自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1815
理工系女性の能力活用、十分だと思う?
投票結果
14  86  
119票 711票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年02月13日より
2006年02月17日まで
円卓会議とは

戸田江里子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役
円卓会議議長一覧
今回のサーベイで、あまり女性の能力活用に理解のない男性上司の存在や、拘束時間が多い仕事の形態、先例が……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ロールモデルが職場にいます (ポーチカジュニア・愛知・パートナー有・37歳)
職場の先輩に40、50代で大学教員として活躍してる女性教授がいらっしゃいます。また女性の後輩もたくさんいます。企業にいたときも、子育てママさんエンジニアがいました。私はパートナーの転職で辞めざるを得ませんでしたが、「技術系パート→出産→休職→正職員」とキャリアアップできました。パートナーの転職に伴い、また退職しますが、今度は大学院生になります。あきめなければなんとか道を開きやすい専門性があると思います。条件を嘆かず、とにかく現場に出て行くことだと思います。

no 理工系の友人が退職しました (marco302・神奈川・パートナー無・34歳)
某有名理工系大学出身の友人がつい先日退職しました。はっきりした理由を聞いていなかったので、2人きりであったときに聞いたところ「男性上司・同僚が仕事ができず、ここにいても自分のためにならないから」とのこと。私が知る限りの理系の女性は、オタクでもなく、コミュニケーション能力に欠ける部分もなし。非常にスマートでおしゃれです。管理職であれば孤立しがちな開発・システム部門も、営業やマーケティング部門などの他部署と上手く連携をとっていけるのでは、と思う今日この頃です。

no もっと職場をアピールしたい (ぺり・佐賀・パートナー無・24歳)
建設関係の職場で働いています。以前は、「工事現場(トンネルなど)には女性は入ることはできない」と言われていましたが、最近ではそういうこともなくなりました。しかし、年配の人には女性の技術者をよく思わない人もいます。理工系の女性管理職もおらず、まだまだ男性中心の職場だと感じます。インターンシップに参加する学生も男性ばかりです。女性の学生にももっと身近に感じてもらいたいです。今働いている私にできること、やるべきことがあると感じます。

no 理系女性のイメージが (星みづき・東京・パートナー無・40歳)
以前、物理についての女性だけの座談会に参加しました。中学や高校の段階で、数学や理系科目に挫折してしまったという人が多いなか、それでも「子ども向け実験教室」を主催する人もいました。「物理をどう生活に活かすか」という視点の授業などがあっても良い、という発言をした人もいました。理系科目は生活と切り離せない面がると思います。計算や化学式ばかりでなく、生活を意識すると「理系離れ」も減り、理工系女性も増え、能力活用ができるようになるのではないでしょうか。

no 私も理系ですが…… (ひみつのあっこ・東京・パートナー無・32歳)
私は理系の大学を出て、その知識を活かした営業をし、その後、さらなるキャリアアップを求めて転職しました。大学時代、勉強していた内容に関する資格も取得しましたが、やはり強みです。今の社会、やっと自分の努力で道が切り開いていけるようになってきたところだと思います。整う状況を待ってばかりいるのではなく、自分たちから前に進んでいく必要があるのではないかと思います。その一人ひとりの頑張りが、状況を変えていくと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
決してあきらめずにステップアップを
今回のサーベイで、あまり女性の能力活用に理解のない男性上司の存在や、拘束時間が多い仕事の形態、先例が少ない事の心細さ等々、理系女性のキャリア継続、キャリアアップはハードルがまだまだ高いという現実を改めて認識しました。

しかしながら、仕事への意欲と能力を持つ女性はたくさんいます。現在は少数かもしれませんが、自分の道を切り開いていき、ステップアップを図っていく事例が生まれてくることをことを将来的に期待せずにはいられません。

自分が組織の中で他の女性の先行事例となる人も多く、多少辛い思いも経験するかもしれませんが、決してあきらめずに、生き生きと働きステップアップして欲しいと思います。情報交換や事例紹介の場を通じて、業種、業界に固執することなくキャリアに関する情報と広い視野を持つことが大切かと思います。

戸田江里子
ハッピーコム代表取締役
戸田江里子


関連参考情報
■ 「男女で、昇進・賃金格差があると思う?」
性別ではなく、ライフスタイルに応じて。
■ 「新卒女子が、銀行システム?」
win-win対談ゲスト:江端貴子さん。
■ 「あなたの仕事の仕方は男っぽい?」
男女の違いは能力ではなく。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english