
ジャスダックへの上場は単なるくら替えでは?(プッチりんご・パートナー有・36歳)
東証とジャスダック市場の違いが、勉強していないためわかりませんが、単なるくら替えに過ぎないのではと思います。とにかく上場していないといけないのであれば、上場企業らしく、投資家に公平で透明な経営をするべきです。
上場せずとも立派にやっている企業はある(MICO・福岡・パートナー無・25歳)
当然だと思います。結局、基盤ができていないことと同じだと思うので。上場というキーワードは、社会的地位が表れることなのかもしれませんが、基盤のできていない会社に上場という冠を与える必要はないかと思います。しかし、上場したければさせてもいいかなとも……。その代わり、上場した分のメリットがあれば、デメリットもあると思います。デメリットとしては、企業としての存続が危うくなる危険すらありますよね。生保などの相互会社は上場などしなくても立派に稼動していますし、大企業でも上場していないところは多々ありますよね。
すべての人に信用される存在であること(sonicman・東京・パートナー無)
企業にとって一番大切なことは、一般市民に対して正しい企業倫理を示すことじゃないかと思います。特に、西武鉄道は極めて公共財に近い企業であり、それだけ企業倫理も、すべての人にとって信用のおける存在でなければならないのでは。
資金集め、社会的地位以外の上場の目的とは?(有依・埼玉・パートナー有・26歳)
でばこさんの意見には、私もハッとしました。なぜなら、私はまさに西武線沿線、西武球場も近く、同級生のお父さんは西武系列勤めが多数いました。今回のニュースも、とても身近に感じています。
ところで、株式上場の意味……不明です。以前勤めていたベンチャー企業では、設立当初から株式上場を目標として、社員一丸となって頑張っていました。数年後、実際に上場のための手続きに入りましたが、いざとなって取り止めになったのです。詳細は不明ですが、幹部からは「株式上場が社員とその家族のための幸せと思ってやってきたが、さまざまなプラス、マイナスを考え抜いて、上場しない道を選ぶことになった」と説明がありました。モチベーションが下がった社員も少なからずいたはずです。資金集め、社会的地位、それ以外に何があるのでしょう。とても知りたいです。
信念を語ることのできる会社だけが残るべき(ましゅまろ)
株式上場の意味……逆に私は、経営者の方たちに聞いてみたいです。事業に必要な資金の調達方法として上場を選んでるなんて、二の次じゃないんでしょうか。上場していると信用力が高く、知名度も上がって業績に好影響をもたらす面があるから上場を選択するのでしょうか。でもそうならば、上場企業に義務付けられる開示情報に意図的な虚偽をしていては、信用力を得るための上場なのに、本末転倒ってことになりますよね。株式会社を設立した以上は株式上場が最終目標で、上場したらそれを維持するということが使命のような、根拠のない「常識」が私には理解できません。そんなくだらない理由だけで上場しているのではない、と胸を張って言える会社だけが市場に残ってほしいと思いますよね。
無料乗車券目当ての株主としては……(mikaka・東京・パートナー有・39歳)
当然なんですが、株主としては困ります。実家が沿線で、無料乗車券につられて株を持ってます。これでまさしくお手上げです。私にとっては、かなりの痛手です。見抜けなかったし、見抜く手段が私にあったか、いまひとつ納得できません。
もう次を狙っているなんて……(ikkyuusan193)
当然。別の上場を狙っているなんて、手際がよすぎる。