自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1823
赤ちゃんを抱っこしたことありますか?
投票結果
93  7  
1170票 87票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年02月20日より
2006年02月24日まで
円卓会議とは

志村季世恵
プロフィール
このテーマの議長
志村季世恵 バースセラピスト、「こども環境会議」代表
円卓会議議長一覧
一昔前までは年の離れた兄や姉が、小さい弟や妹の世話をするのは当たり前で、その兄姉がやがて結婚し、子を……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 家族ぐるみのお付き合い (アルトサックス・埼玉パートナー有・)
働いていると子どもと活動時間が違いますから、偶然を待って子どもと接するのは無理そうですよね。兄弟・友人・近所の方など、子どものいる身近な人と家族ぐるみのお付き合いをしていくと、接する機会が増えるのではないかと思います。何回も会えば、子どももこちらの事を覚えてくれますから、人の子とはいえ、かわいくなってくると思います。

yes 周りに少し、頼る (たつぼう・東京・パートナー有・33歳)
小さい子がいる母親が、もっと声をあげること、まわりに「手伝ってください」って言うことかもしれません。先日、カフェに長男と二人でいたときに、長男がトイレに行きたいと言い出したので、隣のおばあさんに「荷物を見ててくださいますか」と頼んで急いでトイレへ。無事、間に合いました。ものすごく些細なことで、かつこの物騒な世の中で実行は難しいのですが、少しづつ、周りを巻き込めるように、母親がもう少し楽に子育てできたほうが、ハッピーなのになあ、と思います。

yes 自分のためにさせてもらいます (かしこ・東京・パートナー有・47歳)
赤ちゃんを抱くと、気持ちがすごく満たされるので、知らない子でも抱きたくなります。いきなり抱かせて、と言うのも怪しげなので、娘と一緒にいるときに、子育ての経験があることをアピールしつつ、抱っこさせてもらうことがあります。温泉の中だったら、最高です。

yes 知り合いの子どもの面倒 (あずきあずき)
何度か赤ちゃんを抱っこしたことがあります。子どもが好きなので、自分自身が子どもの頃から、よく知り合いの子どもの面倒を見てきました。また、これはホームステイ中の話ですが……。ホストの友人が赤ちゃんを連れて夕食を食べに来たとき、お母さんは、赤ちゃんの世話をしながら食事をしていたので、なかなか食事ができず……みんなは先に食事が済んでしまったので、交替で赤ちゃんの世話をした思い出があります。

yes ときどき抱っこしています (jskh・パートナー無・32歳)
友人に赤ちゃんが生まれると、必ず、お祝いを持って、抱っこさせてもらいに行きます。しかも、30分くらい、何度も。温かく、幸せな気分になります。寝ているだけでも表情が少しずつ変化し、あくびをしても、泣いてもかわいいです。仕事のストレスも吹き飛び、癒されます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
未知なる存在を身近に引き寄せる
一昔前までは年の離れた兄や姉が、小さい弟や妹の世話をするのは当たり前で、その兄姉がやがて結婚し、子を産むと、今度は成長した弟や妹が甥や姪の子守をする。そんな日常があったので、実際自分が親になる頃には、かなりの経験が積まれていました。それに家族の数も多く、子育てに関わってくれる人は多くいたのです。

実は私もそのなかの一人。年の離れた兄や姉の子どもの子守を小さい頃からずいぶんしていました。それでも自分自身が子を産むと子守の域は激しく超えていましたが、やはり経験に助けられたことは多かったように思います。

もちろん、経験がなかったら駄目なのか!? というとそんなことはありません。先輩ママ達にアドバイスをどんどんしてもらい、生の声を頼りに子育てすれば十分なのですから。

ただ一つだけ大切なこと。大抵の人が感じる赤ちゃんを抱っこしたときの、あの気持ち良さ。そして不思議な幸福感。この感はなるべく早目に味わえるといい気がします。我が子を抱くとその感動もひとしおですが、不安やストレスを感じているとその感度が鈍ってしまったりするからです。

産まれたばかりの小さな存在を目にし、親としての責任を強く感じ、自分がこの子を大人にまで成長させられるだけの力が本当にあるのか……なんて真面目に考えれば考える程、苦しくなってしまう母親達は、意外と多いのです。そんなちょっと苦しい気持ちからスタートするよりは、まず赤ちゃんの可愛さを無責任ながらも感じるのはとってもいいものです。

未知なる存在を身近に引き寄せるのがポイントなのかもしれませんね。中学や高校の授業のなかに年代を超えた人と関わりを持つというのが入ったりすればいいように思うのですが、皆さんはどう思いますか?

志村季世恵
バースセラピスト、「こども環境会議」代表
志村季世恵


関連参考情報
■ 「私って意外と母親に向いているかも?」
理想の母親像なんてない、だから時には……。
■ 「子育ての話をする相手がいますか?」
子育ては、親自身の心育て。
■ 「子どもがいるからキャリアも積める。」
子育てしたからこそ、今のキャリアがある!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english