ライブドアを潰さないで (fly2you)
堀江氏をはじめ、まだ司法の解決もみないままに上場廃止の決定は早すぎると思います。今回の「異例」続きの事件発覚以前までは、ライブドア株で大損した人はいないと思われますし、新社長のコメントを聞いている限りでは、会社そのものが変化を遂げようとしていると感じます。このままライブドア全体が一体となって新体制で頑張れば、株価も上昇すると思います。上場廃止で困る人が山のようにいること、これからは透明性を追求する企業になるであろうこと、を考えると、上場廃止はまったくナンセンスだと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
今回の事件、証券会社や市場等に責任はないのか?
今日の投稿では、投資家の「自己責任」を指摘する内容が多かったですね。

その中で、matsu-16さんは東証(東京証券取引所)の責任についてもふれていらっしゃいました。この点については非常に重要だと思います。

確かに、会社の中身をよく調べずに株主になった人も迂闊だったというしかありませんが、この場合の自己責任は、「公開された情報に嘘がなかった場合に限られる話」だと解釈すべきでしょう。

「厳しい審査をクリアして上場している企業なのだから」という信頼感がなければ、株式投資なんてできませんからね。粉飾決算など、明らかに投資家を騙していた場合は、「個人の自己責任」だけで済ませるのは酷だという考え方に対して、皆さんはどう思われるでしょうか?

いま言うのは簡単ですが、あえて言わせていただくと、そもそもライブドア(上場当時の社名は「オン・ザ・エッヂ」)は上場させるべきではなかった、ということでしょう。ライブドアの「嘘」については、日々新しい情報が流れてきていますが、上場前から「確信犯的に嘘で塗りつぶしてきた企業」だったということが、これからますます明らかになってくるはずです。

その意味では、
●(1)ライブドアの上場に際して幹事証券をつとめた大和証券SMBC
●(2)ライブドアの会計監査を行ってきた港陽監査法人(ホームページ閉鎖!)
●(3)ライブドアの上場を認めた東京証券取引所
……ほかにもありますが、これらの責任は重すぎるというしかないでしょう。今回の事件が、マーケットの清浄化のきっかけになることを、せめて願うしかありません。

さて、明日は最終日ですが、浅井の個人的な興味で皆さんの投稿を募集させていただきます(笑)。仮に上場廃止になった場合でも、会社が復活した際には証券市場に「再上場」することは可能です。将来の復活に賭けて、ライブドア株をこれから買ってみようと考えている方、いらっしゃいますか?

浅井秀一
ストックアンドフロー代表
浅井秀一


関連参考情報
■ 「西武鉄道の上場廃止は当然?」
上場企業としての義務とは。
■ 「企業の社会的責任、もっと重視して欲しいですか?」
社会貢献はCSRのおまけではなく……。
■ 「不祥事の会社の商品は一生買わない?」
消費者主義社会の出発点とは。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english