自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/29(月) - 2004/12/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ西武鉄道の上場廃止は当然?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤野英人
藤野英人 レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

たくさんの投稿、ありがとうございます。いまいくんさんがおっしゃる通りに、上場企業の顔をした(実質的には)未上場企業というのは西武だけではないようです。東京証券取引所では、現在でも大株主上位10社などの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

利益追求のみでは上場も成功もできない(ちくわねこ・東京・パートナー有・32歳)

以前、ある企業の女性社長のお話を伺ったことがあるのですが、彼女いわく「自分だけがもうけようという考えの会社はそもそも上場できないし、絶対に成功しない」ということだそうですよ。

小さな虚偽記載はやっているかも(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

虚偽記載は、絶対あってはならないこと! という思いはありますが、社内のちょっとした資料で「あれ? これは作成日いつだったんだっけ?」と、なんとなく適当に日付を入れてしまったりすることはあります。つじつま合わせの資料を作らされることも……。これを繰り返すうちに、大きな虚偽記載も平気でやってしまえるようになるんだろうなと思うと、そら恐ろしいものを感じます。

うそはさらなるうそを呼ぶ(Lio・東京・29歳)

虚偽記載をする……簡単に言えば「うそをつく」ということですよね? うそはさらなるうそを呼ぶと思います。また、企業が大きければ大きいほど、社会に与える影響は大きいと思います。 勉強不足のため、きちんとした意見を述べることができないのですが、結果的に人をだますうそは悪いことだと思います。

上場したなら企業は株主のもの(いまいくん・埼玉・パートナー無・41歳)

西武鉄道の上場廃止は、当然といえば当然ですね。「会社は誰のものなのか」に対する答えは、株式会社であれば、それは株主のものです。そして株式を公開した時点で、私から公のものに変わります。会社を私企業として思いのまま操ろうと思うのであれば、株式を公開せず大半を保有しておくのが筋ですよね。それを株式公開後に姑息な手段でやろうとするから、こういうことが起こるのです。まぁこの1件のおかげで、お客をほったらかしてまでオーナーにあいさつに行く、みたいなホテルが一つ減りましたね。

一定期間の再上場禁止が必要では(sunnysun・東京・パートナー無・31歳)

他企業の違法行為への警鐘の意味合いも含め、上場廃止は当然だと思います。でも、新興市場への上場に向けて準備する、という話も聞いたので、数年間は上場できないなどの制裁もあればいいのにな、と思います。

NO

日本が1つの会社なら、虚偽の塊の会社(アンヘルカーサ・東京)

西部鉄道に限らず、「日本」も1つの会社と考えたら、虚偽の塊の会社だと思います。投資家である国民から収集した税金という名の財源を無駄に使っている現状は、何度となく公表されていますよね。それでもなぜみんな何も疑問を持たずに無関心でいられるのでしょうか? それとも、あきらめて何も言いたくないのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

上場会社は社会の公器としての権利と責任を持つもの

たくさんの投稿、ありがとうございます。いまいくんさんがおっしゃる通りに、上場企業の顔をした(実質的には)未上場企業というのは西武だけではないようです。東京証券取引所では、現在でも大株主上位10社などの少数特定者の持ち株比率が80%超の状態が1年以上続くと上場廃止になりますが、この数値基準が75%超に引き下げられるようです。ただし、75%でも多いとは思いませんか? 75%も身内で株を持っていたら、そのオーナーは無敵です。無能な経営者であったり、経営者が公私混同を繰り返したりしても、なかなか辞めさせることができません。

ゆかりっくすさんが指摘しているように、「こんなことは小さなことだから……」と繰り返すうちに、「こんなこと」がだんだん大きくなっていくことというのはあるのでしょうね。だからこそ、まずはルールをしっかり作る必要があります。

アンヘルカーサさんの投稿のように、公私混同やお手盛りの経営というのは国にも及んでいるかもしれません。税金を払っている私たちは、税金を払った先の運用がしっかりされているか、考える必要があります。

そもそも上場するということは、公になることです。公になるということは、法律にのっとるのは当然のこととして、会社は社会の公器としての権利と責任を持っているということを自覚しなければなりません。それは必ずしも経営者、社長だけでなく従業員もです。ちくわねこさんのおっしゃる通りです。

次回は、西武鉄道は東証上場を廃止されても、ジャスダック市場に上場してもよいのか考えてみたいと思います。sunnysunさんにも前ふりしていただきましたが、西武鉄道には他市場だったら投資してもよいのかについての投稿もお待ちしております。

藤野英人

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english